注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができることがあります。
お気に入りの服に毛玉を発見すると、とてもショックですよね。

そこで、Tシャツにできた毛玉の取り方をご紹介します。

また、毛玉になるのには理由があります。
毛玉になりにくい衣服のお手入れ方法もお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

油汚れ落とす洗剤とその使い方で衣類がスッキリ。頑固汚れにも

食べ物の油汚れが付いた子供服や、調理中についてしまった油汚れなど、お気に入りの衣類に付いた油汚れは落...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

スポンサーリンク

Tシャツの毛玉の取り方。おすすめは毛玉専用のもの

毛玉の代表とも言える衣類といえば、靴下やニット生地ですね。
ですが、Tシャツにも毛玉ができたという悲惨な状況になったことはありませんか?
そうです。Tシャツにも毛玉はできるのです。
Tシャツは、夏場は一枚で冬場はインナーとして着るなど、様々な活用方法があるのでシーズン問わず着るという方も多いと思います。
そこで、Tシャツについてしまった毛玉を取り除く方法を紹介していきたいと思います。

電動毛玉取り機を使う

通常毛玉取り機は大型スーパー等で1000円以上の価格で販売されていますが、先日100円均一で初めて見かけてビックリしました。
効果は試してないのでわかりませんが、こんなにも安く手に入るのかと驚き足をとめてしまいました。
電池式の場合、電源をカチッと入れて毛玉部分にあてると切り取ってくれるというすぐれものです。

Tシャツの毛玉に台所用スポンジを使った取り方

毛玉取り方法としましては、まだまだあります。

スポンジで毛玉取り

なんとビックリ!台所用スポンジを使うといった方法です。
食器洗いだけではなく、毛玉まで取れるなんて、とわたしも最初は半信半疑でした。
古くから販売してます一般的な台所用スポンジで説明しますと、黄色の柔らかいスポンジ部分と裏側を向ければ硬い繊維質の緑色の部分がついたスポンジの、緑色の繊維質の硬い方を使います。
毛玉部分の上でゴシゴシ。力加減や毛玉の大きさにもよりますが、ゴッソリと取り除くことができます。

地道にはさみで毛玉取り

最後の手段として、わたしがよく活用するのははさみでチョキチョキです。
説明するまでもなく、毛玉部分をはさみでチョキチョキするだけですが、毛玉の範囲、量によっては対応しきれないのできれいに取れるという事を考えればオススメですが、時間と労力がかかります。(長時間使っていると手が痛くなってきます)

Tシャツの毛玉の取り方でこの方法は要注意

一度は経験したことがあるかもしれませんが、毛玉取りで1番注意する点は「生地を切ってしまう」という事です。
わたしにも経験があります。電動毛玉取り機とハサミを使った時、Tシャツに穴をあけてしまいました。
きっと、強く押し当てすぎてしまったのだと思います。
電動毛玉取り機は、優しく撫でるように使うこと、それでも毛玉が取れなかったら徐々に力を加えていって下さい。何も考えず力を加え押し当てると間違いなくTシャツに穴が空いてしまいます。
ハサミの場合は、生地と毛玉の距離を手で確認してから切ること、です。毛玉を流れ作業のように切っていると、所々生地を切ってしまうからです。

また、カミソリで毛玉を切る方法も試したことがありますが、こちらも危険です。
切れすぎるカミソリだったり、普段利用していないタイプのカミソリを使うと毛玉と生地の感覚がつかめないため、穴をあけてしまうからです。

毛玉になりやすいTシャツの素材

では、どんな生地のTシャツに毛玉ができるのでしょうか?
実は、たくさん着込んだすべてのTシャツに毛玉ができるわけではなく、Tシャツを作っている繊維に秘密が隠されているのです。

毛玉の原因は「毛羽立ち」

ニット等毛玉がつきやすい生地と原理は同じで、洗濯機でガラガラ他の繊維と混ざり合ったり、着ている時にアウターや袖と脇部分の摩擦が生じた時など、繊維同士が毛羽立ち絡み合い毛玉になるのです。なので、「絶対毛玉だけはイヤ!」と思っている方必見。購入する際には素材を確認しましょう。
色々な組み合わせがあると思いますが、毛羽立ちやすい素材として言われているのがコットンとポリエステルの混紡素材です。
なので、購入する際には両方混ざっている素材には注意が必要なので気をつけて購入して下さい。

毛玉予防に効果的な方法

一般的に毛玉になるのを防ぐには、「洗濯の際ネットに入れる」「洗濯の際静電気防止のため柔軟剤を使用する」といった作業です。
ただ、柔軟剤は使用されている方がほとんどかと思いますので、ネットに個々に入れて洗濯をするといった方法が1番おすすめです。
ネットのサイズも重要で、Tシャツのサイズに合ったネットをおすすめします。
小さすぎても上手に洗濯できませんし、多きすぎると摩擦が生じて毛玉発生の危険が高まります。

着用している時に防止できる事としては、静電気防止スプレーをかける事です。
最近ならホームセンターや量販店でも購入することが可能で着た直後にシューッとふりかけるだけで静電気の予防になりますのでぜひおすすめします。

「このTシャツの毛玉を取りたい」と思うということは、まだまだこのTシャツを着たい、あるいは着なくてはいけないということですよね。
せっかく縁があって出会った洋服ですので、長く大切に着たいものです。