注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。

浴室のカウンターが黄ばんでしまうのには、こんな理由が考えられます。石鹸カスや入浴剤の影響も。

黄ばみのとり方の方法を詳しくみていきましょう。

また浴室内の汚れは黄ばみの他にも色々な汚れのタイプがあります。それぞれにあった洗剤や落とし方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

風呂の洗剤は酸性?それともアルカリ性?洗剤の使い分けについて

お風呂の洗剤には何が適しているのでしょうか?パッケージをよく見てみると酸性、中性、アルカリ性と、同じ...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

スポンサーリンク

浴室のカウンターの黄ばみの原因とは。3つの理由

浴室カウンターの黄ばみの原因は水垢や石鹸カスの他入浴剤や劣化が考えられます。特に賃貸物件のお風呂にはユニットバスが使われている事が多いです。ユニットバスはプラスティックなので黄ばんでしまう3つの原因があります。

まず水道水に含まれる金属イオンが、水が蒸発する時に残ってしまい、白い水垢汚れになります。その白い水垢に石鹸やシャンプーの泡が飛んで乾燥して、石鹸カスが黄色っぽくなり頑固な黄ばみになることがあります。

次に入浴剤をよく使用する家庭では長年使い続けることで、着色料がバスタブに移り黄ばんでしまうということです。次は経年劣化です。プラスティックのバスタブには、劣化を防ぐためのコーティングがされていますが、年数が立つとコーティンも剥がれてしまうので、段々黄ばんでしまうこともあるのです。

浴室のカウンターについた黄ばみをとりたい。落とす方法を紹介

浴室のカウンター周りの黄ばみ、掃除してもなかなか取れないと困っているという人も多いですよね。経年劣化の場合は仕方のないことですが、このような黄ばみは取ることが出来るのでしょうか。黄ばみを取る方法を紹介します。

まずお手軽なメラニンスポンジを使ってみましょう。見た目は普通のスポンジですが特定の汚れを落としてくれます。水を含ませて使うだけなので本当に簡単に使えます。何より自分の好きな大きさにカットして使うことが出来るのでとても便利です。ホームセンターや100円均一でも売っています。

次にクエン酸を使う方法です。こちらもホームセンターや100円均一などで購入することができます。しかしクエン酸を使う時は注意点もあります。大理石や鉄には使用が出来ません。そして塩素系の洗剤を混ぜると有毒なガスが発生するので注意しましょう。手が荒れてしまうこともあるので必ずゴム手袋を履いて掃除をすることをオススメします。

浴室のカウンターの汚れは色々。黄ばみをとるには重曹とお酢

浴室のカウンターの黄ばみや、お風呂の天井の黒ずみ、白っぽい汚れとお風呂には色々な汚れがあります。そんな黄ばみを取るには重曹とお酢を使ってみましょう。

汚れが気になる部分に重曹を撒きます。その重曹にお酢を少しかけるとブクブクと泡が出てきます。害はないので安心して下さい。この泡が汚れを落としてくれるのです。

そして気になるのがお風呂場の床です。毎日綺麗に掃除をしていても目地が赤くなることありますよね。そんなときも重曹にお酢を混ぜた物を使います。出来た泡をゴム手袋をして、床全体に塗ります。

そして空気が入らないようにラップなどを上から貼り付けてパックしている状態にすると効果があります。時間は30分ぐらいで大丈夫ですが、頑固な汚れの時は1時間位パックしておきましょう。時間がたったらラップを外してブラシで擦ります。床の目地には汚れが詰まっているので、ブラシの角度を変えならが磨き汚れを落とします。その後水で流すと綺麗になっています。

重曹とお酢なので小さな子供がいる家庭でも安心して使うことが出来ますので、浴室の黄ばみが気になる場合は是非試してみましょう。

浴室のカウンターの汚れがひどい場合はプロへ依頼するのもあり

自分ではきれいにすることが出来ない黄ばみや汚れはプロの業者に依頼すると驚くほど綺麗になります。黄ばみが気になりはじめてから時間がたつと頑固な汚れになります。どうにか自分で綺麗にしようと頑張ってゴシゴシと擦ることで浴槽に傷が付く場合もあります。傷をつけないためにも依頼しましょう。

プロに依頼するとメリットがたくさんあります。市販では購入できない専用洗剤で浴室を綺麗にしてくれます。業者によっては浴槽だけなく排水溝や、鏡、エプロン内まで掃除をしてくれる所もあります。そして時間と手間が省けるのもメリットです。自分で掃除をするとなると掃除道具の用意から始まるので時間がかかります。体力も必要になるので、年齢を重ねると掃除も大変になるのでプロにお願いすることで体への負担も減らすことが出来ます。なかなか自分では気が付きにくい部分もしっかりと掃除してくれるのでオススメします。

浴室内の汚れは種類にあった洗剤を使うのが効果的

浴室内の汚れは種類にあった洗剤で掃除をすると効果があります。水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤を使うことで汚れを落とすことができます。浴室で身体や頭皮を洗うシャンプーやボディソープの汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤を使うようにしましょう。

浴槽の黄ばみが気になるという人も多いです。黄ばむ原因には入浴剤の使用が考えられます。浴槽の黄ばみを取るにはクエン酸という方法もありますが、漂白剤を使う方法もあるのです。漂白剤には色々な種類がありますが、使用する場所はお風呂なので、お風呂用のカビ取り洗剤を使いましょう。

もし経年劣化で黄ばみんでいる場合はコーティングが剥がれてしまってる場合が多いので、再度コーティングをするか、新しいユニットバスに交換するしか方法はありません。