注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

高校合格発表のときの親の服装とは?迷ったときはフォーマル

高校の合格発表のときには親の服装はどんなものがいいのでしょうか?カジュアル?それともフォーマル?

スーツで行くのが無難な気がしますが、意外にも少数のようです。高校にもよるので、着ていく服に悩んだときにはきれいめなものがおすすめです。

また、合格発表の後に学校説明会となることもあるので持ち物を確認しましょう。子供の合格発表時の親の服装を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

小学校の給食ナフキンの簡単な作り方!不器用ママでも作れるコツ

小学校の給食で必ず必要なものが、給食ナフキンです。幼稚園の頃には、お気に入りのキャラクターなどのナフ...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

中学生のための勉強時間を確保するためのスケジュールの立て方

中学校に入学すると部活で忙しくて、勉強時間がなかなか取れないことが悩みという中学生も多いでしょう。 ...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?予備校の選び方

浪人生活を無駄にしないためにも、子供に合った予備校を選ぶことが大切ですが、個別指導か集団授業かどちら...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

大学の英語の授業についていけない人のための克服方法を教えます

大学に入ると、外国人の先生による英語の授業についていけないと感じる人も多いといいます。 しかし...

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

高校の卒業式における保護者代表挨拶のポイントや内容と注意点

高校の卒業式で保護者代表挨拶を頼まれてしまったら、どんな挨拶にしたらいいのか悩みますね。まずは、どん...

【反省文の書き方】学校へ保護者が提出する場合の注意点とは

子供が校則違反などをした場合、保護者として学校へ反省文を書かなくてはいけないケースもあります。 ...

大学の英語の授業とは?授業の特徴や勉強方法について紹介します

大学の英語授業は今までとどう違うのでしょうか?必修英語にはどのような特徴があるのでしょう? 大...

スポンサーリンク

高校の合格発表!子供は制服親の服装はフォーマル

子供の高校の合格発表に、親が付き添うケースもありますよね。念願の志望校に無事に合格して、晴れて高校生活の第一歩を踏み出すための貴重な時間ですから、一緒に受験勉強を乗り越えてきた親も、その姿を近くで見守るのは、実に感慨深いものがあることでしょう。

子供たちはたいてい中学校の制服で合格発表に出向きますが、親の服装に関しては意見が分かれるところです。有名私立高校のように名門校の合格発表では、スーツ姿の保護者の方を見かけることも少なくありませんが、それ以外のケースでは逆にスーツで合格発表を見に来る方はほんのわずかで、ほとんどの方は基本的に、普段着よりも少し綺麗めな服装といったところを選ぶようです。

いくらスーツなどの完全にフォーマルな服装にする必要はないとは言え、さすがに上下スウェットといったような、あまりにもラフすぎる服装はオススメできません。合格発表の主役は子供たちであるのはもちろんですが、これから我が子がお世話になるかもしれない先生方もその場にいる手前、親の服装に関しても、せめて失礼のないように、周囲に合わせた最低限の配慮は必要となるでしょう。

高校の合格発表後は説明があることも…親の服装は小奇麗で行きましょう

高校によっては、合格発表の当日に入学説明会が開催されることもあります。そのことを考えると、やはり多少は親の服装にも気を遣った方が良いかと思います。

幼稚園や小学校受験の時のような、紺色のスーツでビシッと決めていく必要はありませんが、みなさんそれなりにある程度は綺麗めな服装を心がけていらっしゃるように感じます。中には、ジャンパーにジーンズ姿といったような、普段着っぽいラフなスタイルで来ている方も見かけますが、それは割と少数派だと思われます。

母親の服装として無難なのは、綺麗めのセーターにスカートやパンツを合わせるスタイル

セーターの色などで春らしい華やかさを出すのもオススメです。

高校の体育館などで、合格発表後に入学説明会が行われる場合は、筆記用具の他にも、上履きやスリッパ、外靴を入れる袋なども持参されることもお忘れなく。

高校の合格発表のときの親の服装は寒さ対策を忘れずに

高校の合格発表が行われるのは、まだ地域によっては寒さが厳しい時期です。

親の服装は防寒対策を念頭に入れておいたほうが良いでしょう

合格発表は主に屋外で行われます

コートなどを着てしまえば、中に何を着ていたところで見られることも少ないかもしれませんが、これが合格発表後にそのまま入学説明会があるとなると、話は違ってきますよね。

入学説明会は高校の体育館などの室内で行われます

体育館の中の室温によっては、暑くてコートやマフラーを脱がなければならない可能性もあるでしょう。その際、コートの中を手抜きの服装で済ませていると、暑くてコートを脱ぎたいのに恥ずかしくて脱げないといった事態にもなりかねません。

反対に、室内だからとあまり着込まずに出向いてしまうと、体育館の中が予想以上に寒くて、説明会の間はずっと寒さに震えながら過ごすことになる恐れもあるでしょう。

どちらのケースにも対応できるように、コートを脱ぐことを想定して綺麗めな服装を心がけるとともに、万が一コートを脱いでも邪魔にならないように、かさばらないタイプの温かいダウンコートなどを羽織るのはいかがでしょうか?

高校の合格発表後に説明会がある場合

子供が受験したのが自宅から通える範囲の高校でしたら、親が合格発表にはついていかないケースも多いでしょう。ですが、合格発表の当日に入学説明会が開催される予定となっている場合は、よほどの事情がなければ、基本的には親も一緒に説明会に参加することになりますので、注意が必要です。

入学説明会のあとに、制服やジャージなどを採寸したり、教科書販売を合わせて行う学校も多いため、できれば入学説明会を欠席するのは避けるべきですが、やはりどうしても仕事や家庭の事情などで、説明会当日に参加できないこともありますよね。その場合、まずはその旨を学校側に事前に連絡したうえで、後日個別に対応してもらえるかどうかも合わせて確認しておく必要があります。

高校の合格発表で親が出過ぎるのはNG

それまでの受験勉強の成果が報われるかどうかは、合格発表当日までわかりません。高校の合格発表という、人生の一大イベントの主役は、あくまでも子供たちですので、いくらこの目でいち早く確かめたいからといって、子供よりも我先にと前に出て、掲示板の前に張り付くようなことだけは避けてください。

受験したからには無事に合格してもらいたいのは当然ですが、こればかりは親が願ったところで、合格発表の時にしてあげられることはごくわずかです。見事に合格していた場合は心から一緒に喜んであげること。そして、万が一不合格だった場合は、必要以上にガッカリした態度は見せずに、我が子が頑張ったことに対して誇りに思うということを、きちんと言葉で伝えてあげることが重要でしょう。

何事も、結果だけがすべてではありません。どれだけ努力を重ねたか、その事実こそが、我が子がこの先社会に出て生きていくうえでの、大きな糧となるのです。

そのことをしっかりと頭に入れつつ、合格発表の瞬間を見守ってあげたいものですね。