注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

包丁の基本的な研ぎ方!片刃包丁を研ぐ手順とコツ

いつも使っている片刃の包丁の切れ味が悪くなってきた時には、そろそろ研ぐタイミングかもしれません。
しかし、包丁を研いだことがない方にとってみると、包丁を研ぐというのはハードルが高く感じてしまいます。
難しく感じる包丁研ぎですが、きちんと手順通りに行えば、自分でも包丁を研ぐことはできます。
そこで、片刃包丁の研ぎ方や、研ぐためのコツをご紹介します。

切れ味の悪い包丁は、効率も悪く、使っていてもイライラしてしまいます。
研いだ切れ味の良い包丁でさくさく料理を快適にこなしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

出窓のインテリアはシンプルがいい。おしゃれで素敵な出窓の演出

出窓には何か置いていますか?せっかく出窓があるなら素敵なインテリアにしてみましょう。 ゴチャゴチャ...

部屋の片付け。おしゃれな空間を演出するコツ・条件・極意とは

部屋の片付けを楽しくするには、やっぱりおしゃれな空間を作り上げること。 掃除や片づけって、毎日...

スポンサーリンク

包丁の砥石の種類

スパッと切れる包丁は、調理をしていて気持ちがいいですよね。
包丁の切れ味は、料理の腕を上げると言われるほど、料理をする上ではとても重要なポイントになります。

いつも使っている包丁の切れ味が落ちてきたと感じるなら、ぜひ自分で研いでみませんか?
研ぎ方が難しそうと思われている方が多いですが、やってみると意外と単純作業です。
とくに片刃包丁の場合には、研ぐのは片面ですから初めてでも挑戦しやすいでしょう。

包丁を研ぐ時に必要になるのが、砥石です。

砥石にはたくさんの種類がありますが、大きく分けると3種類です。

  • 荒砥石(120~600番位)
  • 中砥石(800~2000番位)
  • 仕上げ砥石(3000番~)

砥石は番号が少ないほど目の粗い砥石になりますから、たくさん削れるということです。
こだわりをもって包丁研ぎを始めたいなら、3種類すべて揃えるのも良いでしょう。
しかし、一般的な家庭で切れ味改善を目的に研ぐなら、中砥石一つから始めるのがおすすめです。

片刃包丁の研ぎ方、研ぐ前に覚えておきたいコツ

包丁研ぎでは、砥石はとても重要なポイントです。

包丁を研ぐ時には、包丁を持って、砥石の上を水平にスライドさせて研ぎます。

この時、砥石がガタガタだったり曲がっているような状態では、綺麗に研ぐことができないのは想像できますよね。

包丁を研ぐ前には、砥石を平らに整えることがコツです。

買ったばかりの砥石の場合にはまず問題無いと思いますが、念の為チェックしましょう。
もし、湾曲してるようであれば面直し砥石を使って平らに直しましょう。
面直し砥石は専用の物が売られていますが、ブロックやコンクリートなどで代用することも可能です。

砥石の面を整えることは、綺麗に研ぐためのポイントになります。
包丁研ぎを行う前には必ず砥石の面直しを行いましょう。

もう一つ、研ぎ始める前のポイントは、しっかりと砥石を水につけることです。

こうすることで、研ぐ時に発生する摩擦熱を軽減することができます。
ただし、砥石によっては不要な場合もありますから、取扱説明書を確認してから作業してくださいね。

片刃包丁の正しい持ち方、包丁の悪い部分を確認した研ぎ方

片刃包丁の研ぎ方でポイントになるのは、持ち方です。

包丁は同じ角度を保って研がなくてはいけないので、しっかりと固定させるためには、持ち方が重要になります。

おすすめなのは3点で支える方法です。
包丁は指の付け根部分に沿わせるようにして、柄の先端に親指を乗せます。
裏側を伸ばした人差し指で支え、包丁の柄の下の部分は小指と薬指で握りましょう。

包丁を研ぐ時には、研ぐ前の包丁をしっかりと確認するもの重要です。

欠け・反りや曲がり、サビや汚れなどをチェックしましょう。
闇雲に研いでも切れ味は復活しません。
しっかりと直したい点を明確にして、それにあわせて研ぐのがポイントです。

片刃の包丁の研ぎ方の手順

初めて包丁を研ぐ時には、研ぎ方が難しいそうと感じるものですよね。
しかし、基本的には難しいことはありません。

片刃包丁の場合は、鋭角になっている刃の部分が片側にしか無いですよね。
この部分が砥石に当たるようにします。
包丁研ぎは刃の先の方から進めていきます。

  1. 砥石を真っ直ぐ縦に置き、包丁が刃が手前を向くように握ります。
  2. 砥石の縦のラインに対して、包丁が約45度になるようにしましょう。
  3. 包丁の刃の部分に、反対の手の中指と薬指を添えます。
  4. 砥石の上の面と包丁の刃の角度は約15度になるように当てます。
  5. 添えている手で押さえるようにして、上にスライドさせて研ぎます。
  6. 下に戻るときは力を入れず、研がずに戻ります。
  7. 20回程度繰り返したら、刃中が研げるように包丁をずらして、中指と薬指を添えてまた20回程度研ぎます。
  8. この作業を柄の方まで繰り返します。
  9. 包丁を裏返し、砥石にピッタリと添わせます。
  10. その状態で軽く動かしカエリを取ります。
  11. 新聞紙を丸めて包丁を当て、手前に引くように切ってカエリがなくなれば終了です。

包丁を研いだほうが良いタイミング

初めて包丁を研ぐ時には、かなり切れ味が落ちた状態であることが多いですよね。
しかし、一度砥石を手に入れればいつでも研ぐことができます。

では、研ぐタイミングとはどんな時なのでしょうか。

包丁の切れ味の実演で良く使われる食材といえば、トマトですよね。
トマトは皮はしっかりとしていますが、中は柔らかいので切れ味を試すには、とてもわかりやすい食材なのです。
自宅でも出番の多い食材ですから、判断しやすいと思います。
トマトの皮が切りにくいと感じたときは、研ぐタイミングです。
また、パンを切る時にパンくずがたくさん出るようになった時も、切れ味が落ちてきた証拠です。

包丁は毎日使うので意外と摩耗が早く、使用頻度にもよりますが2ヶ月ちょっとしか切れ味が持たないことも多いです。
定期的に研いで包丁をメンテナンスしましょう。