注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。

例えば、重曹水のつけおき洗いだと簡単にすっきりキレイに水垢が落とすことができます。

また、毎日使うお風呂だからこそ普段からの水垢対策が必要です。

そこで、風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策についてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

スポンサーリンク

風呂の椅子の水垢取りは身近なものでも落とせる

毎日家族が使う浴室。毎日綺麗に掃除をしているつもりでも、いつの間にかお風呂の椅子や洗面器の水垢がついていることありますよね。水垢取りはどのような方法で落とすことが出来るのでしょうか。

水垢の正体は水道水に含まれているカルキ成分で水が蒸発した後に残った物が水垢になるのです。濡れて乾いての繰り返しで堆積するのです。

水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使って中和すると綺麗になります。洗剤には中性やアルカリ性の物も多く、自宅にある洗剤で掃除をしても水垢が取れない場合は酸性の洗剤に替えてみましょう。

軽い汚れの時は、お酢を染み込ませたキッチンペーパーで拭くだけで取れる場合もあります。お酢に浸して汚れが気になる部分にパックするようにします。そして重曹はアルカリ性なので時間はかかりますが、一晩漬け置きすると綺麗になります。残り湯に重曹1カップを入れて溶かし水垢が気になる椅子や洗面器を入れて一晩漬け置きすると綺麗になります。

風呂の椅子の水垢取りには重曹水のつけおき洗いが簡単

お風呂の椅子の水垢取りをする時にどのような物を使うと落ちるのでしょうか。

用意するものは重曹、スポンジ、歯ブラシです。

お風呂の椅子につく汚れは、お風呂用の中性洗剤とスポンジを使って落とします。でも入り組んでいる所はスポンジでは擦りにくいです。そんな時にオススメなのが重曹をつかぅたつけ置き洗いです。重曹は皮脂などの汚れを落とす効果があり、カビの繁殖も防いでくれるのです。

お風呂の椅子のつけ置きはとても簡単です。

まず入り終わった浴槽のお湯を抜かずにそこへ重曹を入れます。一般的な浴槽なら重曹を270gを目安に入れてしっかり混ぜます。重曹水の中に椅子や洗面器などを入れます。子供のおもちゃなども入れてもいいです。夜に入れて翌朝までそのままにします。

半日つけ置きした椅子などをシャワーで綺麗に流します。シャワーだけでは落ちない汚れはスポンジや歯ブラシを使って擦ります。つけ置きの場合は残り湯を使うと節水することができます。

椅子など風呂の水垢取りにはクエン酸が大活躍

お風呂の椅子などの水垢取りにはクエン酸を使うと驚くほど綺麗になります。

クエン酸を水で溶かした水溶液を作り、スプレーボトルに入れて使うようにしましょう。クエン酸水の作り方は水200mlに粉末にクエン酸を小さじ1杯入れて混ぜます。

お風呂に壁や天井、床などは掃除をしても黒ずみが溜まってしまいます。一度ついてしまうと洗剤を使ってこすってもなかなか落ちません。この汚れのほとんどは水に含まれるカルシウムが他の汚れを一緒になり固まった水垢なのです。水垢にはクエン酸が効果があります。クエン酸水をスプレーしてスポンジで擦るとほとんどの汚れは落ちます。それでも水垢が落ちない場合はクエン酸パックをしてみましょう。キッチンペーパーにクエン酸水をかけそのうえにラップをして密封します。数時間放置してラップとキッチンペーパーを外し擦ると水垢が驚くほど綺麗になります。

椅子の水垢予防には風呂上がりにしっかり洗い流すこと

椅子の水垢予防をしっかりするようにしましょう。

石鹸カスも水垢も時間が経過すると冷えて硬くなるので落ちにくくなります。毎日汚れを残さないように心がけることが大切です。

お風呂に入った後一番最後にすることは、皮脂汚れや石鹸カスなどが残らないように熱めのお湯で洗い流すことです。温まった浴室で汚れがついたばかりなら、洗剤をつけなくてもスポンジで軽く擦るだけで綺麗になります。椅子や洗面器などの水気をしっかりと拭き取ると水垢がつきにくくなります。

毎日のことなので大変ですが熱めのお湯をかけて拭き取りすることでことで水垢がつきににくなります。

そして何よりも大切なことは換気をしっかりすることです。タオルで拭き取ったり換気扇を回したり、窓を開けたりしてしっかり換気するようにします。湿気が多いと水垢もたまりやすいので換気はしっかりすることをおすすめします。

毎日使うお風呂だから普段からの対策でいつもキレイに

毎日の掃除では水滴を拭き取り水垢やカビ対策をして、週に一度はさらに丁寧に掃除をするようにします。

毎日拭いている浴槽や洗面器などのお風呂用品もお風呂の洗剤を使い洗います。床はボディーソープとブラシを使いタイルの溝に沿って磨きます。皮脂の汚れにはボディーソープをを使うようにしましょう。毎日の拭き取りには乾拭きですが、週に1度はアルコールスプレーを吹き付けながら水滴を取り除くようにしましょう。ゴムパッキンはカビが生えてしまうと面倒なのでアルコールスプレーを使いカビ対策をするようにします。

小さなお子さんがいる家庭ではお風呂で遊べるおもちゃが浴室内に置いてありますよね。おもちゃは乾きやすくするために吊るして収納しましょう。水垢やヌメリがついてしまうとお掃除も時間がかかり大変になります。そうなる前に普段から予防するようにしましょう。

お風呂の水垢はつかないように予防をすること

お風呂場は毎日家族が使う場所ですよね。毎日お風呂掃除をしっかりしているはずなのに水垢が気になることありますよね。

お風呂場の掃除で厄介なのは水垢です。そのような厄介な水垢は毎日の掃除の他に対策することで予防することが出来ます。予防方法は拭き取りと換気をすることです。毎日の習慣にすることで最初は面倒でも水垢が気にならなくなるので掃除がとても楽になります。

しかし予防をしていても水垢が気になる場合は自宅にある物で簡単に水垢を取ることが出来ます。それは重曹やクエン酸です。身近にある物を使い水垢を落とすことも出来るので是非試してみましょう。

水垢やカビのない綺麗なお風呂に入り一日の疲れを取るようにしましょう。