注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。
どこからともなくわいてくるコバエの退治に、市販のコバエ退治の商品を買った人も多いと思います。

ですがキッチンにあるもので、コバエが退治出来るといいます。
めんつゆと洗剤の組み合わせなのですが、その作り方と驚きの効き目を紹介します。

使うめんつゆや洗剤、こんな残り物でも活用出来ました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

簡単に粘土で作品作り!人形を作るのにおすすめの粘土と作り方

粘土での作品づくりはいろいろな物がありますが、人形作りも人気の粘土作品です。 そこで人形作りが...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

天井のクロスが剥がれたときの直し方や貼る手順について

天井のクロスが少し剥がれかけているような?天井のクロスが浮いてしまったり、剥がれてしまうときにはどん...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

スポンサーリンク

コバエの退治に洗剤を入れためんつゆトラップが効くらしい

暑くジメジメした季節になると、どこからかやってくるコバエ。

小さい虫なのに、目の前を飛び回られると、とても鬱陶しいものですよね。

コバエとは、その名のとおり、小さなハエの総称です。

コバエにも種類がありますが、一般的に台所など水回りで見かけるコバエは「ショウジョウバエ」という種類で、特に生ゴミなどの匂いに引き寄せられ、窓の隙間から入ってきて生ゴミに卵を産み付けることにより発生します。

同じように、生ゴミや料理の匂いに引き寄せられて入ってくるノミバエというものもいます。

ノミバエは、動物のフンや死骸から発生するものもいるので、ノミバエがついた食器や食べ物を食べると、お腹を下してしまうということもあります。

このようなコバエの退治には、市販のゼリータイプやスプレーのコバエ撃退グッズを使うと効果的ですが、実はこのコバエ対策グッズを自分で作ることも出来ます。

使うものは「めんつゆ」です。

めんつゆに含まれる鰹節などの良い匂いが、コバエを誘うと言われています。

作り方はとっても簡単。

市販のめんつゆと水、台所洗剤を紙コップなどに入れ、放置するだけです。

コバエは、光るものに寄ってくる習性があるので、ペットボトルを切ったものや、白い紙コップを使うと、より良いでしょう。

コバエ退治に。めんつゆに洗剤を入れるトラップの作り方

台所で飛び回るコバエを退治するために退治グッズを手作りできたら、節約にもなるので、良いですよね。

コバエは、食べ物の匂いに引き寄せられる習性があります。

そのため、「めんつゆ」に含まれる風味豊かな香りが、コバエを寄せ付けるのです。

めんつゆはメジャーな調味料で、大体どこの家庭にも置いているので、このめんつゆを使ったコバエ退治用のトラップは、コバエの発生に伴い、すぐにでも作れるのがメリットです。

コバエ退治用のトラップは、コバエの死骸ごと捨てられるようにペットボトルの容器を切ったものや、プラスチック製の使い捨て皿を使うと便利です。

特に、500mlのペットボトルの底部分は、大きさもちょうど良く、コバエトラップには最適です。

ペットボトルは、固いものより握ると潰れるくらいの柔らかい素材のペットボトルを使うのがおすすめです。

ペットボトルを使ってコバエ退治!【めんつゆ洗剤】の作り方

  1. 高さはそれほど必要ないので、3~5cmほどになるようにカッターで注意深く切ります。
  2. 容器が完成したら、水をペットボトルの底が隠れるくらい入れます。
  3. 次にめんつゆも水と同じ量くらい入れます。
  4. 一旦かき混ぜて水とめんつゆを馴染ませたら、台所洗剤を2~3滴垂らします。
  5. これでめんつゆコバエトラップが出来上がりです。

あとは、台所などコバエが発生しているところに置いてコバエがトラップに引っかかるのを待ちましょう。

コバエに効くめんつゆトラップはどんな洗剤・めんつゆでも良い

めんつゆのコバエトラップに使用するめんつゆや台所洗剤は、どんな種類でも使うことが出来ますが、コバエの習性から、よりコバエを惹き付ける要素を持つものを使うと効果的でしょう。

