注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をしますが、風呂釜はどうでしょうか。

手が届かずに見えない場所なので、毎日掃除をすることはありませんが、同じ様に汚れが溜まっていることを忘れてはいけません。

ここでは風呂釜の洗浄方法。またいろいろな場所で掃除に役立つ、重曹を使った洗浄方法についても紹介をいたします。まずは風呂釜にどんな汚れがついているのかを知って、汚れに合った洗剤を使うことを考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

おもちゃを収納する時に棚を上手に使うコツ

おもちゃを収納しようと思った時に、棚を使うとどんなおもちゃがあるか把握もしやすくて便利ですよね。 ...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

スポンサーリンク

風呂釜につく洗浄が必要な汚れについて

主婦の方に、「重曹」のことを聞くと、「あぁ、お掃除に使える洗剤ね」なんてコメントが来そうです。

確かに、重曹は、風呂釜も洗える、家のどこでもお掃除に使えるアイテムです。

風呂釜も綺麗にできる便利な洗剤ではありますが、風呂釜にどんな汚れが付き、どんな洗剤を使う必要があるのか、あなたは知っていますか?

風呂釜も毎日お掃除する必要がある場所

どんな汚れが風呂釜に付きやすいか、説明したら、まぁ、だろうなと感じる汚れだと思います。

一日の体についた汚れを洗う場所なので、勿論、体からアカがでます。そのアカも風呂釜につきますし、髪が長くても短くても、髪も風呂釜に残ります。また、水を使う場所なので、赤いカビなど、カビも発生します。カビは残念ながら、体から出るアカなどを餌にするので、風呂釜では発生しやすいんです。

原因を見たら、風呂釜である程度の汚れが出るのは仕方ないと納得出来ると思います。上記のような汚れが出るので、風呂釜も毎日洗わなくてはいけないのです。

風呂釜の洗浄を重曹で行う方法

風呂釜で、体にたまったアカも落とします。水気もあるので、カビも発生しやすいから、その分、風呂釜には、そのままにしていたら、汚れがたっぷりたまってしまいます。

とりあえず、重曹で、そんな色んな汚れを取りましょう。

やり方は、そんなに難しくはありません。

どの風呂釜にも、穴がありますよね?

その穴を覆うくらいの量の水をためます。

そして、重曹を入れます。量は、重曹の説明書に書いている分、大体は、カップ1くらいを目安にして入れて下さい。

そして、ぬるいお湯を入れて、1時間ほどそのままにします。大体の場合、汚れがそれほどきつくないのであれば、これを一回しただけで、風呂釜についた汚れは取れます。

取れない場合は、お湯を抜いた後、もう一度、穴が見えなくなるくらいまで水をため、重曹を入れて、汚れを取ります。

しつこい汚れを取るためには、このプロセスを繰り返すしかありません。風呂釜の汚れを完全に取るまで、頑張って風呂釜についた汚れと戦って下さい。

重曹を使った風呂釜洗浄の注意点

重曹の良い点は、家の大体の場所を綺麗にできる点です。だからこそ、その重曹が風呂釜を綺麗にする際にも、使えるのです。

ですが、どんな時にでもこの重曹が使える訳ではありません。風呂釜は風呂釜でも、素材によっては、風呂釜の劣化を早めることがあります。

重曹は、大体の洗剤には含まれています。ですので、重曹だけで風呂釜を掃除しようとすると、痛むなどのデメリットが出るかもしれません。

あなたの家にある風呂釜を掃除するのに、重曹を使用して大丈夫か、不安であれば、他の洗剤も含まれているものを使用した方がより安心だと思います。

100%全てを重曹に頼ったら、もしかしたら、なにかかしら、不具合が生じるかもしれません。心配でしたら、重曹も含まれている、他の洗剤を使用しましょう。

特に、風呂釜に銅が使われていたら要注意です。重曹とは合いません。他の洗剤に切り替えて、様子をみるべきです。

風呂釜には重曹では落としきれない汚れもあります

重曹も万能な洗剤ではありません。

重曹でも綺麗にならない汚れもある

風呂釜には色んな汚れがあるので、重曹を使っていても、あまり綺麗にならないと嘆いている主婦の方、お掃除好きの方もいると思います。

そんな重曹でも落とせない汚れには、市販クリーナーで落としましょう。風呂釜にこびりついている汚れの中に、重曹では落とせないものもあり、それは、市販クリーナーでは落とせるようです。

市販クリーナーは100均でも売られている、安い洗剤です。あなたでも気軽に買える洗剤だと思います。

重曹を使っても、なかなか落ちない風呂釜の汚れ。それで気持ちがモヤモヤしているのなら、市販クリーナーを使って、一気に綺麗にして下さい。

他にもお風呂釜専用の洗剤もお店で売られています。選択肢は色々あるとは思います。重曹がダメであれば、次は市販クリーナー。どんどん、風呂釜から汚れを追い出して下さい。あなたのお風呂場はまだまだ綺麗になります。

風呂釜を洗浄するタイミング

大体、他の皆さんは、風呂釜、どのくらいの頻度で洗っているのかしら?

その点も、主婦として、また一人暮らしをしている方でも、気になると思います。

1ヶ月に1回はするべき

あまり放置していると、プロの方の手を借りることになり、それで、余計お金がかかります。そういったこともあり、1ヶ月に1回は風呂釜のお掃除はするべきだと思います。

ご家族の方と一緒に住んでいるのなら、頻度も上げるべきだと思います。カビも生えやすいですし、アカも風呂釜にこびりついてしまいます。風呂釜を使う方の人数が多いのであれば、1ヶ月に1回とは言わず、週に一度でも洗うべきだと思います。

どのくらいの人が、風呂釜を使用するかにもよります。でも、使用頻度が多いのなら、1ヶ月に1回では足りないと思います。

風呂釜を洗浄するのに、重曹を使う方もいます。重曹も確かに風呂釜を洗浄するには役立ちます。でも、こびりついている汚れがもっと多い時もあります。そんな時は市販で売られている市販クリーナーを使用して、しつこい汚れを取りましょう。風呂釜は、最低でも、1ヶ月に1回は洗浄した方が良さそうです。しつこい汚れになると、プロの手を借りることになりますから、気をつけて下さい。