注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか?
上靴専用の洗剤を使っているのに、あまり白くならない、臭いがとれないのは洗い方が間違っているのかもしれません。

どんなに強力な洗剤も使い方次第では効果を発揮できないことがあります。上靴の汚れを落とすには、まずつけおきをすることです。それから洗ってしっかり乾かすことが臭いをなくすポイントとなります。上靴の洗い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

スポンサーリンク

上靴を洗うならこの洗剤とこの洗剤でつけおき洗い

上靴を洗う洗剤といえば、洗濯洗剤+酸素系漂白剤

上靴を洗う洗剤といえば、この2つ!

洗面器やバケツにお湯を溜めこの2つの洗剤をお湯と混ぜます。
そこに汚れた上履きを2時間程度浸け置きします。
※汚れがひどい場合は浸け置き時間を長くしたり、石鹸をこすりつけておくなど工夫をします。
時間がたったら、その浸け置きした洗剤液でブラシを使って上靴を綺麗にしていきます。
上靴を洗う時はこの2つの洗剤をミックスする、そして浸け置きをすることが大切です。

どんなに強力な洗剤でも使い方によって効果を発揮してくれないことも多いです。上靴に効果のある洗い方で、汚れた上靴をピカピカにしていきましょう。

上靴のゴム部分を洗うときに役立つ洗剤とは

汚れが染み込みやすく落ちにくい、上靴のゴム部分。

上靴のゴム部分を洗うなら、役立つ洗剤は歯磨き粉!

毎日使う歯磨き粉で汚れを綺麗に落とせるなんてコスパが良いですね。

洗濯洗剤と酸素系漂白剤に浸け置きをしたあとに歯磨き粉をつけた使い古し歯ブラシで、ゴシゴシ擦り洗いをしていきます。

使い古しの歯ブラシは上靴を洗う時にはもちろん、細かい部分(窓のサッシ、蛇口の付け根など)の掃除にブラシ代わりに使えるので大変便利ですよ。

歯ブラシの捨て時がきたら、その1本で掃除できる場所を掃除してから捨てると家を綺麗に保つことができますね。

上靴を洗うときには洗剤をよく洗い流しましょう

上靴を洗う時は洗濯洗剤と酸素系漂白剤に浸け置きしたあと、その洗剤液とブラシで上靴を綺麗にしていきます。
そして水でよくすすぎをしてから洗濯機で脱水をかけます。

洗剤の成分が残ってしまうことで、菌がより発生しやすく、上靴の臭いも足の臭いと洗剤成分の残り臭いが混ざり、よりキツイものになってしまいます。

また、洗剤の成分は日光に反応してしまいます。
そうすると黄ばみの原因になってしまうことがあるのです。

それらを避けるためには、洗剤をよく洗い流すことが大切です。

仕上げと洗いをサッと済ませてしまっている方、臭いや黄ばみの原因を作っていることになります。

上靴のすすぎを念入りにして、子供が気持ちよく上靴を履けるようにしてあげましょう。

上靴は乾きにくいから臭う!?生乾きを防ぐ方法

白い上靴は単純な作りをしているので洗いやすい反面、乾きにくいというのが難点です。
そこはゴム性なので丸っきり通気性はありません。
上靴の表面が乾いたように見えても、底部分の内部は乾ききっていないことがあります。
子供の足の臭いは、生乾きのまま履いていたから…なんてこともあるでしょう。

嫌な臭いを防ぐためにも生乾きにならないように気をつけなければいけません。

上靴の生乾きを防ぐ方法

  • 天気の良い日に洗う
    1日中天気が良い日は上靴洗いのチャンスです。
  • 家電製品を使う
    除湿機や扇風機など乾燥に効果的な家電製品を上靴にピンポイントで当てるように設置する。
  • 上靴の替えを準備する
    急いで洗って乾燥させなくてもいいように上靴の替えを準備しておくと便利です。
    時間の余裕のある時に洗って十分に乾燥させましょう。

上靴を洗ったあとは汚れにくくする工夫をしておくと◯

子供の動きは大人の想像を遥かに超えています。
真っ白の上靴がどうしてそこまで汚れるのか、というくらい真っ黒になります。特に男の子の汚し具合は半端ではありませんよね。
男の子の子供を持つ多くのお母さんが共感してくれるでしょう。これは洗っても汚れが落ちないと諦めて捨てて新たに購入することも多いと思います。
それでは本当にキリがありませんよね。前述した上靴の洗い方や洗剤に気をつけると、汚れを綺麗に落とすことができますよ。

また、少しでも真っ白の上靴を汚れにくくするための方法があります。

  • 防水スプレー
    防水スプレーは水を弾くようコーティングしてくれます。
    そのコーティングは水だけではなく汚れからも守ってくれます。
    汚れがついても、上靴直接ではなく防水スプレーに汚れがついているので洗い流せば簡単に汚れが落とせます。
  • ベビーパウダー
    ベビーパウダーを上靴の表面と内側にはたきます。
    粉っぽくならないのか、粉が落ちないのか、心配な方もいるでしょう。
    ベビーパウダーをはたき上靴にきちんとなじませることで、そんな心配はいりません。
    最初の1~2回は靴下が白っぽくなるかもしれませんが、はらえばすぐに落ちますし、取れないということはないですよ。
おさらいになりますが、上靴は洗濯洗剤と酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯で浸け置きすることが大切です。この洗い方と生乾きにならないような対策、そして汚れにくくする方法をしっかり頭に入れておくと上靴を長持ちさせることができます。
洗剤を使った掃除方法はその物や場所によって、異なります。それぞれに合った洗剤や方法で綺麗にしていきましょう。