注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。

たくさん試してみて一番スッキリしたと思う方法を探してみてくださいね。

また、プラスチック製品を買った時にする独特の臭いや、臭いが取れなかった時の対処法なども併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

簡単に粘土で作品作り!人形を作るのにおすすめの粘土と作り方

粘土での作品づくりはいろいろな物がありますが、人形作りも人気の粘土作品です。 そこで人形作りが...

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。 助け合うはずの兄弟が、親の...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

スポンサーリンク

プラスチックの容器に付いた臭いの取り方。代表的なもの5つ

プラスチックの容器に付いた臭いの取り方で、代表的なもの5つご紹介します。

  • お米のとぎ汁
    お米のとぎ汁には、臭いを吸着してくれる成分が含まれていますので、お米をといだ後にとぎ汁を捨てずにプラスチック容器を数時間漬け置きして、通常通り中性洗剤で洗ってみましょう。
  • コーヒーの出がらし
    ドリップし終わった後のコーヒーのカスをお部屋や、下駄箱などの脱臭剤として使うのはご存知の方もいらっしゃると思いますが、プラスチック容器の消臭にも使えます。
    使い方は乾燥させたコーヒーのカスを紙の袋に包み、プラスチック容器に入れ、数日間置くというものです。
  • お茶の出がらし
    こちらもコーヒーの出がらしと同様に手作り消臭剤として有名ですよね。
    乾燥させてプラスチック容器に入れておくという方法と、乾燥させていない状態でプラスチック容器をこする方法があります。

  • 塩は調味料としてだけではなく、消臭効果もあるそうです。
    やり方はとても簡単で、大さじ三杯の塩と水をプラスチック容器に入れ、フタをして振るだけです。
  • 柑橘類の皮
    みかんやレモンなどの柑橘類の皮にも消臭効果があります。
    プラスチック容器に柑橘類の皮を入れ1晩から数日置くと、臭いがなくなります。
    また、そのプラスチック容器が電子レンジOKのものであれば、柑橘類の皮をプラスチック容器に入れてレンジで加熱すると、すばやく臭いを取ることが出来ます。

プラスチックの保存容器についた臭いの取り方。最後の仕上げは

プラスチックの保存容器についた臭いの取り方をご紹介しましたが、最後の仕上げにこういった事もしてみましょう。

  • アルコール消毒
    ドラッグストアなどで売られている消毒用エタノールをプラスチック容器に吹きかけて、拭き取ってみましょう。
    消臭効果だけではなく、殺菌効果もあります。
  • 漂白剤
    キッチン用の漂白剤は、消臭効果もあります。
    使う時は、そのプラスチック容器が色落ちなどの心配のないものに限りますが、消臭と一緒に黄ばみなどの汚れも取れる、一石二鳥の効果が期待できます。
  • 日光
    太陽の光の中には、殺菌効果のある紫外線も含まれていますので、日当たりの良いところに置くことで、臭いの元になる雑菌も消去することが出来ます。

プラスチック。新しく買った容器がプラスチック臭い時の臭いの取り方

新しく買った容器がプラスチック臭い時の臭いの取り方をご紹介します。

その方法は、「フタを開けたまま放置する」です。
あの新しいプラスチック独特の臭いの主な原因は可塑剤(かそざい)や安定剤です。
可塑剤は、プラスチックや塩化ビニールを加工しやすくするために混ぜられる薬品類のことで、安定剤はプラスチック製品が熱や光などによって変形や変質しないようにするための薬品類のことです。
それらの臭い成分は揮発するため、時間が経てば臭いがなくなります。
しかし、パッケージに入れたままだったり、フタを閉めたままですと、その揮発の速度は遅くなります。
出来るだけ早い時間で臭いの元を揮発させるためにも、フタを開けたままで風通しの良いところに数日置くと臭いも気にならなくなります。
さらに効果を高めたい時は、洗ってから日光にさらす事を何度か行ってみましょう。
2度3度繰り返せば、確実に臭いがなくなります。

プラスチックそのものの臭いってあるの?

プラスチックそのものの臭いってあるのでしょうか?

それには、まずプラスチックの原料について考えなくてはいけません。
プラスチックは石油や天然ガスなどの天然炭素資源を主な原料としており、これを高分子合成反応させてポリマーにし、それに安定剤や補強材、可塑剤などの薬品が混ぜられて作られています。

ちょっと説明が難しいですが簡単にいうと、「本来はプラスチックの原料には臭いはないが、プラスチックを作るためには、独特の臭いがついてしまう」という事です。
主な原料であるポリマー自体には臭いはありません。
しかし「プラスチック」というものに加工するためには、薬剤を混ぜたり、熱を加える必要があり、その工程においてどうしても臭いがついてしまうのです。

プラスチックの保存容器は臭いが付いてしまったら思い切って処分してしまいましょう

プラスチックは金属と比べて柔らかいため、細かなキズがつきやすいという欠点があります。
そのため、さまざまな方法を試みても、キズの奥に入り込んでしまった臭いを取ることが出来ない時もあります。
ですので、プラスチックの保存容器に臭いが付いてしまい、どうしても取れないようでしたら思い切って処分してしまいましょう。

また、プラスチックは油となじみやすい性質があり、きちんと洗っていても、油汚れが染み込んでしまうこともあります。
そしてそこから臭いが出て洗っても臭いが取れなくなってしまうのです。
割れたりしない限りはプラスチック容器を捨てることがないかと思いますが、臭いやくすみが取れなくなった時も、買い替え時と理解して処分するのもひとつの手です。