注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

グッピーのメス同士の喧嘩が増える時に考えられる理由と対処法

いつもはそれほど喧嘩をしないグッピーのメス同士が喧嘩を始めると、飼い主としてはどうして喧嘩をしているんだろうと不思議に思いますよね。
そこで、グッピーのメス同士が喧嘩をしやすい原因や対処法をご紹介します。

本来はそれほど気性が荒いわけでもないですが、喧嘩が増えるとやはり気になります。水槽の中でも、ストレスを少なくするような環境を意識してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

犬のオムツに赤ちゃん用を代用するポイントと履かせる注意点とは

犬用のオムツに人間の赤ちゃん用のオムツを代用するという方法があります。 犬用のオムツに人間の赤...

インコが噛むときに飼い主さんができる正しいしつけの方法を解説

飼っているインコが噛むことに頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。流血してしまうほど強い力で噛んで...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

スポンサーリンク

グッピーのメス同士の喧嘩が増える場合に考えられる理由

グッピーをよく観察してみると、メス同士が喧嘩をしている。どういった事が理由でそんなことをしているのか?何か理由があるのであれば知りたい。

まず大体グッピーはあまり喧嘩はしません。でも目の前にいるグッピーが喧嘩をしているのであれば、それは周囲に仲間がいてほしくない状態、餌の取り合いであったり産気づいているので、気が立っているなどの原因が考えられると思います。

グッピーはあまり仲間について攻撃はしません。基本的には、あまり喧嘩はしないので、それほど気にする必要はないと思います。喧嘩しているように見えるのなら、上記の様な原因があるのだと思います。

メス同士でも喧嘩になるグッピーには水槽に隠れ場所を

グッピーのメス同士で喧嘩をする光景を度々見かけるようであれば、それは、グッピーも何かしらのストレスを感じているからかもしれません。

「このグッピー、なんだか他の仲間とはあまり上手くいってないな?」そう感じるものは居ますか?だとしたら、そのグッピーが他のグッピーから見えなくようにする、隠れ場所のようなものを置いてあげるというのも、飼い主ができる「配慮」だと思います。

交尾の時期になると、メスもオスからもアピールに疲れたりします。そんな落ち着かないメスグッピーの為に、オスから身を隠せるような場所を作ってあげて、ストレスから開放してあげる、気持ちを楽にさせてあげるのもグッピー同士が喧嘩をしない、「環境のコントロール」だと思います。

もし「ストレスでも感じているのかな?」と感じるのであれば、何か隠れ家になるものを添えて、環境をコントロールしてあげるとグッピーのストレスも軽減され、良い環境を作って上げられます。

エサが少なくてメス同士喧嘩になる場合にはエサやりは時間を決めて

グッピーのメス同士が喧嘩している瞬間ですが、どんな瞬間ですか?もしかしたら、餌をあげた瞬間に何か餌の取り合いをしているようなしぐさに見えますか?

餌が少ないと喧嘩になる

餌の量が少ないとグッピー同士で喧嘩になりますし、時間も決めて餌をあげた方が良いと思います。また餌をあげる時も、グッピー同士の状態がどんな感じなのか確かめながら、ゆっくりあげるとよりグッピー同士の喧嘩も避けることができます。

グッピーを放っておいてあげる

あまり干渉してしまうと、あなたのその行為がグッピーにとってストレスになってしまいます。そうするとグッピーのメス同士で喧嘩になってしまいます。

ストレスが溜まると人間だって気がたってしまいますよね。必要以上にグッピーの生活に介入しないで放っておく、ストレスを与えない生活をおくらせることでメス同士の喧嘩を避けることができます。

グッピーの産仔の兆候とは

どうしてグッピーのメス同士が喧嘩しているのか。もしかしたら、産仔の兆候なのかしら?早い話、グッピーのえらの部分に黒いマークがついていたり、人間と同じでお腹の部分が膨らんでいたら、それは産仔のサインだと思います。

グッピーのメス同士が何か揉め事をしている様にみえる、もしかしたら、産仔なのかしら?

いつもと違う泳ぎ方をしていたり、水槽の底でボーっとしている姿が見られたりすると、グッピーの機嫌が妙に悪い、どうして他のメスと仲が悪いのか、その答えが産仔にあると思います。

この時期のグッピーですが、他のグッピーともあまり仲がよくありません。避けたがるので人の目からみたら、「喧嘩をしているように見える」かもしれません。お腹の部分が膨れていたり、えらの部分が黒かったりしたら、「もしかしたら」と配慮してあげて下さい。

産仔が近いメスは泳ぎ方にも変化が現れる

グッピーのメス同士で仲が悪いように見える時の泳ぎ方はどうですか?いつもと違う泳ぎ方もしていますか?

だとしたらメスグッピーの産仔が近い、もうすぐ出産するので気がたっている為、そのような行動に出ているのだと思います。

具体的にどんな泳ぎ方をするかというと、水槽の上と下を行き来したり、泳ぎ方も激しかったりすると、それはこれから産仔をするサインだと思います。

その時期のメスグッピーは他のグッピーからの干渉はあまり好みません。一匹になりたがるので、余計飼い主の目からみると「なんだか他のグッピーとうまくいっていないのかな」と思われがちになると思います。

お腹の様子や、泳ぎ方で産仔が近いのかどうか確認してあげて下さい。原因がわかれば、飼い主であるあなたもより適切な対応をしてあげることができますよね。いつもと違う泳ぎ方をしていたら、「産仔かな?」と配慮をしてあげましょう。

飼い主としては、飼っているグッピーのメス同士が喧嘩している様に見えたら、心配になります。

原因として考えられるのは、餌の取り合い、産仔、もしくは、ストレスを与えるようなことを人がしていることだと思います。

上記の記事でより詳細に説明してあります。納得のいくものでしたか?餌も量が少ないとグッピー同士で喧嘩になってしまったりします。決まった時間に餌をやったり、グッピーの様子をみながら餌を与えていって下さい。

グッピーのストレスが溜まっているのであれば、何か隠れ家を用意してあげることも、グッピーのストレスを取ってあげる方法になります。