注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまうとか、譜面通りに弾けない、とお困りの方も多いと思います。
手が小さいと、思うように弾けないと感じることは確かにあると思います。
そこで、手が小さい方向け、ピアノの練習方法をご紹介します。

指を広げる練習なども効果的ですが、それでも届かないという場合には、別の方法で手の小ささをカバーしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

スポンサーリンク

ピアノで手が小さいことで不利に感じること

ピアノを習っていると、どうしても避けて通れないのが、オクターブです。オクターブの音を同時に弾くのが難しいという人は、多いはず。そんな中でも特に手が小さい人にとって、オクターブを弾くことは、至難の技と言えるのです。

手が小さい人の中でも、片手だけ小さい、片手の一本だけ指が短いという方もいるでしょう。

いずれにせよ、手が小さい人が、オクターブを弾くためには、ぐんと手の指を広げる必要があります。そのせいで、いつものフォームが乱れたり、小指がより弾きにくくなり、音が出にくいというこことも考えられます。

小指に力を入れることができず、その時の音だけが小さくなれば、メロディーが上手く奏でられないということもあります。逆に、小指をしっかりと弾こうと力が入りすぎて、強く叩いてしまうということも考えられます。

手が小さいことがピアノにとって不利だと感じている人は、少なくありません。

手が小さい人向け、ピアノで指の動きが良くなるような練習

ピアノを弾く上で、私も手が小さいことに悩んできた1人です。先生に何度も相談しました。そんな時、いくつか教えてもらった運動があります。

指のストレッチです。指の筋肉を柔らかくほぐすことで、オクターブが届く様になり、より鍵盤が弾きやすくなったのです。

お風呂の中で温めながら行う指の運動も、とても効果があります。ピアノを弾きはじめる前にも行うと良いでしょう。

早速、指の動きが良くなるような運動や、練習をご紹介します。

手の平をそらすようにして、指の間もしっかりと広げてそらしていきます。一度に出来ない場合は、一本一本をゆっくりとそらして行きましょう。

次は、指を広げる練習です。まずは手でグーを作ります。指を広げて行きながら、親指と人差し指の間、人差し指と中指の間、中指と薬指の間、最後に薬指と小指の間という様に、全ての指が伸びて行き、指がどんどん遠くに向かうような感覚で伸ばして行きましょう。

ピアノを弾く前に方法で指を伸ばしておくと、届かなかったオクターブが不思議と届く様になるのです。

マッサージも大切です。全ての指の関節を反対の手を使って、マッサージします。特に指と指の間も良くマッサージしてください。血行がよくなるように、お風呂の中で行うのがベストです。

オクターブに届くなら慣れる練習から始める

オクターブが全くと言って届かないというのであれば別ですが、少しでも届くというのであれば、弾いて慣れるしかありません。それほど難易度の高くない曲でオクターブが幾度となく出てくる曲を多く練習しましょう。そのうちに、オクターブに慣れてきて、楽に弾けるようになるはずです。

もちろん、楽に弾けるようになるまでには個人差があります。
ギリギリでオクターブが届く人が練習の際に気をつけなければ行けないのが、オクターブの練習をすると、手の甲が下がり手首が上がって、いつものフォームが崩れてしまうことです。

そうなってしまうと、良い音で鍵盤を弾くことが出ません。フォームに気をつけて、オクターブが弾けるようになるまで、しっかりと練習してください。

親指を鍵盤に置いたら、全ての指の間を広げる様にして、小指をオクターブのところまで持っていく練習をしてみましょう。

手が小さいことでピアノを譜面通りに演奏できない場合にはアレンジも検討

譜面通りに演奏するというのは、音楽の基本です。しかし、ピアノを弾く際にどうしても手が小さくてオクターブが届かないというのであれば、先生と相談して、アレンジして見るのも手です。

オクターブが届かないのをなんとかしようと、練習やストレッチをしたところで、無理な場合ももちろんあります。

そんなストレスを抱えるよりも、思い切ってアレンジして弾いてしまった方が、気が楽です。

小学生であれば、この先、手や指が成長するということも考えられます。

今は、アレンジで乗り切れば良いという場合もあるのです。

例えば、一番高い音を外してしまうという方法です。これは左手の伴奏に使える方法です。根音さえしっかりと弾けていれば、それほど違和感ない場合もあります。

または、アルペジオで和音を弾くという方法もあります。音を低い方から順に、弾くことで、和音を分散させてしまおうという考えです。

ポイントはテンポを崩さないことです。その部分だけ違和感が出ることのないように、しっかりと練習する必要があります。

手の大きさが全てではない

手が大きい、指が長いということは、ピアノを演奏する上で確かに有利かもしれません。オクターブがしっかりと弾ける、指が届くとなれば、もちろんこんなことに悩む必要などありません。

しかし、手の大きさというのは人それぞれです。小さい人も、もちろんいます。オクターブが弾けないという人はあなたのお子さんだけではないのです。

考えて見てください。小さな子どもであっても、コンクールで入賞する人は沢山います。コンクールではオクターブが出てくるような難易度の高い曲を弾かなければならないこともあるでしょう。

そのような場合は、すばやく聴く人に分からないようにアルペジオで和音を奏でる、届かない部分を逆の手でカバーするなど、それなりの工夫が必要になります。

しかし、それを成功させるには、さらなるテクニックが必要になります。成功のために、より一層の練習が必要となるのです。

この曲はオクターブが出てくるから、弾けないなんて諦めることはありません。手が小さいことは、手が大きい人と比べ、もちろんハンディキャップであるかもしれませんが、しっかりとした方法とアイデア次第で、いくらでも乗り切ることができるのです。別の方法で手の小ささをカバーしましょう。