注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまうことはよくあることです。
その原因の場所は、さまざまですので、一概に「ココ」とはすぐに断定はできません。
しかし、きちんと家の中をしっかりチェックすることで、原因の場所を特定することは可能ですので、カビ臭い部屋で過ごさなくても済むための対策をしっかり取りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

スポンサーリンク

部屋がカビ臭いニオイになる原因は

毎日掃除をしているのにふとした瞬間にカビ臭が気になったりすることありませんか。
毎日の掃除場所は同じでしょう。
トイレ、お風呂、掃除機、洗濯などは毎日しなければならない部分ですね。
なので、それ以外の箇所でカビが繁殖しやすい原因がきっとあります。

カビ臭いの原因をつきとめ、環境の良い部屋にしましょう。

部屋のカビ臭いの原因となる部分がたくさんあります。
一概にも「ここだ!」と断定はできません。

まず原因として考えられる部分を1つ1つ確かめていきましょう。

  • エアコン内
    エアコンの掃除していますか。
    エアコン内は湿気がたまりカビは常連客のような存在です。
  • 窓付近
    朝昼の気温差で窓には結露がたまりやすいです。
    結露を放置して窓枠やサッシなどにカビが繁殖していませんか。
    またカーテンの裏や窓の下の床や壁などにカビがついていないかチェックしましょう。
  • 家具と壁の隙間
    家具と壁の隙間は風通しがよくないため湿気が溜まりやすいです。
    家具は壁に密着させるのではなく10センチほど開けて設置し、また定期的にずらして隙間を掃除することもカビ対策となります。
  • 収納場所に物を詰めすぎる
    押入れ、タンス、クローゼット、下駄箱などに物がぎっしり詰まっていませんか。
    物と物が密着しすぎると湿度や温度が上がってしまいカビが繁殖しやすくなります。
    整理して物を減らしましょう。

部屋のカビ臭い場所がわかったら、原因を取り除こう

部屋のカビ臭いの場所が特定できたら、原因となるカビを取り除きましょう。

カビ掃除に絶対的効果のある洗剤と言えば塩素系の洗剤です。
しかし、お風呂場やトイレの便器ではなく部屋の中でカビが繁殖する場所は、家具や壁などの素材がデリケートな部分が多いです。
そのため、安易に塩素系洗剤を使用してしまうと、家具や壁の素材の色落ちや傷みなどの原因となってしまいますので避けることをオススメします。

そこで変わりに効果的となる洗剤が重曹です。
カビは酸性ですのでアルカリ性の重曹で中和し汚れを落としやすくします。
なおかつ重曹はすすぎが必要なく拭き取りだけで掃除を済ますことができ、成分もとても優しいものからつくられていますので、人が主に過ごす部屋の掃除にはとても優秀な洗剤です。

原因となる場所に重曹水を吹き掛けて、使い捨て出来る使い古しの布やキッチンペーパーなどで綺麗にふきとって、半乾きの湿気はカビが生える原因となりますので必ず乾燥させましょう。上からアルコール吹き掛けて更に除菌することでカビ防止となります。

部屋をカビ臭いニオイにさせる原因を発生させないために出来ること

部屋のカビ臭いにおい対策

部屋を換気する

窓を小まめにあけ風の通りをよくします。
風邪が行き届かない部分には扇風機などを置いたり、半日または一日物をずらして風が行き届くような工夫をします。
外の湿度が高い日に換気をすると余計な湿度が部屋に入り込んでしまうので天気に注意してください。

デイリー掃除以外の場所にも注意

カビ臭いの原因となるエアコンや窓枠やサッシ、収納場所の掃除はデイリー掃除にはあまり含まれません。
ですが、かなりカビの原因となる確率が多い場所です。
定期的に掃除をしてカビの繁殖を避けましょう。

除湿機の設置

除湿機を設置して部屋の湿度管理を行いましょう。
その除湿機の掃除も怠ってしまうとカビ臭いの原因となりますので、除湿機の定期的な掃除もお忘れなく行ってください。

カビは、こんなところにも出ますので要注意

カビ臭いの原因となるとこはこんなところにも!
普段使っている布団です。
普段使っているのにも関わらず布団の裏はあまり見ることがありませんよね。
一度自分の布団の裏を確認してみましょう。
布団の裏がカビだらけでショックを受けてしまう人もいるのではないでしょうか。

布団は非常に湿気を吸収しやすいです。
床に直接布団を敷きっぱなしにしておくと1日でも布団の裏にカビが発生します。

私もアパート暮らしの時ベットを置くスペースがないので布団を使用していました。
毎日の布団の上げ下げが本当に大変で何度もそのままにしてしまったことがあります。
おかげで布団はたった1日でもカビがポツポツと…
そこから繁殖してすぐにカビが広まって布団を処分したことが3~4度ほどあるくらいです。

1度発生してしまったカビは、知らず知らずに繁殖を続け他の場所に接触したり、風力によってさらなる場所へと菌を運んでしまいます。

布団を床に敷いて寝ている人はカビ対策として、すのこを利用しましょう。
折りたたみ式(スタンド式)のすのこや、丸めて収納便利なすのこがありますので、自分にあったアイテムをチェックしてみてください。

カビがひどい布団の場合には買い替えをオススメしますが、多少のカビならクリーニングに出しても良いでしょう。

部屋のカビ臭さが取れたら、良い香りでいっぱいにしよう

部屋のカビ臭いの原因となるものを処理したら、部屋の中を良い香りでいっぱいにしよう。
部屋を良い香りにするアイテムは豊富です。
部屋専用の芳香剤、もしくはアロマ、芳香剤入りポプラなど、芳香剤かつインテリアとして活用できるものがたくさんあるので、芳香剤選びも楽しめます。
と言っていますが、この筆者である私はあまり芳香剤の匂いが得意ではありません。
良い匂いなのはわかるのですが、芳香剤の匂いが強すぎると頭が痛くなるのです。

なので匂いを放つ芳香剤ではなくて、木炭や重曹などただ匂いを吸収してくれるものを使用しています。

玄関やトイレ、寝室、リビングなど家の目立たない所に置いています。
しかし、入れ物や飾り方によってはインテリアにもなりおしゃれに見せることもできますよ。

自分にあったカビの臭い除去法で居心地の良い部屋作りをしましょう。