注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。

しかし、うさぎは臆病だといいますよね。ハムスターと同居させても問題ないのでしょうか?相性は良いのでしょうか?

ペットとしてハムスターとうさぎを同居させる場合の注意点と相性について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

金魚の繁殖期はいつ?繁殖シーズンと産卵に適した年齢・繁殖行動

金魚の繁殖に挑戦してみようと考えている人の中には、金魚の繁殖期が一体いつなのか分からない人もいるので...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

グッピーのメス同士の喧嘩が増える時に考えられる理由と対処法

いつもはそれほど喧嘩をしないグッピーのメス同士が喧嘩を始めると、飼い主としてはどうして喧嘩をしている...

スポンサーリンク

ハムスターとうさぎは相性が良い?一緒に飼っても問題ない?

ハムスターとうさぎを離して飼育する事が鉄則

結果から述べますと、ハムスターとうさぎを一緒に飼っても問題ありません。

ハムスターは、葉っぱやひまわりの種などの植物、リンゴやイチゴなどの果物など、比較的なんでも食べる「雑食動物」です。

一方でうさぎは、牧草などを食べる「草食動物」です。

肉食動物ですと相手を餌だと認識してしまうため、一緒に飼うことはできません。

しかし、草食動物は相手を餌だと認識しないため危害を加えるようなことはせず、相手をただひたすらに無視します。

ですので、ハムスターに危害が及ぶ心配はありませんが、接触があると病気などの心配があるため、ゲージから出して飼うことはできません。

また、うさぎはとても臆病な動物のため、多少の物音等でも大きなストレスを感じてしまいます。

そのため、極力別々の部屋、または、うさぎのゲージとハムスターのゲージをできる限り離して飼うことが大切です。

うさぎはハムスターを狙ったりしない?だから相性もGOOD?

上記でも述べたように、うさぎは草食動物です。

そのため、ハムスターを獲物として認識しないため襲うようなことはありません。

ですが、襲わないからといって相性が良いというわけでもありません。うさぎは、とてもストレスを感じやすい動物です。

他の動物が部屋に居ることなど、多少のことであってもストレスに感じてしまい体調を崩してしまう可能性があります。

ですので、一緒に飼う場合であってもゲージから出して飼うのは厳禁です。

また、うさぎは犬や猫のように鳴き声を出すことは殆どありません。

ハムスターは、敵の動きを鳴き声などの音で感知しているので、鳴き声はハムスターを警戒させてしまうことに繋がってしまうため、ハムスターを他の動物と一緒に飼う上で、鳴かないということは大切なことの一つとなっています。

うさぎとハムスターは相性は良いけど、種類によってはうまくいかないことも

うさぎやハムスターに関わらず、犬や猫なども含め動物を飼う上では動物同士の「相性」がとても重要となってきます。

当然ながら、相性の悪い動物は飼うことが難しく、飼った後であってもそれなりの対策をしなければいけません。

うさぎと他の動物を一緒に飼うことを考えている方は、第一にうさぎの性格を考えてあげましょう。

種類によっても個体差はありますが、本来うさぎはとても臆病で怖がりな性格です。

多少の物音であってもうさぎはその音を恐怖に感じ、自分の身を守ろうとします。

また、物音以外にも、他の動物の匂いに対しても同じで、その匂いが猫などの肉食動物であるのならば、尚更恐怖を抱きます。

そうした弱いうさぎがストレスを感じることなく過ごさせるためには、同じような性格を持つ動物であることが大切となってきます。

モルモットやチンチラなどが主な例ですが、ハムスターでもOKな場合もあります。

ですが、うさぎ同様に、ハムスターも種類によってはやんちゃな性格の子も居ますので、一概に相性が良いとは言えないでしょう。

うさぎと他の動物を同居させる場合はテリトリーにも気をつけよう

うさぎをハムスターなど他の動物と一緒に飼う場合には、相性以外にも「テリトリー」に気をつける必要があります。

うさぎの性格

臆病である以外にとても「縄張り意識の強い」動物です。

そのため、自分の縄張りに他の誰かが侵入することを激しく嫌います。

  • 他の動物が居る部屋にうさぎが加わる場合 → 比較的すぐに慣れる
  • うさぎの居る部屋に他の動物が加わる場合 → 注意が必要

上記でご紹介した、モルモットやチンチラなど、うさぎとの相性が比較的良い動物であっても、後から他の動物が加わる場合には、時間をかけてうさぎと慣れさせることが大切です。

すぐに対面させることは避け、初めは別々の部屋で飼い、匂いや鳴き声で存在をうさぎに知らせてあげましょう。

また、うさぎがその動物をしっかりと認識するまでは、飼い主さんが見守ってあげる必要があります。

お互いの動物が、できる限りストレスと感じないような環境作りを心がけてあげることが大切です。

犬は肉食動物だけど、うさぎと同居できるってホント?

犬は肉食動物のため、ハムスターは獲物として認識してしまうため同居させることは不可能ですが、うさぎであれば同居させることが可能な場合があります。

また、中にはうさぎと犬を同居させている人も居るようです。ですが、うさぎは草食動物で犬は肉食動物です。

注意するべき点はたくさんありますし、うさぎの性格によっては無理して同居させることはやめなければいけません。

うさぎと犬を同居させる場合には、いずれ対面させることが必要となってきます。

そこで、対面させる際は以下の2つは必ず行うようにしましょう。

  • 犬にはリードをつける
  • うさぎはゲージに入れる

犬は、獲物を捕獲して餌とする「捕食動物」で、うさぎは捕獲され餌にされる側です。

そのため、犬はうさぎを見てしまうと本能から捕獲しようとする可能性があり、また、うさぎは捕獲されるのではないだろうかと大きなストレスを感じてしまいます。

そういったことが無いように、犬にはリードを、うさぎはゲージへ入れることが重要なのです。

犬が誤って捕獲してしまわないように、うさぎが少しでも安心できるように、飼い主さんが配慮して対面させるようにしましょう。

対面の際に、うさぎがストレスを感じているようであれば、対面は控えるようにすることも大切です。