注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すときにはでてこないのが生地!

そんなあの生地どこにいったんだろうを失くしてくれるのがアイデア生地収納です。いろいろな方法がありますが、見やすさや使いやすさを考え、自分に合ったものを取り入れるといいでしょう。

ゴチャゴチャな生地が片付く収納方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

スポンサーリンク

生地の収納はアイデア次第でスッキリ片付く

手芸を趣味にしているとあれ使えるかも!と生地やらパーツやらが家に溜まっていき、あのとき買った生地はどこに行ったっけ…と途方に暮れるなんてこともあるのではないでしょうか。

そうした生地などは収納をちょっと工夫するだけで、とても創作しやすくなったりお部屋がおしゃれに片付いたりします。

袋などにまとめて生地を入れているとしわになる上、使いたい生地をすぐに取り出すのは難しいです。

ではそういった生地をまずは、簡単にハンガーに吊るして収納してみましょう。

クローゼットなどの空いている空間のところに、突っ張り棒を渡して収納場所を作ります。ハンガーを必要なぶんだけ吊るせるようにしたら、生地を半分に折ってかけていきます。

これだけで生地の柄も見やすくなりますし、色味別に分けたりするとさらに創作しやすくなりますね。

ハンガーや突っ張り棒も100円ショップで手軽に購入できるため、すぐに実行できる収納方法です。

この生地たちのためにホコリよけなどを作るなどの創作の機会も得られますし、試してみてはいかがでしょうか。

生地が取り出しやすい収納アイデアをご紹介

吊るす以外にも生地を取り出しやすく収納する方法があります。

それはこれまた100円ショップなどで購入できる、薄型のプラスチックのファイルケースに生地を収納する方法です。

A4ほどの大きさのものまでファイルがあるので、生地をうまくたためばきれいに収納できます。
ファイルなので本のように収納できて取り出しやすく、ファイルの本来の役割である持ち運べるという特徴も利用できるので効率的に収納できます。

持ち手のついているものやたくさんの色があったりと、持ち運びに向いている形だったり色で目印になってくれたりという利点もあります。

プラケースのものとジッパー付きのタイプがあるので好みで選びましょう。

シールなども貼れるのでわかりやすく収納できるのも良い点ですね。

硬い素材なので収納中に生地にシワが寄る心配もいりません。

生地の収納はアイデア次第で使いやすさもアップ

生地を取り出しやすく、使いやすく収納するだけで趣味の幅が広がったりというメリットもあります。

収納をすっきりさせるだけで趣味に向かう気持ちも明るくなります。

ハンガーに吊るすだけだったり、ケースに入れるだけですが、それだけで効率が上がり趣味が楽しくなるのです。

きれいに整頓されている棚を見ると自然とやる気も湧いてきます。

手芸に使う小さな小物なども、小さな小物を入れる用のケースや小さな引き出しなどを効果的に使ってどんどん仕分けしましょう。

趣味のものを使ったらあるべきところに戻すという習慣をつけるだけで、創作のアイデアもたくさん浮かぶようになるはずです。

趣味のものを整理整頓するのはこうしたメリットだけでなく、整理整頓事態が楽しいです。

探していたパーツが見つかったり、存在も忘れていたような材料と再会できることもあるので大掃除などのような感覚で整理整頓してみましょう。

生地の収納は使っていないタンスがあるならそれを再利用

生地は吊るしたりケースに入れて収納してもいいですが、スペースが有るならタンスなどにしまえたほうが更に使いやすいです。

使っていないタンスの棚があったりするなら、そこを手芸店のように生地専用の棚にしてしまいましょう。

タンスなどの棚にしまう際には湿気がこもったり、虫がついてしまったりということを対策してください。
せっかくの生地がだめになってしまっては悲しいので、しっかりと除湿剤と防虫剤を設置します。

タンスに収納するときは生地を縦にして並べていくと探しやすく、取り出しやすいです。
たまに風に当てたりなどのメンテナンスを怠らないように使えば、タンスでも十分生地を収納できます。

タンスが深すぎたりする場合には底上げを行ったりして、使いやすいようにアレンジしていくのも楽しいですよ。

細かいハギレ生地は収納もいいけれど使ってしまうのもおすすめ

手芸を趣味にしていると気に入っていた生地の端切れなどが、どんどん溜まっていってしまうと思います。

ですが収納するといっても形がバラバラで、一枚でなにか作れるほど量もない…というときは思い切って使ってしまいましょう。

生地の大きさにあった小物を作るのもいいですが、パッチワークなどもおすすめです。

さらに小さい生地はストラップなどのモチーフにするぬいぐるみなどにも使えるため、いろいろな工夫で使ってみましょう。

よっぽど気に入った生地だったら針山をその布で作り、新調してみるなどのアレンジも出来ます。

使い方次第で何にでも姿かたちを変えてくれる生地は、アレンジ次第で本当に何にでも使えます。

大事に取っておくなら、せっかくですから生地もきれいに収納しましょう。
そのほうが生地も長持ちしてくれますし、創作もしやすくなります。

もっと創作を楽しむためにも収納をきっちりして、整理整頓しましょう。