注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

包丁の基本的な研ぎ方!片刃包丁を研ぐ手順とコツ

いつも使っている片刃の包丁の切れ味が悪くなってきた時には、そろそろ研ぐタイミングかもしれません。
しかし、包丁を研いだことがない方にとってみると、包丁を研ぐというのはハードルが高く感じてしまいます。
難しく感じる包丁研ぎですが、きちんと手順通りに行えば、自分でも包丁を研ぐことはできます。
そこで、片刃包丁の研ぎ方や、研ぐためのコツをご紹介します。

切れ味の悪い包丁は、効率も悪く、使っていてもイライラしてしまいます。
研いだ切れ味の良い包丁でさくさく料理を快適にこなしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。 洗濯...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

風呂の洗剤は酸性?それともアルカリ性?洗剤の使い分けについて

お風呂の洗剤には何が適しているのでしょうか?パッケージをよく見てみると酸性、中性、アルカリ性と、同じ...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

スポンサーリンク

包丁の砥石の種類

スパッと切れる包丁は、調理をしていて気持ちがいいですよね。
包丁の切れ味は、料理の腕を上げると言われるほど、料理をする上ではとても重要なポイントになります。

いつも使っている包丁の切れ味が落ちてきたと感じるなら、ぜひ自分で研いでみませんか?
研ぎ方が難しそうと思われている方が多いですが、やってみると意外と単純作業です。
とくに片刃包丁の場合には、研ぐのは片面ですから初めてでも挑戦しやすいでしょう。

包丁を研ぐ時に必要になるのが、砥石です。

砥石にはたくさんの種類がありますが、大きく分けると3種類です。

  • 荒砥石(120~600番位)
  • 中砥石(800~2000番位)
  • 仕上げ砥石(3000番~)

砥石は番号が少ないほど目の粗い砥石になりますから、たくさん削れるということです。
こだわりをもって包丁研ぎを始めたいなら、3種類すべて揃えるのも良いでしょう。
しかし、一般的な家庭で切れ味改善を目的に研ぐなら、中砥石一つから始めるのがおすすめです。

片刃包丁の研ぎ方、研ぐ前に覚えておきたいコツ

包丁研ぎでは、砥石はとても重要なポイントです。

包丁を研ぐ時には、包丁を持って、砥石の上を水平にスライドさせて研ぎます。

この時、砥石がガタガタだったり曲がっているような状態では、綺麗に研ぐことができないのは想像できますよね。

包丁を研ぐ前には、砥石を平らに整えることがコツです。

買ったばかりの砥石の場合にはまず問題無いと思いますが、念の為チェックしましょう。
もし、湾曲してるようであれば面直し砥石を使って平らに直しましょう。
面直し砥石は専用の物が売られていますが、ブロックやコンクリートなどで代用することも可能です。

砥石の面を整えることは、綺麗に研ぐためのポイントになります。
包丁研ぎを行う前には必ず砥石の面直しを行いましょう。

もう一つ、研ぎ始める前のポイントは、しっかりと砥石を水につけることです。

こうすることで、研ぐ時に発生する摩擦熱を軽減することができます。
ただし、砥石によっては不要な場合もありますから、取扱説明書を確認してから作業してくださいね。

片刃包丁の正しい持ち方、包丁の悪い部分を確認した研ぎ方

片刃包丁の研ぎ方でポイントになるのは、持ち方です。

包丁は同じ角度を保って研がなくてはいけないので、しっかりと固定させるためには、持ち方が重要になります。

おすすめなのは3点で支える方法です。
包丁は指の付け根部分に沿わせるようにして、柄の先端に親指を乗せます。
裏側を伸ばした人差し指で支え、包丁の柄の下の部分は小指と薬指で握りましょう。

包丁を研ぐ時には、研ぐ前の包丁をしっかりと確認するもの重要です。

欠け・反りや曲がり、サビや汚れなどをチェックしましょう。
闇雲に研いでも切れ味は復活しません。
しっかりと直したい点を明確にして、それにあわせて研ぐのがポイントです。

片刃の包丁の研ぎ方の手順

初めて包丁を研ぐ時には、研ぎ方が難しいそうと感じるものですよね。
しかし、基本的には難しいことはありません。

片刃包丁の場合は、鋭角になっている刃の部分が片側にしか無いですよね。
この部分が砥石に当たるようにします。
包丁研ぎは刃の先の方から進めていきます。

  1. 砥石を真っ直ぐ縦に置き、包丁が刃が手前を向くように握ります。
  2. 砥石の縦のラインに対して、包丁が約45度になるようにしましょう。
  3. 包丁の刃の部分に、反対の手の中指と薬指を添えます。
  4. 砥石の上の面と包丁の刃の角度は約15度になるように当てます。
  5. 添えている手で押さえるようにして、上にスライドさせて研ぎます。
  6. 下に戻るときは力を入れず、研がずに戻ります。
  7. 20回程度繰り返したら、刃中が研げるように包丁をずらして、中指と薬指を添えてまた20回程度研ぎます。
  8. この作業を柄の方まで繰り返します。
  9. 包丁を裏返し、砥石にピッタリと添わせます。
  10. その状態で軽く動かしカエリを取ります。
  11. 新聞紙を丸めて包丁を当て、手前に引くように切ってカエリがなくなれば終了です。

包丁を研いだほうが良いタイミング

初めて包丁を研ぐ時には、かなり切れ味が落ちた状態であることが多いですよね。
しかし、一度砥石を手に入れればいつでも研ぐことができます。

では、研ぐタイミングとはどんな時なのでしょうか。

包丁の切れ味の実演で良く使われる食材といえば、トマトですよね。
トマトは皮はしっかりとしていますが、中は柔らかいので切れ味を試すには、とてもわかりやすい食材なのです。
自宅でも出番の多い食材ですから、判断しやすいと思います。
トマトの皮が切りにくいと感じたときは、研ぐタイミングです。
また、パンを切る時にパンくずがたくさん出るようになった時も、切れ味が落ちてきた証拠です。

包丁は毎日使うので意外と摩耗が早く、使用頻度にもよりますが2ヶ月ちょっとしか切れ味が持たないことも多いです。
定期的に研いで包丁をメンテナンスしましょう。