注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。
しかし、水漏れで一番多い原因のパッキンの劣化によるものでしたら、自分で交換することも可能です。
そこで、自分でできる水道の蛇口のパッキン交換方法をご紹介します。

パッキンにはさまざまな種類があるので、きちんと確認してから購入しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

油汚れ落とす洗剤とその使い方で衣類がスッキリ。頑固汚れにも

食べ物の油汚れが付いた子供服や、調理中についてしまった油汚れなど、お気に入りの衣類に付いた油汚れは落...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

スポンサーリンク

水道の蛇口のパッキンは使ううちに摩耗する部品

水道は使っているときに水漏れしてきたら、どこが悪いのかわからずすぐに専門の方を呼んで直してもらおうと考える方も多いと思います。

ですが、もしかしたら簡単に直すことができるかもしれませんよ。

水道の蛇口には水がもれないようにパッキンが使われています。このパッキンはゴム製なのでかならず劣化します。

平均的には10年ほどで使えなくなることが多いようですが、使う頻度によっても異なるでしょうし、いつ起こるかはわかりません。

水道の水漏れはこのパッキンが劣化して起こっていることが多いので、水漏れが起こった場合は、どこから水が漏れているのかを確認してみましょう。

パッキンが原因の場合、自分で取り替えることもできるので費用も安く済むかもしれませんよ。

水道の蛇口のパッキンの種類

水道の水漏れがパッキンの劣化が原因だった場合、自分でパッキンを購入する必要がありますが、ここで悩むのがパッキンの種類だと思います。

いろいろな種類のパッキンがありますが、よく水道に使われているパッキンの種類についてご紹介したいと思います。

まずは、Oリングです。ドーナツのような丸い形をしているもので角がないのが特徴です。シャワーヘッドなどいろいろなところで使われているパッキンです。

次に給水管の接続に使われていることが多い平パッキンです。平たい円の形で一番よくみる形だと思います。

次に、水道の蛇口の部分によく使われている三角パッキンです。ハンドルの下に合うように作られているので、蛇口にはこのパッキンが使われていることが多いです。三角パッキンとしてではなく、水栓ハンドル内パッキンなどとして売られていることも多いです。

最後に蛇口の水が出るところによく使われているUパッキンです。このパッキンも円の形をしているので見た目はわかりにくいかもしれませんが、上部に溝が掘られています。

このようにパッキンにも種類がたくさんあるので、水道のパッキンを取り替える場合は、きちんとハマるものを取り付ける必要がありますよ。

水道の蛇口のパッキン交換はサイズに注意

水道の蛇口のパッキンを取り替えるときにはパッキンのサイズも間違わないようにしないといけません。

水道のパッキンには、2種類のものがあります。

一般的な家庭用の水道の場合は呼び径13mmという大きさが合うことが多いです。ですが、違うサイズのこともあるので自分の家のパッキンの大きさを確かめる必要があります。

メーカーや品番で調べることができる場合もありますが、わからないという方もいると思います。

そんな方は、蛇口の大きさを測ってみましょう。パイプの外形を定規ではかってください。外形が16mmなら呼び径13mmです。19mmの場合は呼び径20mmが適正のサイズになるので、大きさを確認できない場合は図って調べてみましょう。

大きさが合っていない場合取り替えることができなかったり、水漏れしてしまうことになるので気をつけましょう。

蛇口取り付け部分からの水漏れをした場合のパッキン交換の準備

蛇口の水漏れがパッキンが原因で起こっていて自分で交換をする場合、始める前にどんな準備をすればいいのでしょうか。

まずは当たり前ですが、適したサイズ、種類のパッキンを用意しましょう。

そして、接続部分を外すためにウォーターポンププライヤーやレンチが必要になります。水栓のハンドルを回すためにドライバーも必要になります。取外すために必要な工具を準備しましょう。

必要な物が揃ったら、交換に取り掛かるのですがここで重要なのが、水道の元栓をしめることです。

元栓を閉めないまま作業することはできないので必ず締めるようにしてくださいね。

マンションの場合、自分で元栓を締めることができないこともあるので元栓の場所がわからない場合は大家さんや管理会社に連絡をして確認してみましょう。

蛇口のパッキン交換の手順

蛇口パッキンの交換に必要なものが準備できたらさっそく交換してみましょう。

蛇口の取り付け部分から水漏れしている場合についてご紹介していきます。

蛇口の取り付けている部分から水漏れしている場合は、劣化が原因のことが多いので劣化しているものを交換しましょう。

蛇口パッキンとシールテープの交換方法

  1. 水道の元栓を締めましょう。
  2. レンチを使って蛇口をとりはずします。
  3. 蛇口を取り外したら、古いパッキンを外し新しいものに変えます。
  4. シールテープも新しいものにまき直します。
  5. 蛇口をもとの位置につけ直したら終了です。

簡単にパッキンの交換をすることができたのではないでしょうか。蛇口から水漏れすると自分では直せないと思い、業者の方にお願いする人も多いと思いますが、このように簡単に交換することができれば節約にもなりますしいいですよね。

他の箇所の水漏れも簡単に取り替えることができることが多いので、水漏れした場合はまずどこから何が原因で水が漏れているのか確認してみましょう。自分で対処できる場合も多いです。

ですが、交換が困難な場合もあると思うので自分では対処できないと判断した場合はプロにお願いしてくださいね。