サッカーボールのサイズは年齢によって違います。小学生の場合はどのような大きさのものを用意したらいいのでしょうか?
サッカーボールの値段の違いにはどんな理由があるの?サッカーボールの選び方とは?
サッカーとフットサルでは、ボールの作りが違ってくる?中学生になる前にはこのサッカーボールを準備をしておくといいでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
チューブを使った腹筋運動は女性にもおすすめ!くびれを目指そう
芸能人も取り入れている人が多いチューブを使った腹筋運動ですが、女性でも手軽にできるのかどうか気になっ...
-
側転が上手にできるコツ!初心者が上手に側転するためのポイント
側転初心者の人は、どうやって側転をすれば上手にすることができるかコツが知りたいと思いますよね。かっこ...
-
スキーVSスノボー、初心者にとっての難易度や楽しさを徹底解説
これからウィンタースポーツを始めようとする人にとって、スキーとスノボーどっちがいいのか迷うところでし...
-
お風呂上がりにするストレッチ。やり方はこの3つからスタート!
お風呂上がりにストレッチをしないでいつやるの!? お風呂上がりにするストレッチ。 なぜ、...
-
フラフープの回し方のコツ!初心者でも回せるようになるポイント
フラフープは小さな頃にやった経験がある方も多いと思います。 しかし、大人になってから、いざやってみ...
スポンサーリンク
サッカーのボールサイズの違いとは?
サッカーボールには大きさの種類がたくさんあって、どれを使ったらいいのか分かりにくいですが、ちゃんと身体に合ったボールを使用しないと、いくら練習しても上達しなかったり、思うように蹴ったり出来なくて、サッカーを楽しむ事ができなくなってしまいます。
また、身体の大きさはもちろん大切ですが、初心者向きの大きさもあったり、また、試合などでは普段使用しているものと違うもので、慣れなくて上手くできなくなるという事もあります。
小学生におすすめのボールサイズ
- 4号サイズ(4年生から6年生)
小学生以下で試合をやる時に使用するサッカーボールのサイズが、一般的に4号サイズと言われています。
また、公式の試合などでも小学生では4号サイズを使用しています。
園児や低学年初心者におすすめのボールサイズ
- 3号サイズ(小学3年生まで位)
園児だけでなく、小学生でも低学年で初心者だったりするなら練習として3号サイズを使用してもいいと思います。
子供の今の大きさに合わせることが大切ですので、そのうち大きくなるからと大きめを買ってしまう事は避けましょう。
小学生に合ったサッカーボールのサイズは学年によって違う!
小学生でも、1年生から3年生までの間と、4年生から6年生までの間で分ける方が、より扱いやすく上達しやすくなります。
公式の試合では4号サイズを使用します。
しかし、低学年のうちは身体の大きさに合わないと、扱いが難しくサッカーがなかなか上手く出来なく、サッカーが嫌いになってしまう可能性がありますので、身体に合わせてキッズサイズである3号サイズがおすすめです。
園児や小学低学年用のキッズサイズ
3号サイズ
- 周囲58センチから60センチ
- 重さ300グラムから320グラム
- 直径19センチ
小学4年生から6年生位までの、公式ジュニアサイズ
4号サイズ
- 周囲63.5センチから66センチ
- 重さ350グラムから390グラム
- 直径20.5センチ
小さな差の大きさや重さでも、サッカーをやるにあたって、扱いやすさや飛距離などが全然違ってきます。
また、合わないものを無理に使用していれば負担になってしまったり変な癖がついてしまう事があるかもしれません。
サッカーのボールのサイズは中学生になったら何号球?良いボールとは?
プロも使用する国際規格であるのは5号サイズになってきます。
サッカー協議規則に、国際規格として定められているサイズである5号サイズは、世界中でプロのサッカーリーグなどを含め、様々な公式試合で使用されている大人用となります。
大人用で、プロも使用する公式試合の基準である5号サイズのサッカーボールですが、大学生はもちろん、高校生も、中学生でも公式試合で使用されています。
なので、中学生になってばかりだったり、まだ身体が小さい頃だったらとても5号サイズは大きくて重たく感じ、慣れるまでは難しいかもしれません。
中には小学生の頃はサッカーが得意で扱いも上手だったのに、中学校に入ってからは上手くいかなくなってしまう子もいるかと思います。
また、ボールによって大きさだけではなく値段も全然違ってきます。
基本的には値段が高いバールであればあるほど、跳ねやすくなるといいます。
サッカーボールの金額に違いがあるのがどうして?
サッカーボールには、例え同じ大きさでも全然値段が違っています。
それは、そのボールに使用されている素材に違いがあるからなのです。
とても安くお手ごろに買えるものから、倍以上のものまであります。
サッカーを本格的にやるわけではなく、近所のお友達と遊ぶ位を想定しているのなら、お値段がお手ごろのもので検討してもいいかもしれませんが、用途の違いもあります。
どこで、どのような使用方法をするのかも考えて見ましょう。
- 芝用
芝用であるボールの方がお値段が高くなる傾向があるようです。
ラテックスという素材でできています。 - 土用
土用だとお値段が安くなる傾向があるようです。
ブチルという素材でできています。
もちろん、初心者のうちは特に、使用する本人が気に入るデザインのものの購入や、その使用する時の年齢に合った大きさなどの基準も大切です。
サッカーのボールサイズは外と室内でも違う!
室内でやるフットサルをやろうと思っている場合は、サッカーボールとはまた違ってきます。
- 中学生から大人用のサッカーボール
5号サイズ - 小学4年から6年生のサッカーボール
4号サイズ - 園児から小学3年生のサッカーボール
3号サイズ - 大人用フットサルのサッカーボール
4号サイズ - 子供用フットサルのサッカーボール
軽量の4号か3号サイズ
フットボールはサッカーボールと比較して、重さがあり弾まないです。
- サッカーボールの重さ
試合の買い指示に410グラム以上450グラム以下 - フットサルボールの重さ
試合の開始時に400グラム以上で440グラム以下
フットサルで使用するボールの大きさは、サッカーボールでいうと4号サイズと大体同じような大きさですが、重さなどのつくりが違うので専用のものをしっかりと使用しましょう。
フットサルにサッカーボールを使用してしまえば弾んでしまい、狭いコート内では試合にも練習にもなりません。