注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざまなものが作れます。
簡単でかわいい自分だけのオリジナルが作れるレジンで、手作りキーホルダーを作ってみませんか?
レジンの特徴や使い方、レジンに入れるおすすめのパーツなどご紹介します。

レジンアクセサリーは可愛らいい雰囲気のものから、ちょっと幻想的なデザインまで、大人も楽しめる素材です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レースやリボンを使ったヘアアクセリーと可愛い小物の作り方

レースやリボンを使った可愛い小物は女の子の永遠の憧れです。 そこで、レースやリボンを使った簡単なヘ...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったこと...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

花束のラッピングの基本と華やかでかわいいリボンの結び方

花束を自分でラッピングしたいという時には、花束の華やかさに負けないようなラッピングをしたいものです。...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

車を買うなら何月がおすすめ?もっとも狙い目なのは決算月

新車を買うならなるべく安く買いたい、じゃ何月がいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。 車...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

油汚れには重曹?セスキ炭酸ソーダ?油汚れはこれで掃除

油汚れを落としたいときには重曹を使うべき?それともセスキ炭酸ソーダ? できるだけ簡単に落とした...

クロスの下地処理パテのコツ、仕上げ方や注意点

クロスを張る時の下処理でパテを塗りますが、パテ処理にはコツがあります。 綺麗に仕上げるためにもパテ...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

スポンサーリンク

レジンでぷっくりかわいいキーホルダーを手作り!レジンの特徴

レジンキーホルダーは初心者にもおすすめ

レジンを使ったアクセサリーはハンドメイド雑貨の中でも人気がありますよね。
ぷっくりとしたかわいい仕上がりや、好みのパーツを使ってオリジナルティ溢れる作品を簡単に作るれることが魅力です。

初めてアクセサリーを手作りするなら、レジンを使ったキーホルダーはいかがですか?

レジンの最大の魅力は様々なパーツを組み合わせて、自分好みの作品が作れることです。選ぶパーツによって、「キュート」にも「大人っぽく」も、思いのままです。

もう一つの魅力は簡単であることです。

レジンはUVレジンとも言われ、紫外線によって固まる液状の透明な樹脂のことを言います。
慣れた方だとUVライトを使う事が多いですが、太陽光でも固める事が可能ですから、お試しでも気軽にチャレンジすることが出来ますね。

UV-LEDライトで硬化するレジンもあります。
こちらは効果時間がUVレジンの約半分と短いこともあって、人気が高まって来ているレジンです。

100均のレジンで簡単手作りキーホルダー

レジンでキーホルダーを手作りしてみるなら、材料は100均で揃えることが出来ます。
「試しに」と思っている方には、とてもおすすめです。

材料の殆どを100均で手に入れることが出来ますよ。

手作りキーホルダーの材料

  • UVレジン
  • モールド
  • キーホルダーパーツ
  • 封じ込める用のお好みのパーツ

 

レジンを使った作り方

  1. させたらモールドから取り出します。
  2. キーホルダモールドに少しレジン液を入れて、爪楊枝などを使って空気を抜き硬化します。
  3. その中に封じ込めたいパーツを、好みの配置で入れます。
  4. レジン液を入れて、もう一度硬化します。
  5. 完全に硬化ーパーツをつけて完成です。

封じ込めるパーツには、造花やネイル用のラメ、金属で出来たアクセサリー用のパーツなど、様々ものが使えます。
レジンには透明なものだけでなく、カラーのついたものも売られています。
カラーレジンを使うと、色別に層を作ることも出来るのでアレンジの幅が広がります。

レジンキーホルダーを手作り!ミール皿を使う方法

レジンでキーホルダーを手作りするなら、ミール皿を使う方法もおすすめです。

先程はモールドを使った方法でご説明しました。
モールドを使うと、透明な樹脂の中に好みのものが封じ込められたような作品を作ることが出来ます。
あらゆる角度から封じ込めたものを見られるのが魅力ですが、あらゆる角度から見ることが出来る分、配置にはとても気を使いますよね。

もっと手軽に楽しみたいなら、ミール皿の方がおすすめです。

金属で出来た小さなお皿のようなパーツの中に、好みの小さなパーツを散りばめて、オリジナルキーホルダーを作りましょう。

材料はモールドを使用した時とほとんど同じですが、モールドの代わりにミール皿を用意してください。
キーホルダーパーツを取り付けるのでカン付きのミール皿にすると良いでしょう。

ミール皿の中には、お好みのパーツを配置します。
背景にはクラフトペーパーや折り紙を使ったり、マニキュアで塗りつぶす方法もあります。
パーツを重ねる時には、接着剤を使って配置してもOKです。

最後にレジン液を流し込みますが、表面張力でぷっくりとなるくらい流しこむと、カボションの様になるのでおすすめです。

綺麗に作るコツは、空気が入らないようにレジンを流し込むことです。
入ってしまった空気は爪楊枝などを使って抜きましょう。

レジンキーホルダーに入れるパーツは?

レジンでキーホルダーを手作りする時には、お好みのパーツを封じ込めることが出来ます。

先程もご紹介しましたが、ミール皿を使う場合には、背景を先に配置します。
クラフトペーパーや折り紙などでも良いですし、マニキュアで塗りつぶすのも良いでしょう。
様々な色のマニキュアを使い、グラデーションにしたり、水玉模様にするなど、模様を描くのもおすすめです。
また、接着剤を塗りラメを敷き詰めるのもキラキラしてとても素敵な仕上がりになります。

パーツを配置する時には、レジンを接着剤として使うことも出来ます。
また、ドライフラワーなどは、直接ドライフラワーにレジンを塗って硬化させ、それ自体をパーツとすることも出来ます。

レジンは硬化することで何層にも出来るのが魅力

パーツを浮かせるような配置も可能になります。
また、ぷっくりとした立体感のある作品も、レジンをのせ硬化する作業を繰り返すことで可能になります。

そういった細かい作業でレジンを何度も硬化させる場合には、UVライトを使うのが便利です。

レジンアクセサリーはいろいろな作り方で楽しめる

レジンでキーホルダーを手作りする時には、レジン用のモールドだけではなく、他の用途のシリコン型でも可能です。
例えば、製菓用のシリコン型などは、形もサイズも様々ですから、レジンでも使うことが出来るでしょう。

透明感のある作品や立体感を出す作品の場合には、型を使うのがおすすです。

中に封入するパーツにはビーズやクラッシュシェル、ラメやログラムなど、透明感を引き立てるパーツが良いでしょう。
ネイルアート用のパーツは、華やかで使いやすく、、100均でも様々な種類が並んでいますからとてもおすすめです。

レジンの封入用パーツにはドライフラワーや布、シールなどもレジンパーツとして使えます。

ミール皿の背景などには、自分でデザインして印刷したものなども使えますから、よりオリジナリティ溢れる作品づくりが可能になるでしょう。