注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試してみてください。

お手軽なのは漂白剤ですが、臭いが気になるのであればどこのご家庭にもあるあの調味料がおすすめです。

できれば茶渋がつかないのが理想ですが、予防することはできるのでしょうか?絶対に茶渋をつけないというのは難しいですがこのようなことをしておくとつきにくくできますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

スポンサーリンク

茶渋は重曹を使うと簡単に落とせます

湯呑茶碗についてしまったちょっとした茶渋の汚れは、重曹を使って擦るだけで簡単にキレイにすることができます。

方法もとっても簡単。

スポンジに重曹を適量付け、それで茶渋を擦るだけ

重曹は食用のものもあり、食器を洗うときに使用しても安心なアイテムです。

こびりついた茶渋はなかなか落ちないこともありますが、重曹の研磨作用を利用して擦ることで、こびりついた茶渋もキレイにすることができます。

擦って落ちない茶渋は、重曹を溶かした液体に浸けておく

キレイにすることができます。

スポンジの届かない場所の茶渋も、重曹を溶かした液体の中に浸けておくことで、キレイにすることができます。

重曹は、水500mlに対して大さじ1杯程度を溶かすと良い

  1. 水には溶けにくいので、お湯を沸かしてその中に重曹を入れて溶かし、そこに茶渋がついたものを入れて放置します。
  2. 綿棒などで細かい汚れを掃除し、キレイに洗い流せば完了です。

ゴム手袋をして作業をすると良いです。

クエン酸を使っても茶渋を落とせます

重曹をうまく活用して、水筒の汚れを綺麗に洗い流しましょう。重曹を使って茶渋を落とす手順をご紹介します。

  1. ぬるま湯を用意してその中にクエン酸を10g程度溶かします。
  2. それを水筒の中に入れ、2時間~3時間程度そのままの状態で放置しましょう。
  3. ペットボトルや水筒を洗うときに使うスポンジを用意し、それを使ってキレイにこすります。
  4. スポンジでこすったあとは、クエン酸をしっかりと洗い流せば完了です。
水筒の中の水分を乾燥させて、水分を残さないようにしましょう。

洗いにくい水筒の茶渋は重曹とクエン酸のどちらがいい?おすすめは酸素系漂白剤

重曹やクエン酸を使ってもキレイにならなかった頑固な茶渋は、酵素系漂白剤を使用してキレイに洗いましょう。

酵素系漂白剤で浸け置きで、茶渋をキレイにする

  1. 水やぬるま湯を用意し、1リットルに対して4g程度の酵素系漂白剤を溶かします。
  2. その中に茶渋汚れが気になる食器を入れて、15分~30分程度放置します。

水筒の場合は、水筒の中に酵素系漂白剤を溶かした水溶液を入れ、蓋をせずに放置しましょう。

付属のゴムパッキンなども酵素系漂白剤を溶かした水溶液に入れて放置をするとキレイにすることができます。

時間が経過したあとは、ゴム手袋などを着用してからスポンジなどでキレイに洗います。
水などでよく洗い流し、しっかりと乾燥させれば完了です。

重曹やクエン酸、漂白剤以外で茶渋を落としたいなら

上記でご紹介した、重曹やクエン酸・酵素系漂白剤以外のものでも茶渋汚れをキレイにすることができます。

どのご家庭にもある「塩」を使った茶渋対策

塩を使った洗い方はとっても簡単。面倒な手間もかからない上に、口に入れるものなのでとっても安全に使用することができます。

  1. 茶渋汚れが気になる部分に塩をふりかけます。
  2. スポンジを使用し、茶渋をキレイに磨きましょう。
  3. 茶渋がキレイになったら、流水でキレイに洗い流せば完了です。

いかがですか?とっても簡単な方法ですので、ご家庭の塩で茶渋を磨いてみてください。
塩はどの家庭にもあるアイテムですし、茶渋をキレイにするためにわざわざ何かを購入する必要もなくて経済的です。

塩は安全なだけでなく、経済的なメリットもある、便利に使えるアイテムなのです。

茶渋を予防することはできる?磁器製がおすすめ

せっかく茶渋をキレイにしたあとは、もう二度と茶渋を寄せ付けたくないものです。

カップや水筒に茶渋を寄せ付けない対策

米の研ぎ汁で煮出す

キレイに洗ったカップや水筒は、米の研ぎ汁を使って煮出すことで再度茶渋が付いてしまうことを予防することができます。

これは、新しく購入した新品のカップにも使える方法です。茶渋が付着することを防ぎたいのであれば、米の研ぎ汁でカップや水筒を煮出して対処をしましょう。

使用後すぐに水つける

カップや水筒を使用したあとは、使用後すぐに水につけておくことで、茶渋がこびりつくことを予防することができます。

水を入れずにそのままにしてしまうと、乾燥して色素が沈着したり、茶渋汚れが付着する原因になることがあります。

茶渋を寄せ付けたくないのであれば、使用後すぐに水を入れておくと、汚れをキレイに落とすことができます。

茶渋が付着してしまうと、見た目が悪いだけでなく衛生的でもありません。なるべくであれば茶渋がつかないように、自分でできる対策を取ることをおすすめします。