注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われています。

では、どんな種類のエビであれば食べられなくて済むのでしょうか?それとも共存することは不可能なのでしょうか?

金魚が食べるエビの種類と共存させる場合の注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか? 毎回、おやつをあ...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

インコが噛むときに飼い主さんができる正しいしつけの方法を解説

飼っているインコが噛むことに頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。流血してしまうほど強い力で噛んで...

スポンサーリンク

金魚はミナミヌマエビを食べるって本当なのでしょうか

金魚はエビの種類により混泳をさせることが可能ですが、ミナミヌマエビという種類のエビと混泳をさせた場合に食べてしまうことがあります。

金魚は口に入る大きさのものであれば食べようとしてしまう性質を持っており、それは金魚に限らずどんなお魚も持ち合わせている本能的な部分です。

小さな個体の金魚であれば無理ではないかもしれませんが、それもいずれは成長してしまったり、やっぱり食べてしまうかもという恐れは消えません。

もし金魚とエビを一緒に混泳させたい場合は、口に入る大きさのエビは一緒にしないなどの対策を取るか、できる限りは一緒に入れないというのが適当でしょう。

魚にとってエビはエサに見えてしまうことがほとんどではないかと思いますし、金魚たちに食べないでと説明したところでそれは流石に無理な話です。

混泳を考えるのであればエビと相性のいいお魚を別の水槽で飼育したりという方向が良いのかもしれません。

反対にエビが金魚を食べるということもあります

逆にエビが金魚を食べてしまうという事態の報告もあります。

琉金などの種類の金魚がヤマトヌマエビに食べられてしまった…などというお話は実際にあるようで、ヒレを含めて7~8cmはあろうかという金魚をヤマトヌマエビは食べてしまったのだとか…。
こうした金魚を襲うエビという事件は比較的、金魚に食べられないようにと対策として大きなエビを数匹購入し水槽に離した際に起こることが多いようです。

もしご自宅ですでに金魚とエビを混泳させているという方はすぐに金魚の様子を確認してあげたほうがいいかもしれません。

水草か何かで切ったかのような傷が金魚にある場合はすでにかじられてしまっている痕かもしれませんので早急な対応をお願いいたします。

こうした状況はエビのエサが足りないということも原因の一つかもしれません。

エビは水槽を掃除してくれる存在でもあるためエサを少なめにしているというご家庭も少なくないと思います。

ですが金魚などと混泳させる場合はしっかりとエサをあげないとこうした事態に陥る可能性もありますのでご注意ください。

ほぼ間違いなく金魚が餌として食べることになるエビの種類とは

ほぼ間違いなく金魚に食べられてしまうだろうという大きさまでしか成長しないエビの種類というものが存在します。

食べられてしまうのは大きさだけに限らないとは思いますが、金魚が魅力的なエサだと思ってしまいがちなエビの種類があります。

それはミナミヌマエビという種類のエビと、成長前のヤマトヌマエビです。

前述しましたが基本的に金魚は口に入る大きさでエサのにおいがするものはエサだと思って口に入れます。

口に入れてしまえば当然そのまま食べてしまうと思いますので、飼育している金魚の大きさを見てこれは口に入ってしまうだろうなという大きさのエビとは混泳させないことが一番の対策です。

金魚を食べてしまったエビとしてあげたヤマトヌマエビですが、彼らも金魚の大きさによっては食べられてしまうエビになります。

現在飼育されている金魚の大きさやその環境によっても混泳させられる種類のエビは限られてくると思いますのでよく観察した上でエビの種類を選定しましょう。

エビの中でもザリガニなら金魚は食べることはないけど

エビの中でもザリガニであれば大きく成長しますから混泳は可能ではないかと考える方も多いでしょう。

ですがザリガニは気性が荒いことが殆どで魚を襲って食べてしまう可能性が高いため金魚との混泳には向きません。

食べられないようにと用意したザリガニに、今度は金魚が食べられてしまうという図式ができあがってしまうわけです。

ならばと小さいザリガニを準備しようものなら、小さいザリガニは金魚に食べられ、大きいザリガニは金魚を食べてしまう…という残酷な地獄絵図が完成してしまいます。

食べられてしまった金魚の例も紹介しましたが、あれはエサを調整すれば防げる例かと思いますので、もしエビ類と金魚の混泳をどうしてもしたいという場合は、ザリガニだけは選ばないようにしましょう。

ヤマトヌマエビを共存させる場合の注意点について

金魚との混泳を行わせるのに適正のあるエビはヤマトヌマエビです。

お互い食べてしまったり食べられたりということがある彼らですが、

  • 金魚の口に入らない大きさのヤマトヌマエビを選ぶこと
  • ヤマトヌマエビのエサをしっかりあげて金魚を食べない環境を作ること

上記の二点が守れていれば意外と簡単に共存してくれるかもしれません。

お互いにお腹が減っていればかじりつきに行ってしまう生き物ですので、エサの管理をきっちり行うことが共生への近道といえると思います。

金魚の餌は浮遊性の水面に浮くようなものを使い、エビのエサは沈下性の水槽に沈むようなものにして、水槽内の階層により棲み分けを作ってあげるということも効果的ではないでしょうか。

ご自宅の金魚やエビたちの特性を観察して、よりよい環境で共存できるような隣人を選定してあげましょう。