注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?予備校の選び方

浪人生活を無駄にしないためにも、子供に合った予備校を選ぶことが大切ですが、個別指導か集団授業かどちらの指導スタイルが向いているかで悩むと思います。
生徒個々に合わせた指導ができる個別指導の方が浪人生に向いている気もしますが、メリットもあればデメリットも当然あります。
大手なら間違いない!とはいかないのが予備校です。
下準備を入念に、子供自身の意見も取り入れて予備校を選びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

野菜からDNAをとる自由研究をしてみたい!ポイントをご紹介

野菜のDNAを取り出すことを題材とした自由研究をするときに用意するものとは? 野菜のDNAを取...

お風呂で勉強するならラミネート、勉強の効率がアップする活用術

ラミネート加工ってご存知ですか? 実はお風呂での勉強で欠かせないアイテムとなっていて、実は我が...

大学の英語の授業についていけない人のための克服方法を教えます

大学に入ると、外国人の先生による英語の授業についていけないと感じる人も多いといいます。 しかし...

フラメンコのカスタネットの使い方とは?鳴らすコツを紹介

フラメンコのカスタネットはどのような使い方をしたらいいのでしょうか?なかなか上達しないというときには...

小学校が夏休み中教師も休み?仕事?夏休み中の勤務体制

小学校が夏休みに入ると当然学校には子供が来ないため、授業がない教師も子供と同じように夏休みを満喫する...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

中学から高校に行くと中学の友達と連絡しにくい理由

中学と高校の友達にはどのような違いがあるのでしょうか?高校に入学すると、中学校の友達と連絡を取りにく...

中学生でスマホを持ってない子にスマホを持たせるか判断する方法

中学生のお子さんがいるご家庭の中には、お子さんにスマホを持たせるかどうか悩んでいる親御さんもいるので...

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

スポンサーリンク

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?個別指導予備校のメリット

一旦浪人する事が決まったら、予備校に通うなり、個別指導を受けるなり、翌年あなたが志望している大学に絶対に合格する為、努力する必要があります。

浪人する事が決まったという事は、今のあなたの実力が足りて無い事を意味しています。でも、努力次第では、合格ラインにたどり着く事ができます。

大体の場合、浪人するとなると、「予備校」に通います。予備校は予備校でも、個別指導予備校だと、レベルが違ってきます。

あなたがライバルがいた方が自分の成績が上がるタイプなら、大勢で授業を受けた方が成績は上がります。でも、私、僕は個別で授業を受けた方が、より授業を理解できる、誰にも気兼ねなく質問できる、そう感じる方もいます。

後者であれば、個別指導の方が成績は伸びると思います。先生も一人一人の弱点を把握でき、強化できるので、成績が向上するのも早いと思います。個別で授業を受ける方が私は授業を受けやすい。では、個別指導予備校に通いましょう。

反対に浪人生が個別指導の予備校へ通うデメリットとは

自分の成績を上げる為に、「じゃ、個別指導をしてくれる予備校に通う」という選択をする浪人生もいます。確かに個別指導にもメリットはあります。でも、何を選ぶにしろデメリットも存在します。

どんな事が個別指導をしてくれる予備校に通うデメリットかというと、個別になればなる程、疎外される可能性が高まります。

あなたがどの様にして浪人生活を過ごしたいかにもよってきます。もし、横の繋がりを強調したい、ライバルも欲しいし、必要な時は助け合いたい、そんな気持ちがあるのなら、あまり個別指導の授業はお勧めできません。一人になりがちになるので、教室以外で友達を作る必要があります。

先生に重点的に教えて貰えるのはメリットですが、その様なデメリットも出てきます。あなたが、「この辛い時期を乗り越えるのに友人の力も必要だ」と感じているのなら、あまり個別指導はお勧めできません。また、集団生活にもあまり適応できない可能性もあります。集団を選ぶか、個別を選ぶか、後はあなたの選択になります。

浪人生の学力を最大限に引き出してくれるのは個別指導の予備校

集団で授業を受けるのと、個別で授業を受けるのに、どんな差が生まれるかというと、個別指導の方が、一人一人の弱点を把握するスピードが早くなります。

先生があなたの弱点を把握するスピードが早いので、浪人生活でも早い段階であなたの弱い所、苦手科目の点数を上げる事が可能になります。

行きたい大学に合格できなかった。きっと要因は特にあなたの苦手科目の点数が予想以上に悪かったのかもしれません。だとしたら、その部分を克服すれば、来年の受験には勝てます。

浪人生活で難しいのはあなたの弱点をどうやって克服するかだと思います。予備校に通う事は正しい選択になるとは思いますが、あなたの弱点を克服できるかできないのかが鍵になってきます。

来年絶対合格したいのなら弱点を克服する事。個別指導には、それができる強みがあります。

浪人生が予備校を選ぶ時のポイント

来年絶対にあの大学に合格したいのであれば、どの予備校に通うのが一番心強いのか。浪人する時の悔しさがあなたの心の中にまだ強く残っているのなら、予備校選びも慎重になりましょう。

あなたが行きたい大学への合格率が高い予備校を選ぶ

あなたが合格したい大学ですが、テストにも形式があります。傾向を1年間じっくり学ぶ事で、翌年その大学に合格できる確立は確実に高まります。

予備校を選ぶ時、どの予備校がどの大学への合格率が高いのか、大学の名前と合格率はチェックしましょう。あなたが興味が無い大学への合格率が高い所であなたにメリットは全くありません。同じ大学に入りたい仲間に囲まれて、有意義な1年を過ごしましょう。

ここでなら私、僕は勉強できる。その予備校であなたが熱心に勉強している姿は想像できますか?できないのなら、その予備校に1年通ったとしても、あなたの成績は伸びないし、来年また不合格になるかもしれません。自分が勉強しやすい環境、それも予備校選びに大切な要素です。

浪人生として1年を無駄にしないためにも予備校選びは慎重に!

浪人生活は振り返ってみれば、良い思い出になります。ですが、良い思い出にする為には、あなた自身を適切な環境に置くことが大切になります。

予備校はあなたを成長する場所になります。どの予備校があなたを成長させてくれるのか。その答えは、人の情報に捕らわれないで、自分でその予備校が自分に合っているのか、確かめる事です。

よく噂を耳にします。この予備校良いよ、あの予備校良いよ、本当にそうでしょうか?また、他の人にとってはその予備校は良くても、あなたには合わない事もあります。一度その予備校に足を運んでどんな雰囲気なのか、確かめましょう。そして、「ここであれば私は成長できる」そうあなたが確信できる予備校を選びましょう。

人の意見は人の意見、あなたはあなたです。あなたがあなたに適切な予備校を選んで下さい。変な情報に振り回されないで、自分の目で判断して下さい。

浪人する事になると大体の場合は予備校に通う事になります。予備校にも個別指導があります。集団で受けるのと、個別で受けるには、どんな違いがあるのか、どんなメリットとデメリットがあるのか、上記で説明してきました。予備校選びに関しても選び方を説明しているので、これから予備校に通う方は参考にして下さい。