注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいますよね。そこでカーテンではなくブラインドを検討される方も。

しかし出窓にブラインドを取り付けるとなると、オーダーでなければ無理か?予算的にも気になるところです。

そこで、ここでは出窓のブラインドの取り付けについて、いろいろな取り付け方法をご紹介いたします。予算やお部屋の雰囲気に合わせて、どのようなものが良いかお選びになってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

布団を天日干しできない時にできる布団の手入れ方法

布団を天日干しすると、除湿やダニ退治もできるので、できる時にやっておきたいですが、天気の状況や、部屋...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

出窓の形に合わせたブラインドの取り付けについて

出窓は形によって呼び方が異なります。大きな窓の両端に直角に窓が連結している形を「角出窓」、両端のまどが緩やかな角度で連結している形を「洋風出窓」と呼びます。幅の狭い窓が沢山連結してカーブを形成している形は連結している窓の枚数によって「2連出窓」「3連出窓」、窓が2枚だけ三角に出っ張っている窓は「三角出窓」と呼びます。

出窓用のブラインドは、窓の幅に合わせて作られているそれぞれのブラインド部分が連結されて作られており、殆どの出窓に対応しています。

ブラインドは窓一枚ごとに一枚ある状態になるので、窓ごとにブラインドを操作することになります。
ブラインドの羽が手繰り寄せられる一番上の部分を「ヘッドボックス」と言います。出窓にブラインドを取り付けた時に、脇の小窓の部分でヘッドボックスが壁の回り縁にぶつかってしまう場合があります。ヘッドボックスがぶつからない長さのブラインドを取り付けるとブラインドの羽が短くなり窓を完全に覆うことが出来なくなります。そのため、ヘッドボックスを回り縁の手前に合わせて切り取る必要があります。業者にブラインドを注文する際にはヘッドボックスのカットについても伝えておく必要があります。

自分で出窓にブラインドを取り付ける場合

ブラインドはサイズの合うものを見つけて購入することが出来ると、自分で取り付けることも可能です。

取り付けたい場所に窓枠がある場合には、取り付けはとても簡単です。窓枠の天井部分に取り付ける「天井付け」の方法をご紹介します。
まずはブラインドを取り付ける土台(ブラケット)の金具を取り付けます。
取り付けるブラケットの数が2つの場合にはブラインドのヘッドボックスの両端からそれぞれ4cmくらい内側に取り付けます。ブラケットが2つよりも多い場合には、両端の2つの間に均等になるように配置して取り付けます。
場所が決まったら鉛筆などで軽く目印をつけておき、ドライバーでネジを締めて取り付けます。窓枠が木枠などで割れてしまいそうな場合には、キリで穴を開けておいてからネジを留めます。
ブラケットを全て留めたらブラインドの向きを確認して嵌めて完了です。

窓枠がなかったりネジを留める事のできない素材の窓枠の場合には、突っ張り棒の要領で固定して取り付けることのできるブラインドがあります。

「突っ張りタイプ」のブラインドの取り付け方法をご紹介します。
まず、ブラインドを突っ張らせる時の受け皿(ブラケット受け)を窓枠の側面上部に取り付けます。ブラケット受けに付いている粘着テープで固定します。
ブラインドのヘッドボックスの両端についている突っ張る部分をブラケット受けに嵌めます。突っ張る部分をぐるぐると伸ばす方向へ回してしっかりと突っ張らせて固定します。ブラインドを軽く揺すってみて動かないようであれば完了です。ヘッドボックスのカバーを横に動かして突っ張り部分を隠します。

出窓に取り付けるブラインド!既存のカーテンレールにも取り付けが可能です

今まではカーテンを取り付けていたけれどブラインドに取り替えたいという場合にはとても簡単に取り付けることができます。

カーテンレールに取り付けられるブラインドを購入します。自宅の窓に合うサイズのカーテンレール用ブラインドを見つける事が一番の課題で、それさえ手に入ればカーテンレールを利用して取り付けることができるのです。窓枠に穴を開ける必要も無いので家を傷つける事もありません。
カーテンレールと言っても、取り付け可能なのは昔からある最も一般的なカーテンレールです。カーテンレールの下部に溝があり、溝に嵌った丸い部品(ランナー)にカーテンにかけた部品を引っ掛けて吊るすタイプのカーテンレールです。ポールにリングを通したタイプのカーテンレールは対象外です。
取り付け方は、まずはカーテンレールのランナーを全て外します。カーテンレールの端にあるキャップを外してランナーを滑らせて取り外します。
次に、ブラケットをカーテンレールに嵌めてブラインドの両端から4cmくらい内側の位置でネジを締めて固定します。ブラケットが2つ以上ある場合には両端のブラケットの間に均等に配置します。ブラケットにブラインドを嵌めて完了です。嵌めた後は必ず軽くブラインドを揺すって落ちてこないか確認しましょう。

出窓に合うおしゃれなブラインド

ブラインドと言うと金属製の羽を想像する方が殆どではないでしょうか。私もこれまで金属製のブラインドしか見たことがありませんでした。
しかし、木製のブラインドがあることを最近知りました。
ブラインドよりもカーテンを好む方からは、ブラインドの無機的なイメージ、業務的なイメージ、冷たい金属の感触がどうにも好きになれないという意見を耳にします。
木製のブラインドは温かみがあり、手触りも優しく、見た目にも触った感触的にもとても自然で優しいものです。

金属のブラインドのイメージとは大きく異なり、カントリー調の住宅にも似合います。
木は熱を伝えづらいので熱さ対策にもなります。
色は自然な木の色の他に、濃い茶色や白、緑、ピンクなど様々な色があります。

ロールスクリーンも取り付けが簡単です

私は以前ブラインドを使用していましたが、ブラブラとぶら下がった感じが重々しく下に下ろすときにゴンとぶつかる音がする。触ったときのパリパリ感と音、掃除をしづらいという点もあまり好きではありませんでした。しかし、上から下げるので下部だけ開けておくことができる点は便利でした。

そこで「ブラインドの硬い感触や掃除をしづらい点がどうも好きになれない…」という場合にはロールスクリーンがおすすめです。ロールスクリーンならばブラインドのように重たくないので動きがスムーズで軽やかです。埃が溜まって掃除がしづらい事もありません。それでいて途中で止めることができるので、ブラインドと同様に下部だけ開けておくことができます。ただ、ブラインドの羽の角度を調節して日差しの量を調節することはできません。それぞれの特徴を考えて好みに合うものを選ぶとよいでしょう。