注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。

猫は基本的には肉食ですが、なぜ人参にスリスリするのでしょうか?もし与える場合には生のままでも問題ないのでしょうか?

猫が人参にスリスリする理由と与える場合に飼い主が気をつけることについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい! 猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい! ニオ...

ザリガニの水槽に水草を入れる時の入れ方とおすすめの水草を紹介

ザリガニを飼育する時、水槽の中に水草を入れて飼育するようになります。ザリガニの飼育初心者の方は、水草...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

スポンサーリンク

猫が人参にスリスリする理由とは

猫にマタタビを与えると、スリスリを身体に匂いをつけようとしますよね。

マタタビが好き過ぎて、よだれを垂らして、その場から離れないなんて猫ちゃんもいるのではないでしょうか。

ですが、中には、人参にスリスリする猫も居ると言われています。

猫が人参にスリスリする理由は、猫にしか分かりませんが、もしかしたら、猫にしか分からない病み付きになる匂いがあるのかもしれませんね。

また、人参の匂いを好み人参にスリスリする猫の場合には、生で食べさせないように注意が必要です。

生の人参を食べてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性があります。

そのため、もし人参を与える際には、必ず加熱し少量程度を与えるようにしましょう。

人参にスリスリする猫に人参を与える場合の注意点について

人参にスリスリする猫に人参を与えるのは、基本的には問題ありません。

人参には、食物繊維がたくさん含まれていて、腸内環境を整える効果があると言われています。
そのため、人参を与えることで便秘を解消することができ、適度に取ることで効果を感じることができます。

ですが、上記でもご紹介したように、生のままだと消化不良を起こしてしまう可能性があります。
また、与える人参の大きさによっては腸に詰まってしまうことにも繋がります。

人参を与える際には、指でつぶすことができるくらいに柔らかく茹でて与えるようにするなど、与え方には、充分に注意しなければいけません。

猫が好きなものを与えることは、猫のストレスを解消する上で良いことですが、与えすぎは体に良くありませんので、量には気をつけましょう。

人参にスリスリする猫に人参の葉は与えないようにしましょう

人参にスリスリと体を寄せる猫に人参を与える際には、人参の葉っぱは与えないようにしましょう。

猫が人参の葉っぱを食べてしまうと体によくありません。なので、人参の葉っぱを与えることは厳禁です。

また、万が一、猫が人参の葉っぱを食べてしまった場合には、数時間程度様子を見てみましょう。

猫の体調に異常が見られるようであれば、速やかに動物病院に連れて行き、適切な処置を受けることが大切です。

人参以外に猫に与えてもよい野菜とNGな野菜とは

猫に与えても問題ない野菜は人参以外にもありますが、逆に与えてはいけない野菜もあります。

そこで、猫に与えても良い野菜、与えてはいけない野菜についてご紹介します。

猫に与えてもOKな野菜について

  • 白菜
  • キャベツ
  • ジャガイモやサツマイモ
  • カボチャ
  • 大豆類

これらの野菜は猫に与えても問題ありませんが野菜には食物繊維が多く含まれています。
そのため、生の状態で与えてしまうと消化不良を起こしてしまう可能性があるため、与える際には、必ず火を通してから与えるようにしましょう。

また、与える際には、柔らかくなるまで茹でて、猫が喉に詰まらせない程度の大きさにカットして与えましょう。

猫に与えてるのはNGな野菜について

  • 玉葱や長ネギ
  • ニラ
  • ほうれん草
  • セロリ
  • ゴボウやレンコン

これらの野菜を猫に与えてしまうと、中毒症状を起こしてしまいます。

万が一、猫が食べてしまった場合には、すぐに動物病院に連れて行かなければいけません。

また、猫には上記の野菜のほかにも、チョコレートやアイスクリーム、貝類やエビやカニなどの甲殻類も危険です。

猫にあげたい野菜が冷蔵庫にない場合はこんなものを与えよう

上記でご紹介したような、猫に与えても良い野菜が冷蔵庫にない場合には、「猫草」で代用することができます。

猫草は、先が尖っている草のため、お腹の中に溜った毛玉を吐き出せるのに効果があります。

また、多少ではありますが、猫草にはビタミンや食物繊維が含まれています。
そのため、野菜同様に、猫草を食べることで体調管理をすることができます。

猫草は好んで食べる猫も多く、中にはおやつ代わりとして食べている猫もいるようです。
猫草を初めて食べる猫は戸惑ってしまうかもしれませんが、慣れてくると食べてくれるようになるでしょう。

一方で、野菜を欲しがってずっと鳴いているような場合もあると思います。

そんなときには、飼い主さんのご飯を用意する前に、猫に餌を与えてしまいましょう。
餌だけで満足していない場合には、合わせておやつ等を与えるのも良いでしょう。

猫の空腹感を満たしてあげることで、野菜への欲求もおさまり、鳴き止む可能性が高いです。