注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー
NO IMAGE

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、汁には具材から出た美味しい旨味がたっぷりと含まれています。
この鍋の残りを使って、何か別の料理を作れないかなと考える方も多いと思います。
そこで、鍋の残りの保存方法や、残った野菜の冷凍方法、美味しいリメイクアイデアなどをご紹介します。
残った鍋は、翌日にそのまま鍋としても食べることができますが、ちょっと手を加えると飽きずに食べることができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

スポンサーリンク

冷蔵庫での鍋の残りの保存方法、傷ませないために

食べ終わった鍋の残りを保存するときには、常温で保存をするのはやめましょう。
常温で鍋の残りを保存をしてしまうと、せっかく鍋の残りを捨てずに保存しておいたにも関わらず、痛んでしまって結局食べることが出来ずに捨てなければいけなくなるかもしれません。
なぜ鍋の残りを常温で保存してしまうと傷んでしまうことがあるのかというと、一度食べた鍋は直箸で具材をとっているということも多く、残り物の鍋の中には私たちの口の中にあった雑菌が移っています。
常温で鍋の残りを置いておくことによって、その雑菌が繁殖してしまうので傷んでしまって食べれなくなってしまうのです。
そのため、残り物の鍋を食べようと思うのであれば、雑菌が繁殖してしまわないように気をつける必要があるのです。

残り物の鍋に雑菌を繁殖させないためには、一度しっかりと火を通してから冷まし、冷蔵で保存しておくという方法がおすすめです。

一度しっかりと火を通すことによって雑菌を減らし、冷蔵することによって雑菌の繁殖を抑えることが出来るのです。
また、冷蔵庫で鍋の残りを保存しておくときには、鍋のフタやおたまの扱いにも注意が必要です。
鍋のふたは使ったものをそのまま冷蔵庫に入れるのではなく、一度洗ってから冷蔵庫に入れるようにすることによって雑菌の繁殖を抑えることが出来ます。
またおたまは鍋から取り出して洗って、また使うときに鍋に入れるようにしたほうが雑菌の繁殖を抑えることが出来るようになります。

鍋の残りは冷凍できるのか?冷凍での保存方法

鍋の残りを次の日などに食べるのではなく、日を置いて食べたいというときに、鍋の残りを冷凍保存しておくことが出来るのかどうか?気になっている人もいるのではないでしょうか。

実は、鍋の残りというのは冷凍保存しておくことが出来ます。

ですが、冷凍をしてから解凍をして食べると、食材の食感はかなり変わってしまいます。
そのため、鍋の汁を鍋の具材は分けて保存しておくのがおすすめです。
鍋の汁はまた今度鍋をするときの汁として使うのもいいですし、別の料理のダシとして使用するのもいいでしょう。

鍋の汁を保存するときには、鍋のまま保存をするのではなく、汁を入れてもこぼれることがない密閉性のある冷凍保存が出来る袋に移して保存をすると、美味しい状態を保ったまま保存しておくことが出来ます。
しかし、長い間いつまでも冷凍保存しておけるわけではないので、早いうちに食べきるようにすることがおすすめです。

多く切りすぎた鍋用野菜の残りの保存方法

鍋をするために食材を買ったにも関わらず、食材を買い過ぎてしまったり切りすぎてしまうということがあります。
そんなときには鍋に無理やりにでも入れてしまおうか、他の料理で何とか使ってしまおうかと悩む人が多いのではないでしょうか。

買いすぎてしまった食材や切りすぎてしまった鍋用の食材は、冷凍保存しておくことが出来ます。

鍋に入れることが出来たり、他の料理で使うことが出来る場合には冷凍させることなく使ってしまってもいいですが、どうしても使い切ることができないという食材があるときには冷凍保存をしてしまいましょう。
例えば、鍋に入れる食材として欠かせない白菜ですが、白菜はざく切りにした状態で冷凍保存のすることが出来る袋などに入れて冷凍保存しておくことが出来ます。
白菜他にもネギやキャベツなども同様に、切った状態で冷凍保存しておくことが出来ます。
また、きのこ類などは石づきを取って、まとまっている状態からばらばらな状態にしてから保存をしておくと、解凍したときに使いやすいです。

鍋の残り汁は旨味が凝縮された美味しいスープ

鍋の残り汁は、鍋に入れた具材などからダシが出ていて、旨味が凝縮された美味しいスープとなっています。
この旨味が凝縮されたスープを堪能することなく捨ててしまっては大変勿体ないです。

鍋の残りの汁は、実はいろいろな料理にリメイク料理として活用することが出来る

例えば、鍋の残り汁とご飯、卵があるだけで簡単にダシの旨味たっぷりのおじやを作ることが出来ます。
また、鍋の残り汁をダシとして活用して、和風鍋だった場合には和風パスタ、洋風鍋だった場合には洋風のパスタを作ったりすることも出来ます。

このようにいろいろな料理にリメイクすることが出来るスープなので、これまで鍋の残り汁を捨ててしまっていたという人は、ぜひ鍋の残り汁のリメイク料理を試してみてください。

鍋の残りに片栗粉を入れるとあんかけレシピに

鍋の残りをそのまま別料理にリメイクしたい場合には、鍋の中に水で溶いた片栗粉をいれるだけで簡単にあんかけを作ることが出来ます。
鍋の残り汁にはしっかりと味がついているので、片栗粉を溶かすだけで美味しいあんかけを作ることが出来るのです。
また、鍋に汁だけではなく具材もあれば、あんかけ料理としてご飯や麺にかけて楽しむことが出来ます。

この方法は簡単に鍋の残りをリメイク料理することが出来て、鍋とは別料理に変身することが出来るので飽きることなく楽しむことが出来るところがおすすめです。