注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。

では、生後4ヶ月の子猫に留守番をさせるには、食事についてや安全面など注意が必要ですよね。

そこで、生後4ヶ月の子猫に留守番をさせるときの注意点や気をつけたい安全対策などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

金魚の繁殖期はいつ?繁殖シーズンと産卵に適した年齢・繁殖行動

金魚の繁殖に挑戦してみようと考えている人の中には、金魚の繁殖期が一体いつなのか分からない人もいるので...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

犬の里親で起きるトラブル!考えられるトラブルと里親制度とは

犬の里親について、実際に里親については色々なトラブルが実際に起きています。ワンちゃんを里親に出す時、...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

犬のガムの丸呑みが心配!愛犬のための与え方や選び方のポイント

犬はガムを丸呑みしてしまうのは飼い主としてとても心配なことです。犬用のガムは種類も豊富なので、犬の丸...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

ザリガニの水槽に水草を入れる時の入れ方とおすすめの水草を紹介

ザリガニを飼育する時、水槽の中に水草を入れて飼育するようになります。ザリガニの飼育初心者の方は、水草...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

スポンサーリンク

生後4ヶ月の猫は留守番させてもいいの?

4ヶ月頃の猫は、好奇心がとても多い時期のために思わぬ事故につながる事があります。
しかも、まだ食事の回数が多く必要ですので、できるだけお留守番をさせる事は避けましょう。

また、いつもいる飼い主がいなくなる事でストレスが出てしまう可能性もあります。

万が一どうしてもお留守番をさせないといけない事があったとしたら、短い時間だけにするなど気をつけないといけない事がたくさんあります。

どうしてもお留守番してもらわないといけなくなった時の注意

危険なものがないかチェックする

なんでも噛んでしまったり、おもちゃにしてしまう事がありますので、危ないものや噛まれたりしたら困るもの、壊れたり割れたりする可能性のあるもの、落ちたら困るものなどは、きちんと猫の届かないところに収納したり隠したりしましょう。

また、猫がイヤがる匂いがするスプレーも市販されています。

  • ケージに入れる

ケージに入れる事で、事故やケガ、火傷や感電などの予防ができて1番安心です。
ストレスなどで普段よりも暴れて家具が倒れてしまったりする事もあるかもしれませんので、安全のためにケージに入れるのがおすすめです。

もしもケージに入れるとしたら、中で運動ができるように段になっていたり、おもちゃを入れたりしてあげましょう。

水を2つ以上を用意したり、温度調節なども忘れずにしましょう。

生後4ヶ月の子猫を留守番させるときの注意点

生後4ヶ月位の猫は、色々な事に興味があり、もちろん危険なものなどが分からないので、お留守番をするとなると危ない事がいっぱいです。

慣れないうちはケージの中にいれば安全で安心できるかと思います。

夏は熱中症はもちろん、冷たい風が直接当たって冷えすぎてしまう事がないようにします。
また、人がいる事をセンサーで感知して自動で温度を設定するタイプのものがありますが、猫には反応せずに、エアコンを入れていても作動しない場合がありますので注意しましょう。

基本的は大体27度くらいの温度設定が目安とされています。
もちろん寒くなってきたときの為にベッドなど暖められるような場所も用意します。

秋冬など寒くなる時期は毛布なども準備する事を忘れないようにしましょう。

寒い時はエアコンなどで暖めます。
ストーブなど火事の原因になるものは気をつけましょう。

また、水も2つ以上用意したり、ドライフードを用意しましょう。
ウェットフードだと痛みが早いので、留守番用に置いておくには向いていません。

生後4ヶ月の子猫を安全に留守番させる方法

生後4ヶ月位の猫は、基本的に留守番をさせるのはおすすめできなく、どうしても留守番をさせるならケージに入れるのが安全なのですが、どうしてもケージなど入れられるものがないという場合は、危険なものがないかのチェックはとても大切になってきます。

とても好奇心が強く、色々なものを噛んだり、倒したり、落としたり、遊んだりしやすいです。

なので、割れる可能性のあるもの、壊れたら困るもの、倒したり落ちたら危ないものなどは全て猫が開けたりできないところに収納しましょう。

また、運動能力がアップしてきているので、棚やスタンドなどに勢いよく飛びついて倒してしまいケガをする可能性もあります。

思わぬところで事故がおきてしまう事があるので、留守番をさせるときの部屋を寝室だけにするなどと限定する事をおすすめします。

もちろんその猫が大好きなおもちゃや毛布なども忘れずにいましょう。

猫を長期に留守番させる場合は?

どうしても長い間、家に帰れない事情ができてしまう事があるかもしれません。

もしも怪我をしてしまったり病気になってしまったりして入院しないといけなくなったり、出張に行かないといけなくなったなら、お留守番ではなく別の方法にしましょう。

  • 他の誰かにお願いする
    お世話を変わりにしてくれるような人がいれば頼むのが1番おすすめです。
    イザという時のために病院の連絡先を忘れずに教えておきましょう。
    また、もしも誰かの家に預けるなら、知らない場所でストレスがたまってしまう可能性があります。
    いつもと同じフード、その猫が使用しているトイレ、砂、食器など、おもちゃや毛布、ベッドなどを持っていくと、その猫の自分の匂いがあり安心感が違います。
  • ペットシッター
    お世話してくれたり預けれるような人がいないとしたら、ペットシッターにお願いしましょう。
    鍵を預ける事になってしまいますので、信頼できそうなところかどうか見極めましょう。
  • ペットホテル
    ペットホテルはケージに入れている時間が多いところがよくあるようです。
  • ペットと一緒に行動する
    旅行なら、ペットと一緒でも大丈夫なところかを確認します。
    ただ、猫は基本的に生活環境が変わる事にストレスを感じやすいのでお勧めはできません。

猫の留守番は季節によっても注意が必要

長い時間は留守番させない方がいいのですが、短い時間であっても温度調節は大切です。
基本的に猫はよく、暑い時は涼しいところ、寒い時は暖かいところを自分で移動して見つけますが、もちろん温度管理も必要です。

猫を夏に留守番させる時は熱中症に注意する

  • 西日が入る部屋はカーテンをするなどして、特に注意する
  • 換気扇をつける
  • エアコンのドライで28度位を目安につける
  • ペット用の大理石などの素材のマットなどを用意する
    暑いからといって窓の隙間を空けていると、猫が出ていってしまう可能性があります。

猫を冬に留守番させる時には火事を予防する

  • 毛布や湯たんぽ、ホットカーペット、暖かい素材のベッドなどを用意する
  • エアコンや床暖房をつける
    ストーブやコタツは火事の原因になってしまいますので避けた方がいいでしょう。
    春や秋も、涼める場所と暖められる場所を用意しましょう。

猫の留守番で大切な事

  • 換気をしている
  • 多めの水を(2つ以上の容器にわけて)用意する
  • キレイなトイレを用意する
  • 温度調節
  • 危険なものがないかチェック