注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

卓球ボールには種類がある!ボールの種類と選び方

私のような卓球素人からすれば、卓球のボールに種類なんてあるの!?と驚いてしまいますが、詳しく調べてみたところ、卓球のボールにはいくつか種類があることがわかりました。
使用用途によって種類も違うので、まずはあなたがどのような場面でボールを使うのかを考える必要がありそうです。
卓球ボールの種類について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

体を柔らかくする方法やストレッチのやり方を紹介します

体を柔らかくする方法にはストレッチが有効ですよね。ただ、ストレッチをするのではなく、自分の体が硬い原...

野球の練習着の洗濯方法!頑固な汚れもキレイに落とすコツ

野球の練習着は洗濯してもなかなかキレイに汚れが落ちないときがあります。しかし、毎日の練習に使うので、...

サッカーのボールサイズは小学生に持たせるなら〇号球がおすすめ

サッカーボールのサイズは年齢によって違います。小学生の場合はどのような大きさのものを用意したらいいの...

クロールを速く泳ぐ方法!子供のクロールのスピードを上げる練習

子供がクロールを速く泳ぐには一体どうすれば良いのか、頭を悩ませている親御さんもいますよね。水泳をはじ...

サッカー少年団のトラブルの原因と対策・メリットとデメリット

子供がサッカー少年団に入っているというママたちの中には、少年団で度々起きるトラブルに頭を悩ませている...

テニスの練習メニュー【ジュニア編】上達への意識のポイント

テニスの練習メニューでジュニアがテニスの技術を身につけるためには、どんな練習が必要なのでしょうか?特...

身体を柔らかくする方法とは?じっくりほぐすのがポイント

身体が柔らかくなりたいときにはどのような方法がいいのでしょうか?硬い体を無理に伸ばして、痛めてしまう...

スキーVSスノボ、難易度が低いのはどっち?を調べてみた

スキーもスノボもどちらも挑戦したことがない方にとって、どちらの方が難易度が低いのかは最も知りたいとこ...

バスケの試合時間について。中学バスケの場合の時間とルール

中学生のバスケの試合時間について紹介していきます。 まずはミニバスと中学バスケの違いからみてみまし...

縄跳びの教え方!連続で跳べるようになるための練習とコツを解説

縄跳びが苦手で上手に跳ぶことができないお子さんもいますよね。連続で跳べるようになるには、どんな教え方...

バレエの柔軟は体をグイグイ押されて涙が出るほど痛い!

バレエの柔軟は涙なくては身につけることができません…。 でも、あまりグイグイやり過ぎると、腱や...

テニスの試合中にラケット投げる行為は反則になるのか徹底解説

テニスの試合中に、イライラしてラケット投げるという行為をしてしまう選手をテレビで見たことがある人も多...

フラフープの回し方のコツ!初心者でも回せるようになるポイント

フラフープは小さな頃にやった経験がある方も多いと思います。 しかし、大人になってから、いざやってみ...

スキーVSスノボー、初心者にとっての難易度や楽しさを徹底解説

これからウィンタースポーツを始めようとする人にとって、スキーとスノボーどっちがいいのか迷うところでし...

インラインスケートの子供への教え方のコツとポイントを解説

インラインスケートは親子で楽しめるスポーツとしても人気がありますよね。でも、自分が滑れたとしても、一...

スポンサーリンク

卓球のボールの種類、規格によるサイズや構造の種類

卓球のボールは、大きく分けると3種類に分けることが出来ます。

この3種類の卓球ボールの特徴について説明をしていきます。

ひとつめは、硬式ボールです。
卓球の競技で使用されてるボールは、この硬式ボールが使われています。
卓球の場面で普段よく見るタイプになります。
卓球のボールは時代によってルール変更されることがあります。
平成31年現在では40mmの大きさの卓球ボールが使われています。
卓球ボールを作っている会社や種類によっても卓球のボールを打った感じや、ボールの弾み方、ボールへの回転のかかり方などが変わってくるので、公式の大会では国際卓球連盟の審査をクリアしているボールが使用されています。

