注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。

しかし、その異音の音はどんな音ですか?「ゴーゴー」という音ですか?それとも「カラカラ」という音ですが?その音によっても原因が違うのです。

まずは異音の音の原因を知り、それから対処するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

スポンサーリンク

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音はどんな音?

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえると「故障かな?」「もう寿命なのかもしれないな」と考える人もいますよね。

換気扇の寿命は10~15年とされています。
それならまだそんなに年数も経ってない場合、寿命ではないのかなと思ってしまうかもしれませんが、やはり使用頻度やお手入れの状態によっては、寿命年数になっていなくても修理や交換が必要になってくる事もあります。

換気扇から音がするという事は、何らかの不具合が起きていると考えられるでしょう。
あなたの家の換気扇からはどんな音がしますか?
よく聞いてみてください。その音によってどこに不具合があるかわかりますよ。

ゴーゴーという音は、換気扇内部に溜まったホコリが原因でしょう。
キュキュという音は、モーター内部のオイル不足、カラカラという音は、モーター軸のズレや破損・変形、ジーッジーッという音は、モーターやファンのサビが原因でしょう。

ユニットバスの換気扇の異音の原因がホコリだった場合の【型別掃除方法】を教えます

ユニットバスの換気扇の異音が「ゴーゴー」という音で、異音の原因がホコリだった場合、これは掃除をする事で対処する事ができますよ!

換気扇の掃除方法を紹介します

※掃除をする時は、換気扇のスイッチを切って、ブレーカーを落とす事を忘れずに!
そして、感電や怪我防止のために、手袋をつけましょう

プロペラ型の浴室換気扇の場合

フィルターがある場合は外し、羽を外して取れるホコリを取り除きます。
ぬるま湯に台所用の中性洗剤を溶かし、そこに浸しましょう。
スポンジなどで汚れを落としたら、水洗いして乾燥させて掃除は終了です。

シロッコファン型の浴室換気扇の場合

直接水をかけることはしないようにしてください。
シロッコファンを取り外せる場合、カバーを外し、シロッコファンを外してからは、プロペラ型の換気扇と同じように掃除してください。
乾燥させてから取り付けますが、難しくて元に戻せなくなって大変な思いをした人もいます。気を付けてくださいね。

また、シロッコファンを取り外せない場合は、カバーを外し、台所用の中性洗剤を染み込ませた布で拭いて、しっかりと乾燥させてください。

ユニットバスの換気扇の異音がサビだったら交換しよう

ユニットバスの換気扇から「ジーッジーッ」という異音がして、その原因がサビの場合、これはもう換気扇の交換をオススメします。

ユニットバスの換気扇からの異音は、サビが原因による場合が最も多いのです。
ファンやプロペラに水滴や湿気が付いている状態で使用し、中にもこれらが入り込んでモーター部分がサビてしまうのです。

サビにないようにするには、換気扇の湿気を拭き取ったり、窓を開けたりすると少しは違うかもしれませんが、浴室は湿気が多いのでどうしてもサビてしまうでしょう。

その他の異音の原因で、モーターの軸が外れてたり、ズレている場合は「カラカラ」という音がしますが、これは掃除で直すことができます。
しかし、変形や破損している場合であれば、換気扇自体が故障してしまうので、使用をやめ、修理業者に見てもらいましょうね。

ユニットバスの換気扇を交換するとしたら、費用はいくらかかる?

ユニットバスの換気扇の異音はサビが原因で交換がオススメと聞いても、気になるのが交換費用ですよね。

浴室換気扇交換にかかるリフォーム費用は、30~40万円が相場でしょう。

  • 本体の交換だけ…5万円前後
  • タイマースイッチやパイプファンのみの交換…3万円以内
  • モーターのみの交換…3万円前後

となっていますが、工事費の他にかかる費用(出張費や部品代など)も必要になります。
なので、換気扇ごと交換する場合と一部を修理する場合は、そんなに大きく費用に変わりがないので、これからの事を考え、新しく換気扇ごと交換した方がいい場合もありますよ。

しかし、サイズが違う換気扇にしたい場合や、配線工事が必要になる場合、そして、電源や屋外ダクトも修理・交換する場合は、施工費用が高額になる事もあるので気をつけてください。

交換するかどうか、まずは、信頼できる修理業者に相談してみましょうね。

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせるためには?

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせたいですよね!

そのために、換気扇を定期的にお手入れをしましょう。

シロッコファン型のお手入れ方法を紹介します

  1. 換気扇の電源を切って、ブレーカーも落としておきましょう。
  2. それからカバーとファンを取り外します。
    取り外しが難しい場合は、無理はしないでくださいね。この場合は、布などでふき取り掃除をしましょう。
    取り外せた場合は、浴室用中性洗剤を吹きかけて頑固な汚れを浮かせて落としやすくしましょう。ファンを掃除する時は、毛足の長いブラシがあると便利ですよ。
  3. フィルターが付いている場合は、ホコリを掃除機で吸い取ってから洗剤で洗ってください。
  4. 掃除をして部品を乾燥させたら、組み立てて元に戻します。
    掃除しても回らない場合は、本体が傷んでいる事もあるので交換が必要になるかもしれません。
    寿命なら、交換を検討してくださいね。