注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単に粘土で作品作り!人形を作るのにおすすめの粘土と作り方

粘土での作品づくりはいろいろな物がありますが、人形作りも人気の粘土作品です。

そこで人形作りが手軽にできる粘土の種類、作り方をご紹介します。

紙粘土は100均でも販売されていて、手軽に手に入り、カラーバリエーションも豊富です。また自分で着色が簡単なのも魅力の1つ。

もちろん紙粘土を使う際には注意点もありますので、そちらも紹介します。ぜひ作品作りの参考にして、人形作りを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

おもちゃを収納する時に棚を上手に使うコツ

おもちゃを収納しようと思った時に、棚を使うとどんなおもちゃがあるか把握もしやすくて便利ですよね。 ...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

スポンサーリンク

粘土で人形などの作品を作るなら紙粘土がおすすめです

紙粘土がおすすめの理由

粘土は、自由自在に形を変えられるので、想像力を膨らませオリジナルの作品を作るのにはピッタリのアイテムですよね。

子供の頃、自宅や幼稚園などで粘土遊びを経験した人は多いのではないでしょうか。

粘土遊びというと、子供の遊びというイメージですが、最近では子供だけではなく大人も作品作りに粘土を使うというほど、粘土に注目が集まっています。

紙粘土で本物そっくりのリアリティある人形や物を作ったり、それらを動画で紹介することも人気です。

小さな人形などを粘土で作りたいという粘土初心者には、「紙粘土」がおすすめです。

紙粘土は、パルプを主原料とし、水や糊などを混ぜて固形化したもの。

紙粘土の特徴は、形を作って時間をおくと粘土が乾燥して軽くなり、そのまま固まるということです。

紙粘土の種類によって、真っ白になる物やよく伸びて作りやすい物、そして重量が軽い物などがあります。

紙粘土は、100均などで手に入るという手軽さも魅力です。

お店によって、売られている紙粘土の特徴が違うので、好みの紙粘土を見つけるのも楽しいですね。

紙粘土で作る作品の人形は芯をいれると仕上がりに違いがでます

紙粘土で人形を作るなら人間の骨に当たる「芯」を入れて形を固定

紙粘土で本物とそっくりなフィギュアを作ってみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

粘土で作るフィギュアはコレクターもいるほどで、プロとして人気になれば立派な職業にすることもできます。

粘土で人形を形づくる時は、頭でイメージを描き、その形を立体で忠実に再現することがポイントです。

紙粘土は柔らかいため、形を固定するためには芯を入れて作っていきましょう。

芯は、作る物の大きさに応じて針金や細く丸めたティッシュペーパーなどを使います。

芯を入れることで、人間でいうと骨や関節になり、形がしっかりと固定されます。

人形の中心となる芯を入れたら、形や最終的なポーズを少しづつ調整すると良いでしょう。

紙粘土人形の作品づくり、簡単な色付けの方法

先に色を混ぜるか、後から色を付けるか

真っ白な紙粘土は、自由に色付けできるという魅力があります。

粘土に色付けする方法は、最初から粘土と絵の具を混ぜて色付けする方法と、出来上がったものに後から色付けする方法の2通りがあります。

ただ、後から色付けする方法は、細かな部分で他の色と混ざり合ってしまったり、はみ出してしまうこともありますので、簡単な方法は前者の始めから絵の具を混ぜる方法です。
元々、色が付いた紙粘土も売られていますので、最初のうちはこのような物を使って簡単に作り、粘土細工の面白さを感じるのも良いのではないでしょうか。

紙粘土で人形作品を作る時の注意点

乾燥するとヒビ割れが起こる紙粘土

紙粘土は袋から出して形をつくっているときには軽くて柔らかいですが、時間が経つと表面の水分が抜けて乾燥し、粘土にヒビが入ってしまいます。

ヒビが入ってしまった粘土は修復が難しいため、粘土細工においてヒビ割れは避けたいことです。

紙粘土は、丸1日置くと表面が乾燥し固くなるため、色付けなどの作業もしやすくなります。

この段階では、表面だけが乾燥している状態なので、粘土の内部までは固まっていないことがほとんどです。

そのため、この状態で無理に形を変えようと触ってしまうと、粘土が変形してヒビ割れてしまう恐れがあります。

粘土の大きさにもよって、完全に乾燥する時間は変わります。

小さなフィギュアなら1日程度で乾燥することが多いですが、大物となると1週間以上乾燥にかかることもあります。

乾燥までの期間は、落下や他の物がぶつかることを避けるため、安全な場所に置くなどの工夫が大切です。

紙粘土以外にも人形が作れる粘土があります

樹脂粘土や石粉粘土も粘土細工に適した粘土

紙粘土以外にも、色々な種類の粘土があります。

小さい物を作るのに使われる粘土が「樹脂粘土」です。

紙粘土と違い、乾燥してもヒビ割れしにくく、弾力性があるのが特徴です。

また、樹脂粘土は乾燥すると透明感が出るため、独特の質感を出すこともできます。

光沢を出したいフルーツやスイーツのミニチュア作成に使わることも。

また、より細かい細工をするのに適した粘土に「石粉粘土(せきふんねんど)」という物もあります。

見た目は紙粘土にも似ていますが、石を粉砕した粉と薬品で粘土状にしているため、表面を彫刻刀で削ることもしやすいので、よりリアルな粘土細工を作るのには適した粘土と言えるでしょう。

伸びやすい特性があるため、人形の細かい服などの加工もしやすい石粉粘土は、技術をマスターすれば、プロ並の繊細なフィギュアを作ることもできます。

粘土細工は、使う材料によっても作る作品の感じが変わってきます。

作りたいイメージを膨らませ、形にする粘土細工はぜひマスターしたいですね。