ふたつめは、ラージボールです。
硬式ボールの大きさは40mmですが、このラージボールの大きさは44mmあります。
ラージボールを使用するとボールに回転がかかり難くなり、ボールが大きいためボールのスピードも抑えたラリーをすることが出来ます。
ラージボールは、ラージボールを使う試合で使用されます。

みっつめは、サウンドボールです。
このサウンドボールには、ボールの中に4つの小さな球が入っていることによって音が鳴ります。
ボールを弾ませることなくラケットでボールを転がして、音で判断してラケットで返球します。

卓球のボールは使用用途によって使う種類が違ってくる

大きく分けると3種類に分けることの出来る卓球のボールですが、さらに硬式ボールの中にも種類が分かれます。

使用する場面によって使うボール種類が違ってくるので説明をしていきます。

ひとつめは、オレンジ色の卓球ボールです。
このオレンジ色の卓球ボールは中学生以下が使用するボールで、白色のボールは高校生から大人が使うボールとされています。
しかし、現在では中学生でも白色のボールを使う場合もあります。
ラージボールに関して言えば、オレンジ色しかありません。

ふたつめは、トレーニングボールです。
トレーニングボールは名前の通りで、試合中に使うボールではなく練習中に使われるボールを指します。
試合中に使うボールよりも価格が低コストで抑えることが出来るので、練習中にトレーニングボールを使用している人が多くいます。
しかし、トレーニングボールを作っている会社によって、ボールを打ったときの感じや、ボールの弾み方、回転のかかり方などが微妙に変わってきます。

みっつめは、スリースターボールです。
このスリースターボールは公式の卓球の試合で使われるボールです。
ボールの表面を見ると星が3つ付いているので、すぐに見分けることが出来るようになっています。
公式の試合で使われるボールであるので価格は高価ですが、練習中からトレーニングボールではなくスリースターボールを使用している人もいます。

卓球のボールは種類によって大きさも違うため、年齢によっても使い分けることが大切

卓球はボールの種類によって大きさが変わってきます。
硬式ボールは40mmですが、ラージボールは44mmです。
その特徴は、ラージボールの方が大きいので空気抵抗を受けやすくなっているのでボールのスピードが遅くなります。
そして、ボールが大きいのでラリーが続きやすいのです。
そのため、運動が苦手な方や年配の方はラージボールを使用するのもいいでしょう。
そして、これから卓球のボールを購入するという方は、スポーツショップから卓球のボールを購入するのがおすすめです。
スポーツショップで売られている卓球のボールは、大手メーカーが製作した卓球ボールを売っているので割れ難く、長く使うことのできるボールが売られているためです。
ぜひ、一度足を運んでみてください。

卓球ボールのルーツと昔と今のボールの違い

卓球のルールは時代とともに変化してきました。
また、卓球のボールについても同じく変化してきました。
現在の卓球のボールはプラスチックが使用されていますが、過去には違う素材で作られていました。
セルロイドボールを使用していた時代もありました。
しかし、このセルロイドボールには爆燃性があったため危険視され、現在のプラスチック製の卓球ボールへと変化しました。

卓球が上達する!ラケットでボールつきをするゲームはおすすめ

卓球を上達させるには、楽しんで練習することが大切です。
そのため、卓球初心者の場合には、卓球のラケットとボールを使った遊びをするのがおすすめです。
楽しく遊びながら、ラケットでボールを打つ感覚を養っちゃいましょう。
そして、おすすめの遊びは、ボールつきです!
ボールつきとは、卓球のラケットでボールを真上方向につくだけの遊びです。
ボールつきで遊ぶことによってボールを打つときの力加減や、ラケットの面の向きなどが身体に身についていきます。
最初は続けてボールをつくのが難しいでしょう。
しかし、続けていくことによってだんだんとボールをつける回数が増えていきます。
楽しみながら練習を重ねて、卓球上達を目指しましょう!

卓球のボールには種類があります。
使う用途に合わせてボールを選んでみて下さい。