注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。

墨汁を落とすには、いくつかのポイントがあり、洗剤選びもその1つです。

ここでは、服についてしまった墨汁を落とす方法、そのポイントについて紹介をいたします。服の素材によっては輪染みができてしまったり、色落ちしてしまう場合もあるので、墨汁を落とす前にチェックが必要です。忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

スポンサーリンク

墨汁落としには台所用洗剤と固形石鹸が効果あり

シミ落としの定番と言えば、台所洗剤か固形石鹸ですね。
シミの中でも最強の墨汁も台所洗剤や固形石鹸で落ちるのか気になりますね。
結論から言うと効果はあります。

やり方はこちらをご覧ください。

台所洗剤、固形石鹸を使った墨汁落とし

  1. 固形石鹸は石鹸を水に濡らします。
    台所洗剤を使用する場合は工程2から初めてください。
  2. 濡らした石鹸をシミ部分にこすりつけてもみ洗いをする。
    台所洗剤の場合はシミ部分に1~2滴垂らしもみ洗いする
    シミ部分の生地と生地をポンポンと叩くように服の繊維からシミを取り出していきます。
  3. シミがとれたら水洗いし、そのまま洗濯機で洗って仕上げます。
墨汁がついて、すぐに洗うとシミもより落ちやすくなります。

台所用洗剤に歯磨き粉をプラスした墨汁落としの方法

台所洗剤や固形石鹸だけでは墨汁が落ちきらない…
こんな場合も焦る必要はありません。

磨き粉をプラスして墨汁を落としていきましょう。
歯磨き粉には研磨剤が含まれておりますので、洗剤にプラスするだけで一段と綺麗な仕上がりになります。

使用する歯磨き粉は少量といえ、研磨剤は服の素材を傷めてしまうことがありますので注意してください。

歯磨き粉を使った墨汁落とし

  1. 台所用洗剤や固形石鹸でもみ洗いしシミをある程度落とします。
  2. 使い古しの歯磨きに歯磨き粉を小豆大くらいつけ、シミ部分を擦るというよりポンポン叩くようにしてシミを抜き出していきます。

この作業を何度が繰り返して墨汁を落としてください。

ご飯粒と洗剤を使って墨汁落としをする方法

ちょっと変わった墨汁落とし方法があります。
あまりこの方法を取り入れる方はいません。
なぜならご飯粒を使う上に手間がかかるからです。
興味本位がてら試してみましょう。
それで墨汁が綺麗に落とせたなら、こっちのものですね。

ご飯粒を使った墨汁落とし

  1. ご飯粒と台所用洗剤を混ぜて潰してのりを作る
  2. シミ部分につけて優しくもみ洗いをする

工程で言えばたったこれだけですが、ご飯粒をのりにするには根気がいり、手間と言えば手間でしょう。

変わった方法を試して見たい人はチャレンジしてみてください。

墨汁落としには、専用の洗剤も販売されています

墨汁落としの方法をいくつか紹介しましたが、最も手っ取り早いシミ落とし専用の洗剤があります。
最初からこちらを紹介すれば良かったですかね。
ですが、家にある洗剤で落ちるならわざわざ専用洗剤を買うこともないと考える主婦は多いのではないでしょうか。

シミ落とし専用洗剤とだけあって、かなり効果は抜群です。
しかし、効果が絶大な物は容量に比べ値段も割高になるのは当然のこと。

習字のたびに毎回墨汁で汚してくるからこそ、コスパが良い固形石鹸や台所洗剤を使用したいのか。
毎回の手間だからこそ、手っ取り早くシミ落とし専用を使いたいのか。

それは考え方ですね。

ネットで良く一緒に購入される習字アイテムとしてシミ落とし専用洗剤、墨汁、半紙と紹介されています。
それだけ、利用する人も多いということですからやはりシミには絶対効果があるのでしょう。

自分にあった方法で墨汁落としをしていきましょう。

毎回の墨汁落としは大変で嫌になりますが、子供が頑張っている習い事ですのサポートしてあげたいですね。

墨汁が落としにくい理由と洗剤を使ってしみ抜きする際の注意点

墨汁が落としにくいのはなぜ

それは不溶性だから。
あまり聞き慣れない言葉ですね。水性ペンは水で落ちます。
口紅やクレヨンなど油性のものは油性で落とします。ですが、墨汁は不溶性なので、何にも溶けない。
厄介者ですね。

それに墨汁は墨汁の主成分となるものは小さな粒子です。
それだけでも衣類の繊維に潜り込んで落ちづらいですし、墨汁は腐らないためにいくつかの化学物質も含まれています。
そのため、シミの中でもかなり頑固なシミとして知られているのです。

墨汁が落としにくい理由がわかると、落ちづらいのもなんとなく納得ですね。

墨汁落としの注意点

  • すぐにもみ洗いをする
    墨汁のシミ落としは面倒ですね。
    「後でやろう」「明日やろうと」とついつい後回しに。
    ですが、墨汁落としにはこの考えは通用しません。
    時間が立てば立つだけ落ちにくく、墨汁落としに苦戦します。
    墨汁がついたらすぐに対処しましょう。
  • 擦らない
    シミや汚れ、ついつい擦ってしまいますね。
    それがシミを広がらせ、衣類の素材を傷めてしまう原因です。
    シミが広がらないよう、シミ部分の範囲でポンポンと軽く叩くように。
    やりづらければ、使い古しの歯ブラシや綿棒を使用しましょう。
  • 衣類の素材チェック
    色落ちをしないかチェックしましょう。
    もし、色落ちしてしまったら、それは習字用の服にして諦めましょう。
    そうすると子供も汚れに気にせず習字に集中できそうですね。