注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りしてくるのは何が目的なのでしょうか?

どちらにしても、とても迷惑ですよね。

とくに番号を通知しながらの電話は気をつけなくてはいけません。こんなときはどんな対応をしたらいいのでしょう?迷惑な電話がきたときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

油汚れ落とす洗剤とその使い方で衣類がスッキリ。頑固汚れにも

食べ物の油汚れが付いた子供服や、調理中についてしまった油汚れなど、お気に入りの衣類に付いた油汚れは落...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

天井のクロスが剥がれたときの直し方や貼る手順について

天井のクロスが少し剥がれかけているような?天井のクロスが浮いてしまったり、剥がれてしまうときにはどん...

スポンサーリンク

家の電話がワン切りされる理由

携帯電話をメインに使い、家電はできるだけ外部には漏らさないようにしている我が家の固定電話にもよく、ワン切り電話がかかってきます。

日中は家を空けていることが多いので、気づきませんが休日には時間を問わず営業電話と共にワン切りも…。

ワンコールの場合は、受話器を取らなくてもすぐに切れてしまいますが、取れたときにも相手は何も話しません。

本当にうんざりしていまいます。

なかでも嫌なのが真夜中や明け方にかかってくるワン切りです。固定電話が夜中に鳴ると、何かただならぬことでも起きたのかと心配になりますし、そのあと気になって眠れないなんてこともあります。

一体何なのでしょう?

ワン切りされる理由について調べてみると、どうやらとても暇な人のいたずら電話ではないようです。

実はこうした電話は、信用調査を行っている会社が現在その電話番号が使われているかどうかや、電話料金をきちんと払っているかなどの情報を調査するためにかけてきているというのです。

こうした情報は企業から需要があるようで、そのため夜中の不審な電話からの着信があるのだそうです。

家の電話でワン切りされるのを防ぐ方法

ワン切り電話をかけてくる相手がわかったところで、今度はワン切り電話対策対策方法を知りたいですよね。

まずはお金のかからない方法から

着信音をオフにしましょう。我が家でも限りなく小さくしていますし、基本家電には出ません。ただ、子供の学校から電話がかかってきそうな夕方の時間帯だけは出るようにしていて、それでもほぼ100%が営業電話なのでうんざりです。

お金がかかる対策方法

各電話会社ではかけてきた相手の電話番号を通知するナンバーディスプレイ機能を有料のオプションとしてつけることができます。

電話番号非通知でかけてきた相手に電話番号を通知してかけ直すように自動音声で伝えるサービス(こちらも有料)もあるので、非通知電話を完全に排除することができます。

また、電話機によっては上記した非通知拒否機能を設定することで着信を拒否をすることができます。ただし、機能があってもナンバーディスプレイの契約は必要になってしまうのでご注意ください。

迷惑な家の電話のワン切りに困っているなら

家電にかかってくるワン切り電話に困っているなら、家の電話番号を変える、電話を解約するなどの方法もあります。

昼夜を問わずかかってくるワン切り電話にほとほと参っているというときには、電話番号を変えましょう。

工事費用が発生してしまいますが、迷惑電話が理由であれば電話番号を変えることは可能です。

これで毎日の憂鬱が解消されるのであれば数千円の出費もありですね。

我が家の場合も、同じ番号を以前使っていた人がいて、その人宛に今だに間違い電話が来ることもあります。

また先ほどから書いているように我が家も夜中のワン切り電話や営業電話も多いため、いっそ電話を解約することも検討しているほどです。

本当に迷惑な話ですよね。

ただし、電話番号を変えた場合には、クレジットカード会社などへの各種手続きが必要になるので、お忘れのないように気をつけてください。

家にかかってきたワン切り電話はかけ直してはダメ

「知らない番号には出ない・かけ直さない」が基本

知らない番号からのワン切り。ナンバーディスプレイで電話番号がわかったとしても決してかけ直してはいけません。

着信履歴を見てかけ直すと出会い系やアダルト系、また詐欺グループなどに繋がり、不当な料金を請求されたり、事件に巻き込まれてしまうというニュースもよく見かけますよね。

うっかり折り返し電話をかけてしまったことで、思わぬ事態に発展するケースも今や珍しいことではありません。

知らない番号には出ない・かけ直さないことを徹底してください。

知らない電話番号からかかってきたときの対処方法

心当たりのない怪しい電話番号は調べたり相談しましょう。

我が家で起きた実際の例です。
一人暮らしをしている60代の母親宛てに一枚のはがきが届きました。かなり怪しいものですが、すぐに電話をかけなければ大変なことになるというような内容で、パニックになった母がはがきに書いてある番号に電話をしました。

すると、家族には内緒にするようにと釘を刺されたうえで、今トラブルに巻き込まれているから、それを今なら数万円で解決できると言われたそうです。

家族に内緒にするように言われた母は、黙ってお金を払おうとしていたのですが、ついうっかり娘である私に話してしまいました。

怪しさ満点なので、電話番号を検索してみると、やはりすぐに詐欺会社だとわかりました。

ネットでは同じ文面、電話番号で注意喚起もされていました。

この例ははがきですが、かかってきた怪しい話番号を検索することはとても大切です。

今やスマホなどでも簡単に電話番号を検索して大抵の情報を掴むことができます。

迷惑な営業電話に出てしまった場合は、はっきりと「結構です」と断りましょう。私もいつも「結構です」の一言で終わらせています。

一言が言えない場合は、受話器をそっと放置するという手もあります。

それでもしつこく電話が来る場合は、国民生活センターに相談することも可能です。

国民生活センターには、そうした迷惑な業者の情報が寄せられているため、特定商取引法違反で対応してもらえるようです。