注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

高校の卒業式における保護者代表挨拶のポイントや内容と注意点

高校の卒業式で保護者代表挨拶を頼まれてしまったら、どんな挨拶にしたらいいのか悩みますね。まずは、どんな挨拶にするべきか文章にまとめながら考えてみましょう。
このとき、高校の卒業式にふさわしい保護者代表の挨拶にするためにはポイントをしっかり抑えて考えることをオススメします。

そこで、高校の卒業式における保護者代表挨拶について、考えるときのポイントや文章の作り方のコツ、伝えるべき内容や気をつけたい注意点、聞き取りやすい読み方のコツなどお伝えしていきましょう。

これを参考にすれば、スムーズに挨拶文を考えることができ、卒業式にふさわしいきちんとした挨拶ができるでしょう。あなたの感謝の気持ちもしっかりと伝わりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学から高校に行くと中学の友達と連絡しにくい理由

中学と高校の友達にはどのような違いがあるのでしょうか?高校に入学すると、中学校の友達と連絡を取りにく...

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。 それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!? ...

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

大学の英語の授業とは?授業の特徴や勉強方法について紹介します

大学の英語授業は今までとどう違うのでしょうか?必修英語にはどのような特徴があるのでしょう? 大...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

高校の合格者説明会の服装と持ち物・欠席の時の対処法

高校の合格者説明会に出席する時、一体どんな服装で出席すればいいのかわからないこともあります。特に、は...

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

中学生でスマホを持ってない子にスマホを持たせるか判断する方法

中学生のお子さんがいるご家庭の中には、お子さんにスマホを持たせるかどうか悩んでいる親御さんもいるので...

家庭科の宿題で料理を作る時のまとめ方とおすすめレシピ

小学校6年生になると夏休みの宿題として、家で料理を作るという家庭科の課題が出ることがあります。 ...

【反省文の書き方】学校へ保護者が提出する場合の注意点とは

子供が校則違反などをした場合、保護者として学校へ反省文を書かなくてはいけないケースもあります。 ...

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

No Image

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。 合...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

スポンサーリンク

高校卒業式での保護者代表挨拶を考えるポイント

春が近づいてくると、卒業式を迎える準備にバタバタしている保護者の方も少なくないでしょう。

大切な高校の卒業式で、保護者代表挨拶を頼まれた場合、どんな挨拶が良いのでしょうか。

まず、押さえておきたいポイントとして、高校の卒業式の意味を考えましょう。

高校の卒業式は、これまでの高校生活を終了する区切りの意味と、これから始まる新しい世界への始まりの意味の両方が詰まった大切なイベントです。

親にとってみると、我が子の成長を確認できる大切な晴れ舞台でもありますね。

保護者代表として挨拶をする場合、自分の子供だけではなく、卒業する生徒みんなに向けたはなむけの言葉をすることが望ましいでしょう。

中学校の卒業式は、ほとんどが高校へ進学しますが、高校の卒業式の場合、進路は様々です。

自分が希望した大学へ晴れて進学する生徒もいれば、受験に失敗して進学できない生徒もいるかもしれません。
また、就職が決まり、春から新しい土地に行く生徒もいるでしょう。

このように、進路がそれぞれ違う高校の卒業式では、配慮を入れながら、今後の1人1人への期待や要望、そして社会に出るための心構えなどを織り交ぜた挨拶が理想的です。

高校卒業式の保護者代表挨拶での文章の作り方のコツ

「4W1H」を意識して文章を構成しよう

全校生徒や、先生たちが見ている中、ステージで挨拶をするのは緊張もしますが、そんな大切な役割を任されたということは、子供からしても自慢に思えることです。

誇りを持って、堂々と挨拶に臨みましょう。

ただ思いのままに言葉を述べてもまとまりがなく、聞いている側としても途中で飽きてしまうこともあるため、挨拶文は構成をしっかりと考えてまとめるということが大切です。

高校の卒業式の挨拶に限らず、文章を構成する上で大切なことが以下の「4W1H」です。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • 何を(What)
  • どのように(How)

人に話すための文章は、この「4W1H」をはっきり意識することがポイント。

高校の卒業式では、子供へのお祝いの言葉の他、高校生活を見守ってくれた高校の先生たちへのお礼も述べたいですよね。

具体的なエピソードがあれば話がよりわかりやすくなります。

例えば、進路で迷っていた時に親身に相談にのってくれたり、部活動でスランプに陥った時に励ましてくれたなど、具体的な話を盛り込むことで内容が充実します。

そのことによって、どのように感じて、どんな変化があったかという「How」の部分を強調しましょう。

高校の卒業式の保護者代表挨拶で伝えるべき内容とは

卒業式では高校生活での子供の思い出を共有して

高校の卒業式での挨拶では、保護者代表として先生達への謝辞や来賓の方々へのお礼も入れるのが通常ですが、中でも心を込めて伝えたいことは「3年間の学校生活で子供を成長させてくれた先生への感謝の気持ち」ではないでしょうか。

お決まりの言葉ではなく、子供や保護者が知るオリジナルのエピソードを感情も込めて作ることがおすすめ。

子供達に、高校生活の思い出を聞いたり、話す機会を作ると良いでしょう。

話を聞いていく中で、子供の考え方が入学当時とは変わり、大人になったなと感じることもあるかもしれません。

そんな”子供の変化”も高校生活の中で培われたものと考えると、保護者代表の挨拶も自分だけの個性があり、感動的な物が作れるのではないでしょうか。

卒業式の保護者代表挨拶で気をつけたい注意点

卒業式の保護者代表挨拶では、挨拶の内容は個人に任されることが多いため、基本的には常識の範囲内であればどんなことを話しても良いのですが、卒業式という公的なイベントで大勢の前で話すので、様々なシチュエーションに配慮した言葉選びはとても大切です。
例えば、家庭環境は様々なので、離婚などで片親に育てられている人もいる中、「母」や「父」など偏った言い方をしてしまうと、子供を傷付けてしまいます。

できるだけ、このような偏った言葉は控え、この場合は「保護者」などの言い方に変えましょう。

スピーチする時には、聞く側の気持ちになって考えると良いですね。

完成した原稿に、このような言葉が入っていないかを再度確認してみましょう。

背筋を伸ばして堂々と挨拶文を読みましょう

姿勢よくはきはきと挨拶文を読む

いよいよ卒業式当日が近づいてくると、緊張感も増してきますね。

スピーチする時に、意識していただきたいのは読む時の発声と姿勢です。

いくら内容が良い挨拶文であったとしても、猫背でボソボソと話しても、内容が聞き手に入っていきません。

背筋を伸ばして胸を張ることで、声を出しやすくなります。

保護者代表挨拶は、文字通り保護者全員の代表としてステージに立ちますが、代表に選ばれているのだからとあまり気負いすぎてしまうと逆に緊張が高まることもあります。

家族や友達の前で、練習を繰り返し場に慣れることも大切。

当日は、自分のペースで、姿勢良く挨拶文を読むようにしましょう。