注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。

例えば、重曹水のつけおき洗いだと簡単にすっきりキレイに水垢が落とすことができます。

また、毎日使うお風呂だからこそ普段からの水垢対策が必要です。

そこで、風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策についてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

スポンサーリンク

風呂の椅子の水垢取りは身近なものでも落とせる

毎日家族が使う浴室。毎日綺麗に掃除をしているつもりでも、いつの間にかお風呂の椅子や洗面器の水垢がついていることありますよね。水垢取りはどのような方法で落とすことが出来るのでしょうか。

水垢の正体は水道水に含まれているカルキ成分で水が蒸発した後に残った物が水垢になるのです。濡れて乾いての繰り返しで堆積するのです。

水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使って中和すると綺麗になります。洗剤には中性やアルカリ性の物も多く、自宅にある洗剤で掃除をしても水垢が取れない場合は酸性の洗剤に替えてみましょう。

軽い汚れの時は、お酢を染み込ませたキッチンペーパーで拭くだけで取れる場合もあります。お酢に浸して汚れが気になる部分にパックするようにします。そして重曹はアルカリ性なので時間はかかりますが、一晩漬け置きすると綺麗になります。残り湯に重曹1カップを入れて溶かし水垢が気になる椅子や洗面器を入れて一晩漬け置きすると綺麗になります。

風呂の椅子の水垢取りには重曹水のつけおき洗いが簡単

お風呂の椅子の水垢取りをする時にどのような物を使うと落ちるのでしょうか。

用意するものは重曹、スポンジ、歯ブラシです。

お風呂の椅子につく汚れは、お風呂用の中性洗剤とスポンジを使って落とします。でも入り組んでいる所はスポンジでは擦りにくいです。そんな時にオススメなのが重曹をつかぅたつけ置き洗いです。重曹は皮脂などの汚れを落とす効果があり、カビの繁殖も防いでくれるのです。

お風呂の椅子のつけ置きはとても簡単です。

まず入り終わった浴槽のお湯を抜かずにそこへ重曹を入れます。一般的な浴槽なら重曹を270gを目安に入れてしっかり混ぜます。重曹水の中に椅子や洗面器などを入れます。子供のおもちゃなども入れてもいいです。夜に入れて翌朝までそのままにします。

半日つけ置きした椅子などをシャワーで綺麗に流します。シャワーだけでは落ちない汚れはスポンジや歯ブラシを使って擦ります。つけ置きの場合は残り湯を使うと節水することができます。

椅子など風呂の水垢取りにはクエン酸が大活躍

お風呂の椅子などの水垢取りにはクエン酸を使うと驚くほど綺麗になります。

クエン酸を水で溶かした水溶液を作り、スプレーボトルに入れて使うようにしましょう。クエン酸水の作り方は水200mlに粉末にクエン酸を小さじ1杯入れて混ぜます。

お風呂に壁や天井、床などは掃除をしても黒ずみが溜まってしまいます。一度ついてしまうと洗剤を使ってこすってもなかなか落ちません。この汚れのほとんどは水に含まれるカルシウムが他の汚れを一緒になり固まった水垢なのです。水垢にはクエン酸が効果があります。クエン酸水をスプレーしてスポンジで擦るとほとんどの汚れは落ちます。それでも水垢が落ちない場合はクエン酸パックをしてみましょう。キッチンペーパーにクエン酸水をかけそのうえにラップをして密封します。数時間放置してラップとキッチンペーパーを外し擦ると水垢が驚くほど綺麗になります。

椅子の水垢予防には風呂上がりにしっかり洗い流すこと

椅子の水垢予防をしっかりするようにしましょう。

石鹸カスも水垢も時間が経過すると冷えて硬くなるので落ちにくくなります。毎日汚れを残さないように心がけることが大切です。

お風呂に入った後一番最後にすることは、皮脂汚れや石鹸カスなどが残らないように熱めのお湯で洗い流すことです。温まった浴室で汚れがついたばかりなら、洗剤をつけなくてもスポンジで軽く擦るだけで綺麗になります。椅子や洗面器などの水気をしっかりと拭き取ると水垢がつきにくくなります。

毎日のことなので大変ですが熱めのお湯をかけて拭き取りすることでことで水垢がつきににくなります。

そして何よりも大切なことは換気をしっかりすることです。タオルで拭き取ったり換気扇を回したり、窓を開けたりしてしっかり換気するようにします。湿気が多いと水垢もたまりやすいので換気はしっかりすることをおすすめします。

毎日使うお風呂だから普段からの対策でいつもキレイに

毎日の掃除では水滴を拭き取り水垢やカビ対策をして、週に一度はさらに丁寧に掃除をするようにします。

毎日拭いている浴槽や洗面器などのお風呂用品もお風呂の洗剤を使い洗います。床はボディーソープとブラシを使いタイルの溝に沿って磨きます。皮脂の汚れにはボディーソープをを使うようにしましょう。毎日の拭き取りには乾拭きですが、週に1度はアルコールスプレーを吹き付けながら水滴を取り除くようにしましょう。ゴムパッキンはカビが生えてしまうと面倒なのでアルコールスプレーを使いカビ対策をするようにします。

小さなお子さんがいる家庭ではお風呂で遊べるおもちゃが浴室内に置いてありますよね。おもちゃは乾きやすくするために吊るして収納しましょう。水垢やヌメリがついてしまうとお掃除も時間がかかり大変になります。そうなる前に普段から予防するようにしましょう。

お風呂の水垢はつかないように予防をすること

お風呂場は毎日家族が使う場所ですよね。毎日お風呂掃除をしっかりしているはずなのに水垢が気になることありますよね。

お風呂場の掃除で厄介なのは水垢です。そのような厄介な水垢は毎日の掃除の他に対策することで予防することが出来ます。予防方法は拭き取りと換気をすることです。毎日の習慣にすることで最初は面倒でも水垢が気にならなくなるので掃除がとても楽になります。

しかし予防をしていても水垢が気になる場合は自宅にある物で簡単に水垢を取ることが出来ます。それは重曹やクエン酸です。身近にある物を使い水垢を落とすことも出来るので是非試してみましょう。

水垢やカビのない綺麗なお風呂に入り一日の疲れを取るようにしましょう。