注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作ったことがない人は、どのように作文を作ればいいかわからないこともありますよね。

ここでは、あいうえお作文を使って自己紹介するときのコツについてお伝えします。どんなふうに文章を考えればうまくできるのかを知って、上手に自己紹介をしましょう。

また、濁点や小さい「ゃ」などの扱い方についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。 しか...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

スポンサーリンク

あいうえお作文で自己紹介!あいうえお作文とは

あいうえお作文と言えば、テレビのお笑い番組などで行われる大喜利コーナーで、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

あいうえお作文とは短い言葉の一文字ずつをそれぞれ頭文字にして、文章をつくる遊びのこと

例えば、「おはよう」という言葉を使ってあいうえお作文を作ると、

おいしいごはんのあとは
はみがきをつかって
よくはをみがいたら
うがいもわすれずに

と、このような簡単な文章が出来上がるわけです。しかし、これだとあまりにも普通すぎて、何の面白みもありませんよね。

あいうえお作文を交えて自己紹介をする場合は、自分の性格などがわかるような言葉を盛り込むのがポイントです。少し笑える要素を入れられるように、工夫して言葉を選びましょう。

あいうえお作文で自己紹介するコツ・名前やニックネームであいうえお作文

自分の名前であいうえお作文を作って自己紹介をする場合は、名前の長さによってはたくさん文章を作らなくてはならなくなりますよね。フルネームだと4文字の人もいれば、10文字以上になる名前もありますので、文字数が多ければ多いほど、それだけあいうえお作文を作るのも少し難しく感じてしまうかもしれませんが、コツさえ抑えておけば案外簡単に作ることができます。名前やニックネームを使って実際にあいうえお作文を作ってみましょう。

あいうえお作文で自己紹介するときには、まずは言葉をいくつも並べてみる

長い文章を作るというよりも、関係ありそうな言葉をつなげる遊びだと捉えてみてください。太郎くんなら、まずは「た」「ろ」「う」が頭に付く言葉をたくさん書き出してみましょう。

  • た=たのしい、たくさん、たいそう、たいやき
  • ろ=ろうそく、ロールプレイングゲーム、ロック
  • う=うれしい、うみ、うんどう など

これを使って文章を作るとすると、

たいやきと
ろーるぷれいんぐげーむがあれば
うれしいおとこのこです

このように、思いついた単語をつなげて簡単な文章を作るだけでも、自己紹介をかねたあいうえお作文を作ることができるのです。

あいうえお作文で自己紹介するときは長所や笑えるポイントを盛り込もう

自分の名前を使ってあいうえお作文を作るとなると、どうしてもキッチリ作ることに専念しすぎて、あまり印象に残らない自己紹介になりがちです。クラス替えなどのタイミングだと、自分がどんな人間なのかを知ってもらい、積極的にお友達を作るチャンスと捉え、アピールポイントを盛り込むのがおすすめです。

あいうえお作文の自己紹介で自分の良さを知ってもらう

例えば、足が速いだとか、どんなことに詳しいというような、お友達から興味を持ってもらえるような特技などを交えることで、周りに顔と名前を覚えてもらったり、話しかけてもらえるきっかけにもなります。

ユーモアのある言葉を入れる

自分の良いところをアピールしつつも、ただの自慢にならないように、少しおっちょこちょいな点を挙げるなど、みんなが思わず笑ってしまうような言葉を選ぶことで、周りにもユーモアのある面白い人だと印象づけられます。

あいうえお作文で自己紹介・感謝の気持ちを伝えるには

あいうえお作文では、何を言いたいのかがわからないような、遠回しな表現ではなく、誰にでも伝わるようなわかりやすい文章を作ることを心がけましょう。普段は恥ずかしくてなかなか言えない言葉も、あいうえお作文にすることで素直に伝えられるというメリットもあるのです。

言葉遊びに気持ちをこめて

自己紹介というからには、自分がどんな人間なのかを知ってもらうために、自分の事ばかりを詰め込んでしまいがちですが、家族やお友達へ向けたメッセージを入れるのも良いでしょう。

名前に「み」が付くのであれば、「みんなと仲良くしていきたいです」と、お友達へのメッセージを入れてみたり、「あ」が付くのでしたら「ありがとうが言い合えるクラスになるといいな」といった願いを込めてみるのも良いと思います。

自己紹介に限らず、あいうえお作文で誰かに気持ちを伝えたい場合は、誰に向けたメッセージなのかをわかりやすくするのと同時に、お礼や感謝は素直に伝わるような文章にしましょう。

あいうえお作文を作るときに濁点や小さい「ゃ」などを使うときは

自分の名前を使ってあいうえお作文を作るとなると、たびたび出てきてしまうのが、濁点や半濁点と、「ゃ」「っ」などの小さい文字です。通常、濁点や半濁点はそのままで使ってもかまいませんが、難しい場合は「が」を「か」に変えてみたり、反対に「か」を「が」に変えても大丈夫ですので、使いやすいほうを選びましょう。

また、名前によく登場する小さい文字に関しては、文字をそのまま普通のひらがなに置き換えるのが一般的です。「しょう」くんであれば、「し」「よ」「う」の3文字にして文章を作りましょう。

小学校などでは、みんなが楽しめるような自己紹介になるように、あいうえお作文を交えて自己紹介をする時間を設けるケースも増えているようです。なにぶん相手は子供ですから、スベるのを気にせずにウケ狙いに徹するのもまた楽しいものです。あいうえお作文がどんなものなのかわからない場合は、とりあえず簡単例を交えて説明するだけに留めておきましょう。

子供ながらの感性を生かして、面白い自己紹介ができると良いですね。