注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー
NO IMAGE

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。

合格基準は80%程度とホームページには記載されていますが、この「80%程度」とは200点満点の160点ということなのでしょうか?

合格ラインの点数は80%未満?漢検二級の合格ラインや合格率、そして一発合格するための勉強法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

高校の教科書販売はスーツケースが必要?持ち帰る方法を紹介

高校の教科書販売はスーツケースを持っていくとよい?大量な高校の教科書はどのようにして持ち帰るのがベス...

中学生のための勉強時間を確保するためのスケジュールの立て方

中学校に入学すると部活で忙しくて、勉強時間がなかなか取れないことが悩みという中学生も多いでしょう。 ...

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

夏休み最終日前に宿題を効率よく終わらせるためのヒント

学校が夏休みになると親として気になるのが宿題です。 学校によって宿題の量は違いますが、最終日目前に...

中学から高校に行くと中学の友達と連絡しにくい理由

中学と高校の友達にはどのような違いがあるのでしょうか?高校に入学すると、中学校の友達と連絡を取りにく...

女子高校生におすすめのリュックの大きさや選び方を徹底解説

高校生になると、どんなリュックを持っていけばいいのか迷う人も多いでしょう。 中学生の時よりもお...

小学校の先生へお礼文を書く時のポイントと渡すタイミング

お世話になった小学校の先生へ、感謝の気持ちを込めたお礼文を書きたい!そんな保護者の方もいるのではない...

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

お風呂で勉強するならラミネート、勉強の効率がアップする活用術

ラミネート加工ってご存知ですか? 実はお風呂での勉強で欠かせないアイテムとなっていて、実は我が...

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。 それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!? ...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

大学の英語の授業についていけない人のための克服方法を教えます

大学に入ると、外国人の先生による英語の授業についていけないと感じる人も多いといいます。 しかし...

スポンサーリンク

漢検二級の合格ラインとは?何点とれば合格確実?

漢検二級では200点満点のうち80%の正解率、つまり160点が合格ラインと言われています。しかし、必ずこの割合・点数というわけではなく、問題の難易度によっても合格ラインは変動し、平均は155点程度のようです。

とはいえ、余裕を持って漢検二級を受けるのであれば、常に170点を取れる程度を目指して勉強するといいでしょう。

漢検二級の問題内容と配点は、次のようになります。

  1. 漢字の読み (各1点×30問)
  2. 熟語の構成(各2点×10問)
  3. 部首(各1点×10問)
  4.  四字熟語
    (1) 書き取り(2点×10問)
    (2) 意味(2点×5問)
  5. 対義語・類義語(各2点×10問)
  6. 同音・同訓異字(各2点×10問)
  7. 誤字訂正(各2点×5問)
  8. 漢字と送り仮名(各2点×5問)
  9.  書き取り(各2点×25問)

問題によって得て不得手があるでしょうから、確実に点を取る部分と多少は捨てる覚悟をする部分が出てくるかもしれません。

配点が高く問題数も多い書き取りは重点的に。かといって配点が低い問題でも油断すると合否に関わる失点になる場合があるので、満遍なく勉強するようにしましょう。

漢検二級の合格ラインが155点なのは合格率が低いから?

日本漢字能力検定協会のホームページによると、漢検二級のレベルは「高校卒業・大学・一般程度(2136字)※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル」とあります。

しかし、1997~2006年の10年のデータでは、高校3年生の合格率がいずれも2割以下になっています。

中学卒業程度とされている三級では、中学3年生の合格率は5割以上あることから、高校生は漢字の学習に重きを置いていない現実が透けて見えます。

漢字の活用力は思考力や感情にも影響があるという意見があることから、高校生の漢字学習の不足を心配する声もあります。

ただ、このデータでは「二級を受験した高校生」と「三級を受験した中学生」を比較していることが不公平ではないか、という意見も。

加えて二級と三級では合格点のボーダーも違います。漢検三級は200点満点中140点が合格ラインなのに対し、二級では160点が目安です。近年は合格率の低さから、155点に引き下げて合否を決定しているようです。

漢検二級の合格ラインに到達するためには「書き問題」の対策が必要!

漢検二級の合格ラインは正解率80%程度の156~160点。消極的に考えれば40点は失っても合格できるということですが、最初からそのつもりで勉強するのはお勧めしません。

ただ、二級の問題は漢字の「書き」に関する問題がほとんどなので、必要な点を取るためには「読み」や「部首」などよりも、とにかく書き問題対策が重要になります。

逆に言えば、書き問題を重点的に学習することで、読み問題で大きく点を落とす可能性は低いとも言えるでしょう。

漢字の書き問題を確実に学習し、それから熟語や部首について確実にしていけば漢検二級の受験対策ができます

合格を目指すのであれば、「何点落としても大丈夫」と考えるよりも満点を目指してコツコツ学習していきましょう。

漢検二級に一発合格するために必要な勉強時間と勉強法とは?

漢検に合格するためにはどれくらいの勉強時間が必要か

漢検二級を受験を考えるなら、1ヶ月前には準備を始めましょう。

出題される対象は2136文字で常用漢字全ての読み書きなどができるベレルとされています。2136文字と聞くと膨大な数に感じますが、日常生活でよく使われる漢字も多く含まれるので、全く知らない字を2000字以上覚えるというわけではないので安心して下さい。

1ヶ月前くらいから1日1時間、2週間前からは1日2時間程度の勉強でも充分合格は狙えます。

勉強の仕方

書店の学習書籍コーナーには、様々な出版社から級ごとのテキスト本が売られています。より本物の問題・答案に近いものや、携帯に便利なポケット版などもありますので、自分の学習スタイルに合ったものを選びましょう。

まず一通り問題を解いて、問題の傾向に慣れましょう。わからなかった問題や苦手な問題の傾向を見つけて、重点的に学習します。

二級の問題は一部にマークシート解答もありますが、ほとんどが筆記問題。とにかく書いて覚えること意外に近道はありません。

また、テキストで「読み問題」に出題されているものが「書き問題」に出題されることがあるので、読み問題も確実に頭に入れるようにしましょう。

漢検二級をCBT受験した場合のメリットとデメリットとは?

通常の漢字検定は、試験会場で問題用紙を見ながら解答用紙に記入したものが回収・採点されて結果が通知されます。結果が判るまで30~40日程度かかります。(通知が届く時期になるとホームページからの確認も可能。)

じつは、この方法意外に会場は限られますがコンピューターを使った「漢検CBT(Computer Based Testing)」という受験方法もあります。

定員に空きがある場合は月~土曜日の好きなタイミングで受験ができることや、10日程度で結果が通知されるという早さも魅力です。

デメリットとしては、解答が通常の筆記具ではなくPCに接続したタブレットで行います。タッチペンの操作に慣れていないと、思ったように字が書けないことがあるので注意が必要です。

実際にCBTでは、タブレットを使うと「とめ」や「はね」の採点が甘いと感じたという意見もありますが、学習の段階では全て確実に行うようにしておきましょう。