注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。
人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染み付いた黄ばみ汚れだと言っても過言ではないでしょう。

人間関係の悩みに特効薬はありませんが、衣類の黄ばみにはあります。特効薬その名も『重曹』。

聞いたことはあるけど、まだ使ったことのないという人は是非、重曹を使って洋服の黄ばみをキレイ落とすことにチャレンジしてください。

スッキリとした白いシャツを身にまとうと、悩みなんて吹き飛んでしまうかも!?

重曹を効果的に使って、白いシャツをより白く洗い上げましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

包丁の基本的な研ぎ方!片刃包丁を研ぐ手順とコツ

いつも使っている片刃の包丁の切れ味が悪くなってきた時には、そろそろ研ぐタイミングかもしれません。 ...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

スポンサーリンク

服の黄ばみが重曹でキレイに!今更だけどどうして重曹なの?

洋服が黄ばむ原因

肌が触れてついた皮脂汚れが酸化したからです。脇や襟、袖口など肌が直接触れて皮脂が付きやすい場所は洗濯をしても完全に綺麗になることはありません。

そこで掃除のアイテムとしても有名な重曹の出番です。
「油」汚れを落とすのが得意なので黄ばみの原因となる皮脂汚れにも効果を発揮するのです。自然由来の成分で出来ているので肌が触れることの多い衣類に使っても安心です。

重曹は水に溶けると弱アルカリ性になる

日常の生活の中での汚れはほとんど酸性なので、重曹が酸性の汚れを中和して水に流せる状態になるので汚れを落とすことが出来るのです。

水の硬さの成分であるミネラルを閉じ込める役目もあるので、水を柔らかくします。軟水になると、黄ばみの原因の1つである石鹸カスを抑えられますし、皮脂汚れを乳化するので高い洗浄効果が期待できるのです。

服の部位別【黄ばみ】の落とし方。重曹とプラスαでスッキリ真っ白!

白い洋服の黄ばみは気になりますよね。襟や脇、袖口が黄ばんでしまうと着れないと思い処分してしまう人も多いですが、処分する前に重曹を使って洋服の黄ばみを落としてみましょう。

襟の黄ばみ

用意する物は重曹とクエン酸です。重曹を水で溶かしたものを作り、黄ばんでいる襟につけます。次に水で薄めたクエン酸をスプレーで吹きかけます。そうすると泡が出てきて汚れを浮き出してくれます。

脇の黄ばみ

重曹と酸素系漂白剤とお湯です。40℃~50℃のお湯にキャップ1杯分の重曹と漂白剤を入れます。そこに黄ばんだ洋服を入れて2時間つけます。その後に黄ばんだ脇の部分を揉み洗いして洗濯機で洗濯をすると綺麗になります。

袖口の黄ばみ

重曹と水です。重曹と水を溶かしたものをペースト状にして黄ばんだ袖の部分につけて揉み洗いしてそのまま洗濯機で洗濯をすると黄ばみが取れます。

洋服の黄ばみ部分によって方法が異なるので注意しましょう。

服の黄ばみを真っ白にしたいなら、重曹で『煮洗い』します

Yシャツを着ようと思ったら黄ばんでいることありますよね。普段あまり着る機会のない人は着ようと思ったら襟や袖口が黄ばんでいることがあります。黄ばみは時間が経ってしまうと落ちにくくなります。時間が経ってしまった黄ばみには次の方法を試してみましょう。

重曹と漂白剤を使い煮洗いする

洋服を煮ることが出来るのか疑う人もいますが、高温で煮ることで皮脂の黄ばみが落ちやすくなります。油脂汚れの融点は40℃~60℃なのです。この方法はクリーニング店でも行っている方法なのでとても効果があります。

シルクやカラーYシャツは重曹で煮洗い出来ない

シルクやカラーYシャツを洗う時に用意する物は酸素系漂白剤、洗濯用洗剤、水、大きな鍋、ザルです。

まず鍋に漂白剤と洗剤を入れて弱火にかけます。鍋は出来るだけ大きなものと使いYシャツがしっかりと浸かる程度の漂白剤液を作ります。鍋にYシャツを入れて30分以上弱火で煮ます。はじめはかなり泡が出るので何度かかき混ぜて吹きこぼれないようにしましょう。そして火を止めて1日放置してからYシャツをザルにあげて普通に洗濯機で洗濯しましょう。

ニットの黄ばみも重曹でキレイにすることができます

白いニットを持っている女性多いですよね。しかし衣替え時期に出してみると黄ばんでいることありますよね。黄ばんでしまうと着れない!と思いがちですが、ニットの黄ばみも重曹で綺麗にすることが出来ます。

ニットは重曹とクエン酸を使い自宅で洗濯

ニットの縮みを防ぐポイントは洗いとすすぎのお湯の温度を同じにすることが縮ませないポイントになります。

用意する物は30℃くらいのぬるま湯が入ったバケツを洗い用とすすぎ用を2個、重曹、液体石鹸、クエン酸です。

手順は洗い用のバケツに重曹と液体石鹸を入れて溶かし、その中にニットをたたんで沈める。5分つけた後、2~3回押し洗いします。次にすすぎ用のバケツにクエン酸を入れて溶かし、ニットを両手で挟み押して水気を絞り、すすぎ用のバケツに入れます。

すすぐ時は洗う時と同じ方法で2~3回押し洗いします。すすぎは1回でいいです。脱水する時はニットを均等な厚さになるようにして10秒ほど脱水してます。その後取り出し形を整えて出来るだけ平干しするようにします。

服、特に脇の黄ばみは付けたくない!予防することも忘れないで

ブラウスの脇の黄ばみ

黄ばみは時間がたつと落ちにくくなります。白い洋服を着る時は黄ばみがつかないように予防しましょう。

そこでオススメしたいのは脇の汗を吸収してくれるパットです。目立たないように脇に直接貼るタイプの物やインナーにつけるタイプの物があります。汗のかきやすい夏場はもちろんですが冬も暖房などで汗をかくこともあるのでこのようなグッズを使うことで脇の黄ばみが気にならなくなります。使い捨てタイプの物もあるので脇汗や黄ばみが気になる時は使用してみるといいです。

洋服に防水スプレーをかける方法もあります。脇の部分や袖の部分にかけておくと汗をかいても防水スプレーが汗を弾いてくれます。

お気に入りの洋服が黄ばんでしまった場合の対処方法

しばらく着ていなかった洋服や衣替えの時期に出したお気に入りの洋服などが黄ばんでいるととてもショックですよね。洋服が黄ばんでしまうと処分するしかないと考えてしまいます。

しかし捨てる前に重曹を使って黄ばんだ洋服を白くしてみましょう。使い方はとても簡単です。水で溶かしたり、お湯で煮たりする方法があるので自分に合った方法で試してみるようにしましょう。煮洗い出来ない洋服もあるので注意しましょう。

その他にも大切な洋服黄ばんでしまわないように予防することもポイントになります。汗のかきやすい夏の時期はパットを使ったり、防水スプレーをすることで汗が洋服に染み込まないようになるので事前に予防することをオススメします。