注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。
洗濯槽にカビがついたままにしておくと、洗濯をしてもニオイが取れなかったり、むしろ洗濯をすることで嫌なニオイが出てしまうこともあります。
そうならないためには、すぐにでもカビを退治したいですよね。
そんな時に実践してもらいたい洗濯槽のカビの取り方や予防方法についてご紹介しますので、洗濯槽は常に綺麗な状態を保つようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

スポンサーリンク

塩素系の洗剤を使った洗濯槽のカビの取り方

衣類をきれいに洗濯してくれる洗濯機ですが、使い続けていると見えないところで汚れがたまったり、カビがはえていってしまいます。

定期的な洗濯槽の掃除が必要

洗濯槽の掃除は一見手間もかかり難しそうですが、簡単にできるので紹介します。

塩素系洗剤を使う方法

ドラッグストアにうられている液体状のものがほとんどです。
これは殺菌力も強く、あまり洗濯槽の掃除をしたことがない人にはおすすめです。

使い方

洗濯機に入れて、洗濯機の槽洗浄コースを選択してスタートボタンをおすだけでOKです。
洗濯槽コースがない方は、標準コースで洗うのでもいいですし、汚れの落ち具合が気になる場合には水位を高水位にして洗剤をいれて2~3時間浸け置きするのでもいいですよ。

一般的にはこのような使い方ですが、使用前には洗濯機の説明書や、洗剤の使い方をきちんと確認してから使うようにしてくださいね。
また、洗剤が目に入ったり皮膚につくと危険なので気をつけて使ってくださいね。

酸素系の洗剤や重曹を使った洗濯槽のカビの取り方

では次に、酸素系クリーナーをつかうのにピッタリな場合についてみていきます。

塩素系クリーナーよりも殺菌力は低いですが、こまめに掃除している人であれば汚れの蓄積も少ないと思うので、こういった方は継続して酸素系クリーナーを使って掃除をしていきましょう。

酸素系クリーナーの特徴

肌に優しいという点があるので、安心して使いたい方にもおすすめのクリーナーと言えます。

使い方

  1. ごみ取りネットをはずし、40~50度程度のお湯を洗濯機の高水位までいれます。
  2. その後にクリーナーをいれ標準コースでスタートし5分ほど経ったら洗濯機を止めて放置しつけ置きします。

時間は5~6時間程度でいいですよ。
そうしている間にはがれたカビや汚れが浮いてくるのです。

放置した後はまた5分程度運転し、停止したあとに浮いているカビやごみをごみ取りネットですくってください。
このときに、なるべく取り残しのないようにきをつけてくださいね。

全部とり終わったら、また5分程度運転し、カビやごみを取るという作業をきれいになるまで繰り返してください。

最後にごみ取りネットを装着して、標準コースで運転して終了です。

塩素系に比べ、洗濯槽の掃除の手間はかかりますが、目に見えてしっかりと汚れが取れるのがわかるので気持ちがいいですね。

カビは洗濯槽以外にも潜んでいます。取り方をしっかり学ぼう

カビや汚れは洗濯槽以外にも知らないうちにつきやすいものです。
洗濯機は頻繁に使うものだからこそ、洗濯をするついでにこまめに掃除していきましょう。

洗剤投入口の掃除

洗剤や柔軟剤をいれる投入口は一番汚れやすいですよね。

こちらは取り外しできるものがほとんどなので、取り外して洗うといいでしょう。

水よりもぬるま湯のほうがこびりついた洗剤も溶かしやすくしてくれるのでおすすめです。

細かい部分もあるのでスポンジではこすりきれないので、使い古しの歯ブラシや小さめのブラシを使って角の方もこするようにしましょう。

ケースが入っていた洗濯機本体にも汚れがついているときがあるのでそのときも同様に歯ブラシなどでこすり落とし、汚れをタオルなどでふき取ってくださいね。

ごみ取りフィルターの掃除

洗剤投入口と同様に行いましょう。
汚れが強い場合はつけ置きしてからこすると汚れが取れやすいですよ。

洗濯機の表面

汚れがあることが多いです。
蓋の取っ手の溝に汚れが溜まっていたり、ドラム式であれば蓋のパッキンの内側にごみが溜まりやすいです。
特に乾燥機能を使った後はパッキンの内側にごみやホコリが溜まっているので使った後は必ず取り除くようにしてくださいね。

洗濯の前や使った後に洗濯槽以外の拭き掃除の一手間を加えることで、汚れとカビの少ないキレイな状態で使うことが気持ちよく洗濯ができますよ。

洗濯槽のカビを取ったのに嫌なニオイがする時は

洗濯槽のカビ取りをしているのにまだなんだかいやなにおいがして悩まされたことはありませんか。

カビの原因

洗濯洗剤の使いすぎ

洗濯機には洗濯洗剤の目安量が表示されるものがほとんどですよね。
それを守らずに多く入れてしまうと洗濯機に洗剤のにおいがついてしまうことがあるそうです。
なんとなく多く入れたほうが汚れが落ちてきれいになりそうですが、逆に洗剤が残ってしまいにおいの原因になってしまうのです。

また、最近では「すすぎ1回OK」となっている洗剤も多いですが、そうでないものを節水のために1回で使用しているときちんとすすげずに洗剤が残ってしまうのです。

ですので、きちんと洗濯物の量に適した洗剤の量と水の量、すすぎの回数を守るようにしましょう。

下水のにおいの問題

下水の臭いが上がらないように排水トラップがついていることがほとんどですが、まれについていないこともあるので一度確認してみましょう。
その際についていなければ排水トラップをつけて、ついている場合には汚れやカビがついていないかチェックしてみてください。

手順

  1. 排水溝の蓋を開け排水トラップを外し100グラム程度の重曹を入れて、半分程度の酢を流しいれます。(ここで量を増やしすぎると泡が立ちすぎてしまうので、入れる際は量を多くしすぎないように気をつけましょう)
  2. 発泡するので15分程度待ちます。その間に外した排水トラップを洗うといいですよ。
  3. 排水溝に水を流し、泡と汚れを洗い流します。その後、部品を元に戻して終了です。

排水トラップの外し方などは、タイプによって異なるので、それにあわせたはずし方を事前に調べておくといいです。

また、重曹や酢を使わない方法として液体のパイプクリーナーも売られているので、そういったものを使うのもおすすめです。

洗濯槽にカビを発生させない方法とは

洗濯槽をきれいにしたらできるだけ長く清潔な状態で保ちたいと誰もが思いますよね。
そのためのポイントは洗濯前や洗濯後にあります。

私は、開けっ放しにしたり出しっぱなしになっていることが気になってしまうので、洗濯機の蓋も洗濯が終わったらすぐに閉めてしまっていました。
同じような方もいるのではないでしょうか。ですが、これが間違っているのです。

蓋を閉めてしまうと洗濯後の湿気がこもってしまいカビの発生につながってしまいます。ですので、洗濯終了後は意識して蓋を開けておくようにしましょう。

よく、洗濯前の衣類やバスタオルをそのまま洗濯機にいれて、洗濯物入れの代わりにしてしまっている人もいるのではないでしょうか。
汚れた服をそのまま入れると雑菌も繁殖しますし、塗れているバスタオルはカビを発生させてしまいます。
ですので、必ず洗濯物は洗濯機に入れずに別のかごなどに入れるようにしましょう。

普段から少し気をつけることでカビの発生を抑えることができますよ。
また、洗濯槽も1~2ヶ月での掃除をおすすめしますが、それが難しい場合は最低でも半年に一回はやるようにしましょう。