注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。

子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。

元気がいいのは嬉しいですが、せっかくの畳が傷んでしまうのは悲しいものです。

日頃からできる畳のお手入れ方法や、思い切って何かを敷いてしまうという簡単リフォームしてみませんか?

畳がボロボロになってしまっても、そうさせないためにも、畳の性質を知って対策を講じましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

出窓のインテリアはシンプルがいい。おしゃれで素敵な出窓の演出

出窓には何か置いていますか?せっかく出窓があるなら素敵なインテリアにしてみましょう。 ゴチャゴチャ...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

包丁の基本的な研ぎ方!片刃包丁を研ぐ手順とコツ

いつも使っている片刃の包丁の切れ味が悪くなってきた時には、そろそろ研ぐタイミングかもしれません。 ...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

スポンサーリンク

畳がボロボロにならないための対策①ジョイントマットを敷いてみよう!

畳がボロボロにならないための対策として、畳の上にジョイントマットを敷いているという人もたくさんいるのではないでしょうか?

私もその中の一人です。
アパートに住んでいるので、ジョイントマットを敷く事で子供の足音などの防音にもなり、そして畳もボロボロにならないので助かっています。

畳の上にジョイントマットを敷く場合

気をつけてほしい事もあるのでお伝えしておきます。

まず、畳の上にジョイントマットがあると、湿気がこもりがちになってしまうので、カビが生えやすくなるでしょう。
ジョイントマットを敷く事でメリットもありますが、デメリットもあるのです。
また、ジョイントマットが動いてしまうと、摩擦で畳が傷んでしまったりもします。

カビを生えさせないようにするには、ジョイントマットを敷く前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除きましょう。
そして、天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えを行ってください。
掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにしましょうね。

畳がボロボロにならないための対策とは?

畳がボロボロにならないようにするには、日常的なお手入れが大事です。

畳を長くキレイに使用したいですよね!
でも、お手入れ方法を知らないという人もいるのではないでしょうか?

お手入れ方法はとっても簡単です。

乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きするだけですよ。
ちゃんと目に沿って拭かないと、畳を傷ませてしまうので気をつけてください。

畳が汚れてしまった時は、ぬるま湯に住宅用洗剤を混ぜ、雑巾をその中でゆすぎ、しっかりと絞ってから拭いてください。
この時も、畳の目に沿って拭く事を忘れずに。

また、気をつけていても湿気が多く畳がカビてしまう事もあるでしょう。そんな時は、雑巾にアルコール消毒液を含ませ拭き取ってください。
その後、ドライヤーで乾かしましょう。

自分で補修ができない場合は、専門業者に修復を依頼しましょうね。

畳のボロボロを目立たなくする方法と対策

畳がボロボロになってしまったら、見た目も悪くて気になるでしょう。
このボロボロが目立たなくなる方法や対策を紹介します。

畳のお手入れはやさしく行う事

掃除機をかける時も気をつけましょうね。乱暴にかけるのではなく、ゆっくりと動かし、雑巾で拭く時と同じく、畳の目に沿ってかけるようにしましょう。

また、ボロボロになっている畳の部屋は、陽がよくあたる部屋ではないでしょうか?
陽がよくあたる畳は乾燥しているので、月に一度はしっかりと絞った雑巾で拭くようにしましょう。

そして、畳の汚れやささくれの防止にもなって、しかもツヤもでるものがある事をご存しでしょうか?

畳のメインテナンスには「米ぬか」を活用

掃除機をかけた後に、綿の布に米ぬかをくるんで優しく拭いてみてください。
米ぬかの油が染み込む事で、このような効果があるのです。

米ぬかは、コイン精米所でタダでわけてくれる所もあります。ぜひ、米ぬかを使って畳のお手入れをしてあげてください。

畳について知れば畳の部屋をキレイに保つことができますよね!

畳をキレイに保つためには、もう少し畳について知っておきましょうね。

畳を長持ちさせたい場合

日干しが1番です。しかし、なかなかできないですよね。
そんな場合、畳を少し持ち上げて、その間に物を挟み、畳の下に風を入れるようにしましょう。

畳の変え時

い草の毛羽立ちが着物に付くようになったら裏返しか表替えをしましょう。 畳床の凹凸が気になったら床替えもしてください。

畳は古くなっても、日常的にお手入れをしていると健康に悪い影響はありません。
フローリングにはない、独特の弾力がある畳は、ちょっと横になってリラックスする事もできますよね。
ダニやカビの心配のありますが、お手入れや予防をする事で長持ちさせる事ができますよ。

畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要

最後に繰り返しますが、畳をキレイに保つには日頃のお手入れが重要なのです。

  • ジョイントマットを敷くなら、その前に畳のゴミやほこりなどのカビの栄養になるものを掃除して取り除く。
  • 天気の良い日には窓を開けて空気の入れ替えをする。
  • 掃除機をこまめにかけて、畳とジョイントマットの間にほこりが入り込まないようにする。
  • 乾いた雑巾を畳の目に沿って乾拭きする。
  • 掃除機をかける時も畳の目に沿って優しくかける。
  • 綿の布に米ぬかをくるんで優しく畳を拭いくと、つやが出てキレイに!
  • 畳を長持ちさせたい場合は、日干しが1番!

と、簡単にまとめてみました。畳をボロボロにしないように、日頃からこのようなお手入れをするようにしてください。
私は、子供の勉強机の椅子にキャスターがついていて、それが原因で畳がボロボロになっている事に気が付きました。この場所にはカーペットを敷いて対策しようと思います…