コバエは、食べ物の匂いに惹きつけられる習性を持っています。

そのため、家の中では台所の三角コーナーなどの生ゴミなどが出るところに飛び回るのです。

こうしたことから、めんつゆだけではなく、匂いがする液体であればコバエが寄ってくると考えられます。

めんつゆ以外では、酸っぱい匂いの酢や、甘い香りの蜂蜜も有効と言われていますし、アルコール臭もコバエが好きな匂いなので、ビールやワインなどのお酒でも代用できます。
もし、めんつゆを使っても、コバエが撃退できない場合は、このようなものをブレンドして、コバエトラップを作ってみることもおすすめです。

そして、台所洗剤ですが、これはコバエ退治の重要なアイテムです。

コバエは、口から呼吸するのではなく、体の胸やお腹まわりにある気門という穴から呼吸しています。

この気門は、普段脂で覆われていて水をはじくようになっていますが、洗剤が入った液体に入ることにより水が弾かなくなり、気門で呼吸ができなくなるのです。

一般的な台所用洗剤であれば、めんつゆトラップに使うことが出来ますが、中でも柑橘系の香りがする洗剤を使うと、より効果があるという意見もあります。

コバエ捕獲商品で取れなかったコバエをめんつゆトラップで捕獲!

発生するコバエの種類も、地域や季節、家によっては様々です。

市販のコバエ取りを使って、すぐに効果があることもあれば、まったくコバエが入らないということもあります。

せっかくお金を出して、こうしたコバエ捕獲のための商品を買っても、コバエが引っかからなければ意味がありませんよね。

それだったら、お金をかけずに、家にあるものでコバエトラップを作ってみましょう。

めんつゆコバエトラップで、準備するものは家にあるもので事足りるというのが良いですよね。

水とめんつゆ、台所用洗剤の3種類でも良いですが、なかなかコバエが捕獲できないようでしたら、さらに料理酒を混ぜたり、余ったビールを混ぜたりして、オリジナルの配合を試してみることもおすすめです。

自分が考えた配合で、煩わしいコバエが捕獲できたら達成感もありますね。

コバエの種類によっては、めんつゆトラップは効果なしなことも

一言で「コバエ」と言っても、その種類は大きく分けて6種類にもなり、それぞれ発生源にも違いがあります。

コバエは、次のような種類に分けられます。

  • ショウジョウバエ
  • ノミバエ
  • フンコバエ
  • チョウバエ
  • ニセケバエ
  • キノコバエ

私たちが日常生活でよく見かけるコバエは、ショウジョウバエとノミバエがほとんどです。
これらのコバエは、おもに食べ物が発生源なので、台所で飛び回っているコバエはこれらの種類であることが多いです。

その中でも、ショウジョウバエという種類のコバエは、果物や野菜、アルコールを好物として、これらの食べ物に寄ってくるという習性があります。

一方、ノミバエは、コバエの中でも美食家と揶揄されるほどの習性を持ち、調理された肉料理や魚料理にたかり、アルコールには寄ってきません。

そのため、めんつゆトラップに引き寄せられるのは、コバエの中でも「ショウジョウバエ」が有効と言われています。

めんつゆトラップ以外にもこんなコバエ捕獲グッズがあります

めんつゆを使ったコバエトラップは、経済的ですし、簡単に作れるのが魅力です。

しかし、小さいお子さんのいる家庭では、台所にめんつゆコバエトラップを置いておくと子供がなめってしまったり、触る可能性もあるので、不安ですよね。

そんな時には、天井から吊るすタイプのコバエ駆除グッズがおすすめです。

子供の手には届きませんし、場所もとらないので、コバエの死骸などをできるだけ目にしたくない人にもおすすめのアイテムです。

そこまでのグッズを用意するまでではないけど、たまに飛んでいるコバエを退治したい場合は、キッチン用のアルコールを止まっているコバエに噴射するという方法もおすすめです。

殺虫剤と違い、アルコールなので部屋の空気も汚れず、ポイントでコバエを撃退することができます。

アルコールが含まれている、市販の消臭スプレーでも効果があります。

部屋の掃除にもなり、コバエも撃退できたら一石二鳥ですよね。