注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージの方法をご紹介いたします。

ツボ押しや目の体操など、自分のできる範囲で試してみましょう。また疲労を感じる前に目が疲れすぎないように予防をすることも大切です。

もし目の疲労が続くような場合は、我慢をせずにお医者さんに相談をしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

簡単に粘土で作品作り!人形を作るのにおすすめの粘土と作り方

粘土での作品づくりはいろいろな物がありますが、人形作りも人気の粘土作品です。 そこで人形作りが...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

出窓のインテリアはシンプルがいい。おしゃれで素敵な出窓の演出

出窓には何か置いていますか?せっかく出窓があるなら素敵なインテリアにしてみましょう。 ゴチャゴチャ...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

スポンサーリンク

目の疲労にはマッサージが効果的?目に疲れに関係するツボについて

パソコン業務やスマホの長時間使用など、生活していく上で目の疲労を感じることはよくあります。
パソコン業務をした上に帰宅してからの長時間スマホなんかは目が疲れてしまうのは当たり前です。

目の疲労を感じるなんらかの理由が行動の前後にはあるでしょうが、それでもよくわからない目の疲労が続くならどうにか自分で緩和する方法を知れたら少し楽に生活ができるでしょう。

目の疲労に関係するツボを把握することでマッサージができるようになります。

目の疲労に関係するツボ

  • 眉頭と目の中間にあるくぼみ(攅竹)
  • 目頭の横、鼻の付け根にあるくぼみ(晴明)
  • こめかみのくぼみ(太陽)

※()はくぼみ名です。

また目の疲労は目で直接何かを見続けることで起こることもありますが、肩こりからくる目の疲労もあります。
そんな場合には風池という首の後ろの髪の毛の生え際と耳と首の痛感にある少しくぼんだ位置のツボをマッサージすると疲労緩和の効果があると言われています。

目の疲労を感じたら、すぐにできる簡単マッサージ

目の疲労を感じたらすぐにできる簡単マッサージ法があります。

目の疲労に効くマッサージ

  1. 眉毛の下のくぼみを眉頭から眉尻にそって親指でなぞるように10回程押します。
  2. 鼻の付け根を親指と人差し指でつまんで4回程押します。
  3. 両方のこめかみを両手で優しく10回程押します。
  4. 涙袋の下辺りを目頭から目尻にそって10回ほど押します。

※ 痛みを感じるまで強く押すことはしないでくださいね。
あくまでも気持ちがいい、痛気持ちいというところで抑えましょう。

このようなマッサージですと席を立つことがないのでデスクワーク中の合間にでもできますね。

疲れた目は疲れ顔、老け顔という印象が残りますが、このようなマッサージで目元が明るくなりスッキリした効果があります。

目の疲労はマッサージだけでなく体操や眼トレも取り入れてみよう

目の疲労は目で直接何かを見て感じるものでもありますが、運動不足であることも考えられます。

目のトレーニング略して「眼トレ」と体操を取り入れて疲労回復をはかりましょう。

眼トレ

  • 遠近ストレッチ
    目は遠くをみる時は比較的リラックス状態にありますが、近くを見る時は緊張状態である目の球のレンスが厚くなります。
    なので、1m以上遠くを見て、次に手元の方にピントを合わせます。
    これを10セット程繰り返すとピント調節の機能が回復し老眼、近視を改善する効果があると共に目のストレッチになり疲労回復にもなります。
  • 変顔トレーニング
    人差し指を目の30センチほど前に出し徐々に目に近づけます。

だんだんより目になってきますがピントが合わなくなるまで近づけたらまた離します。
これを10回程繰り返すことで疲労回復効果があります。

体操

肩こりは体操やストレッチをすることで解消や緩和につながりますが、目もおなじです。
簡単な体操やストレッチを毎日続け体中の血流を良くして疲労回復に繋げましょう。

目が疲労する前に予防をすることも大切です

目の疲労を感じる前に予防をすることも大切です。

目の疲労予防

  • 視力の合ったメガネやコンタクトを使用する
    お使いのメガネやコンタクトの度数は合っていますか。
    1年以上検査をしてないと言う方は眼科で、使用しているメガネやコンタクトの度数があっているか確認してもらいましょう。
    度数があっていないことで疲労を感じやすくなります。
    また視力の低下にもつながりますので、1年ごとに視力検査することをオススメします。
  • 遠くをみる
    デスクワークで目に疲労に感じる時は、窓の外の遠くを眺めて目の筋肉を緩めましょう。
    近くの物を長時間見ていると目が緊張状態になり疲れてしまうのです。
  • マッサージ
    目のマッサージを小まめにしていくことで疲れを感じる頻度が少なくなることもあるでしょう。
  • スマホの使用
    長時間スマホ、寝る前1~2時間はスマホの使用を避けましょう。
    スマホの画面から出るブルーライトというのは覚醒作用があるますので寝れなくなる原因です。

目を温めるホットアイパックもおすすめです

目の疲労を感じたらその日のうちに疲労を取り除きましょう。

放置してしまうと目の疲労から肩こりや頭痛に繋がってしまいます。

1日の終りに目の疲労を取り除くなら「ホットアイパック」がオススメです。
開封するだけでパックが温まり目の上に乗せます。
温かさが血流を良くさせて疲労回復に繋がります。

ホットアイパックは使い捨てなのでコストがかかりますが、その代わりとして蒸しタオルで目を温める方法があります。
濡らしたタオルを電子レンジで人肌程度に温めて目の上に乗せるだけなのでとても経済的ですね

目の疲れの放置は他の部位の痛みや疲労に連鎖させてしまいます。
デスクワークはどうしようもありませんので、少しでも疲労を取り除いて次の日の仕事に励みましょう。