注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すときにはでてこないのが生地!

そんなあの生地どこにいったんだろうを失くしてくれるのがアイデア生地収納です。いろいろな方法がありますが、見やすさや使いやすさを考え、自分に合ったものを取り入れるといいでしょう。

ゴチャゴチャな生地が片付く収納方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

スポンサーリンク

生地の収納はアイデア次第でスッキリ片付く

手芸を趣味にしているとあれ使えるかも!と生地やらパーツやらが家に溜まっていき、あのとき買った生地はどこに行ったっけ…と途方に暮れるなんてこともあるのではないでしょうか。

そうした生地などは収納をちょっと工夫するだけで、とても創作しやすくなったりお部屋がおしゃれに片付いたりします。

袋などにまとめて生地を入れているとしわになる上、使いたい生地をすぐに取り出すのは難しいです。

ではそういった生地をまずは、簡単にハンガーに吊るして収納してみましょう。

クローゼットなどの空いている空間のところに、突っ張り棒を渡して収納場所を作ります。ハンガーを必要なぶんだけ吊るせるようにしたら、生地を半分に折ってかけていきます。

これだけで生地の柄も見やすくなりますし、色味別に分けたりするとさらに創作しやすくなりますね。

ハンガーや突っ張り棒も100円ショップで手軽に購入できるため、すぐに実行できる収納方法です。

この生地たちのためにホコリよけなどを作るなどの創作の機会も得られますし、試してみてはいかがでしょうか。

生地が取り出しやすい収納アイデアをご紹介

吊るす以外にも生地を取り出しやすく収納する方法があります。

それはこれまた100円ショップなどで購入できる、薄型のプラスチックのファイルケースに生地を収納する方法です。

A4ほどの大きさのものまでファイルがあるので、生地をうまくたためばきれいに収納できます。
ファイルなので本のように収納できて取り出しやすく、ファイルの本来の役割である持ち運べるという特徴も利用できるので効率的に収納できます。

持ち手のついているものやたくさんの色があったりと、持ち運びに向いている形だったり色で目印になってくれたりという利点もあります。

プラケースのものとジッパー付きのタイプがあるので好みで選びましょう。

シールなども貼れるのでわかりやすく収納できるのも良い点ですね。

硬い素材なので収納中に生地にシワが寄る心配もいりません。

生地の収納はアイデア次第で使いやすさもアップ

生地を取り出しやすく、使いやすく収納するだけで趣味の幅が広がったりというメリットもあります。

収納をすっきりさせるだけで趣味に向かう気持ちも明るくなります。

ハンガーに吊るすだけだったり、ケースに入れるだけですが、それだけで効率が上がり趣味が楽しくなるのです。

きれいに整頓されている棚を見ると自然とやる気も湧いてきます。

手芸に使う小さな小物なども、小さな小物を入れる用のケースや小さな引き出しなどを効果的に使ってどんどん仕分けしましょう。

趣味のものを使ったらあるべきところに戻すという習慣をつけるだけで、創作のアイデアもたくさん浮かぶようになるはずです。

趣味のものを整理整頓するのはこうしたメリットだけでなく、整理整頓事態が楽しいです。

探していたパーツが見つかったり、存在も忘れていたような材料と再会できることもあるので大掃除などのような感覚で整理整頓してみましょう。

生地の収納は使っていないタンスがあるならそれを再利用

生地は吊るしたりケースに入れて収納してもいいですが、スペースが有るならタンスなどにしまえたほうが更に使いやすいです。

使っていないタンスの棚があったりするなら、そこを手芸店のように生地専用の棚にしてしまいましょう。

タンスなどの棚にしまう際には湿気がこもったり、虫がついてしまったりということを対策してください。
せっかくの生地がだめになってしまっては悲しいので、しっかりと除湿剤と防虫剤を設置します。

タンスに収納するときは生地を縦にして並べていくと探しやすく、取り出しやすいです。
たまに風に当てたりなどのメンテナンスを怠らないように使えば、タンスでも十分生地を収納できます。

タンスが深すぎたりする場合には底上げを行ったりして、使いやすいようにアレンジしていくのも楽しいですよ。

細かいハギレ生地は収納もいいけれど使ってしまうのもおすすめ

手芸を趣味にしていると気に入っていた生地の端切れなどが、どんどん溜まっていってしまうと思います。

ですが収納するといっても形がバラバラで、一枚でなにか作れるほど量もない…というときは思い切って使ってしまいましょう。

生地の大きさにあった小物を作るのもいいですが、パッチワークなどもおすすめです。

さらに小さい生地はストラップなどのモチーフにするぬいぐるみなどにも使えるため、いろいろな工夫で使ってみましょう。

よっぽど気に入った生地だったら針山をその布で作り、新調してみるなどのアレンジも出来ます。

使い方次第で何にでも姿かたちを変えてくれる生地は、アレンジ次第で本当に何にでも使えます。

大事に取っておくなら、せっかくですから生地もきれいに収納しましょう。
そのほうが生地も長持ちしてくれますし、創作もしやすくなります。

もっと創作を楽しむためにも収納をきっちりして、整理整頓しましょう。