注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいますよね。そこでカーテンではなくブラインドを検討される方も。

しかし出窓にブラインドを取り付けるとなると、オーダーでなければ無理か?予算的にも気になるところです。

そこで、ここでは出窓のブラインドの取り付けについて、いろいろな取り付け方法をご紹介いたします。予算やお部屋の雰囲気に合わせて、どのようなものが良いかお選びになってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

スポンサーリンク

出窓の形に合わせたブラインドの取り付けについて

出窓は形によって呼び方が異なります。大きな窓の両端に直角に窓が連結している形を「角出窓」、両端のまどが緩やかな角度で連結している形を「洋風出窓」と呼びます。幅の狭い窓が沢山連結してカーブを形成している形は連結している窓の枚数によって「2連出窓」「3連出窓」、窓が2枚だけ三角に出っ張っている窓は「三角出窓」と呼びます。

出窓用のブラインドは、窓の幅に合わせて作られているそれぞれのブラインド部分が連結されて作られており、殆どの出窓に対応しています。

ブラインドは窓一枚ごとに一枚ある状態になるので、窓ごとにブラインドを操作することになります。
ブラインドの羽が手繰り寄せられる一番上の部分を「ヘッドボックス」と言います。出窓にブラインドを取り付けた時に、脇の小窓の部分でヘッドボックスが壁の回り縁にぶつかってしまう場合があります。ヘッドボックスがぶつからない長さのブラインドを取り付けるとブラインドの羽が短くなり窓を完全に覆うことが出来なくなります。そのため、ヘッドボックスを回り縁の手前に合わせて切り取る必要があります。業者にブラインドを注文する際にはヘッドボックスのカットについても伝えておく必要があります。

自分で出窓にブラインドを取り付ける場合

ブラインドはサイズの合うものを見つけて購入することが出来ると、自分で取り付けることも可能です。

取り付けたい場所に窓枠がある場合には、取り付けはとても簡単です。窓枠の天井部分に取り付ける「天井付け」の方法をご紹介します。
まずはブラインドを取り付ける土台(ブラケット)の金具を取り付けます。
取り付けるブラケットの数が2つの場合にはブラインドのヘッドボックスの両端からそれぞれ4cmくらい内側に取り付けます。ブラケットが2つよりも多い場合には、両端の2つの間に均等になるように配置して取り付けます。
場所が決まったら鉛筆などで軽く目印をつけておき、ドライバーでネジを締めて取り付けます。窓枠が木枠などで割れてしまいそうな場合には、キリで穴を開けておいてからネジを留めます。
ブラケットを全て留めたらブラインドの向きを確認して嵌めて完了です。

窓枠がなかったりネジを留める事のできない素材の窓枠の場合には、突っ張り棒の要領で固定して取り付けることのできるブラインドがあります。

「突っ張りタイプ」のブラインドの取り付け方法をご紹介します。
まず、ブラインドを突っ張らせる時の受け皿(ブラケット受け)を窓枠の側面上部に取り付けます。ブラケット受けに付いている粘着テープで固定します。
ブラインドのヘッドボックスの両端についている突っ張る部分をブラケット受けに嵌めます。突っ張る部分をぐるぐると伸ばす方向へ回してしっかりと突っ張らせて固定します。ブラインドを軽く揺すってみて動かないようであれば完了です。ヘッドボックスのカバーを横に動かして突っ張り部分を隠します。

出窓に取り付けるブラインド!既存のカーテンレールにも取り付けが可能です

今まではカーテンを取り付けていたけれどブラインドに取り替えたいという場合にはとても簡単に取り付けることができます。

カーテンレールに取り付けられるブラインドを購入します。自宅の窓に合うサイズのカーテンレール用ブラインドを見つける事が一番の課題で、それさえ手に入ればカーテンレールを利用して取り付けることができるのです。窓枠に穴を開ける必要も無いので家を傷つける事もありません。
カーテンレールと言っても、取り付け可能なのは昔からある最も一般的なカーテンレールです。カーテンレールの下部に溝があり、溝に嵌った丸い部品(ランナー)にカーテンにかけた部品を引っ掛けて吊るすタイプのカーテンレールです。ポールにリングを通したタイプのカーテンレールは対象外です。
取り付け方は、まずはカーテンレールのランナーを全て外します。カーテンレールの端にあるキャップを外してランナーを滑らせて取り外します。
次に、ブラケットをカーテンレールに嵌めてブラインドの両端から4cmくらい内側の位置でネジを締めて固定します。ブラケットが2つ以上ある場合には両端のブラケットの間に均等に配置します。ブラケットにブラインドを嵌めて完了です。嵌めた後は必ず軽くブラインドを揺すって落ちてこないか確認しましょう。

出窓に合うおしゃれなブラインド

ブラインドと言うと金属製の羽を想像する方が殆どではないでしょうか。私もこれまで金属製のブラインドしか見たことがありませんでした。
しかし、木製のブラインドがあることを最近知りました。
ブラインドよりもカーテンを好む方からは、ブラインドの無機的なイメージ、業務的なイメージ、冷たい金属の感触がどうにも好きになれないという意見を耳にします。
木製のブラインドは温かみがあり、手触りも優しく、見た目にも触った感触的にもとても自然で優しいものです。

金属のブラインドのイメージとは大きく異なり、カントリー調の住宅にも似合います。
木は熱を伝えづらいので熱さ対策にもなります。
色は自然な木の色の他に、濃い茶色や白、緑、ピンクなど様々な色があります。

ロールスクリーンも取り付けが簡単です

私は以前ブラインドを使用していましたが、ブラブラとぶら下がった感じが重々しく下に下ろすときにゴンとぶつかる音がする。触ったときのパリパリ感と音、掃除をしづらいという点もあまり好きではありませんでした。しかし、上から下げるので下部だけ開けておくことができる点は便利でした。

そこで「ブラインドの硬い感触や掃除をしづらい点がどうも好きになれない…」という場合にはロールスクリーンがおすすめです。ロールスクリーンならばブラインドのように重たくないので動きがスムーズで軽やかです。埃が溜まって掃除がしづらい事もありません。それでいて途中で止めることができるので、ブラインドと同様に下部だけ開けておくことができます。ただ、ブラインドの羽の角度を調節して日差しの量を調節することはできません。それぞれの特徴を考えて好みに合うものを選ぶとよいでしょう。