注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。
掃除を怠っていると、徐々に髪の毛や石鹸カスなどが固まり、パイプの流れを悪くしていきます。

そこで、洗面台の排水口が詰まりやすい原因と、詰まった時に自分でできる対処法、詰まり予防のための工夫などをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

天井のクロスが剥がれたときの直し方や貼る手順について

天井のクロスが少し剥がれかけているような?天井のクロスが浮いてしまったり、剥がれてしまうときにはどん...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

スポンサーリンク

洗面台の詰まりの原因の一番は髪の毛

洗面台のつまりの原因で一番多いのは髪の毛です。その他につまりの原因になるものは石鹸かす、アクセサリー、ヘアピン、指輪などがあります。

石鹸かすは水に溶けなかった成分が配管についてしまうことがあります。アクセサリーやヘアピン、指輪などの固形物はついうっかり落としてしまうことがあります。固形物については、普通はヘアキャッチャーと呼ばれる排水口に異物が落ちないようにするための物がついているのでそこで引っかかっている場合もありますが、ピアスなどの小さな物は流れてしまう可能性があるのです。

石鹸や洗剤カスは水でしっかり洗い流し、パイプ洗浄剤を使い定期的に掃除をするようにしましょう。髪の毛はキャッチャーのすき間から排水口に流れてしまったり、パイプ洗浄剤を使っても溶け残りがあることもあります。詰まる前に洗面台で髪の毛をブラッシングし終わったら髪の毛を取り除りゴミ箱に捨てる習慣を付けると、洗面台の詰まりが少なくなります。

洗面台の髪の毛詰まりは排水溝のどの部分で起きやすいのか

洗面台の排水溝で髪の毛などの詰まりやすい部分は2つあります。

1つはS字トラップです。洗面台の下を開けてもらうとわかりますが、洗面台の下にある排水パイプです。排水パイプはステンレス製や樹脂製のタイプがあります。どちらが設置されているのかは建物によってことなるのです。最近は樹脂製の物を使用してる建物が多く、掃除口がついているのでメンテがしやすいことが特徴です。万が一アクセサリーなどを落とした場合、キャッチャーにない場合はこの掃除口を開けてみるようにしましょう。もしかすると掃除口の所にある場合もあります。

そしてもう1つは排水管です。排水パイプの下を走っている床下配管です。最終的には屋外まで繋がっています。洗面台の配管パイプより下の配管のことです。排水管には鉄管や塩ビ管があります。最近の住宅には塩ビ管を使われていることが多く、汚れにくく詰まりにくいのが特徴になっています。

洗面台の髪の毛詰まりを自分で解消する方法

洗面台に髪の毛など詰まっているのにそのまま使い続けている人いますよね。そうすると水が溢れてしまい、そのうち大変なことになってしまいます。

洗面台の髪の毛詰まりに気がついたらすぐに対処しましょう。

洗面台の詰まりを1番安い方法で解消する方法があります。それはストローを使う方法です。詰まりを解消するためにストローを使うとなると、「詰まりを吸い出す?」と考えてしまいますが、違います。ストローをハサミで加工して使います。まずストローの先端を尖らせるような形に斜めに2ヶ所切ります。横から見ると先端が三角形に尖っているような形です。先端から5mm程度の間隔をあけてハサミで切り込みをいれます。先端を切った時と同じ角度で両側から切り込みを入れます。そしてストローの尖っている先端を排水溝の中に入れます。排水溝に入れる時はスムーズですが、引く時は中に詰まっている物がひっかかる形状になります。詰まりの原因がヘアキャッチャーのすぐ下、トラップよりも手前にある時はこのストローを加工したもので取ることが出来ます。

タオルとお湯を使って詰まりを直す方法も

ラバーカップやワイヤーブラシなどの専用の道具があると簡単に対処することが出来ますが、そのような道具がない家庭も多いですよね。そのような家庭はどんな家庭にもあるもので対処することが出来ます。

それはタオルとお湯を使った方法です。洗面台にお湯を溜めた一気に流し、詰まりの原因となっているものを流してしまう方法です。

方法は排水トラップを外し、排水溝にタオルを詰めます。洗面台の7割を目安に80℃程度のお湯を溜めます。この時お湯の温度が高いほど効果がありますが、やけどには十分注意しましょう。栓になってるタオルを引き抜き、お湯を一気に流します。軽い詰まりの場合はこの方法で解消することができます。

この方法で解消したら、次は市販のパイプクリーナーなどを使い配管を綺麗に掃除しまそう。

洗面台の詰まり予防に簡単に作れる排水口フィルター

洗面台を使っていると色々なものが詰まることがあります。女性なら髪の毛の詰まりが気になりますよね。ここで紹介したいのは電線して使わなくなったストッキングを使い排水口フィルターとして再利用する方法です。

ストッキングは排水口にフィルターに一番あう素材だと思えるほどピッタリです。ストッキングは目が細かく、引っ張るとある程度広がり、適度に丈夫です。自分で作った排水口フィルターは2ヶ月は使うことが出来ます。

作り方を紹介します。電線したストッキングを用意します。洗面台の排水口に上下するポップアップがあうので、この中央にフィルターがセットしてあるので、このフィルターにストッキングを上手に巻きます。ストッキングに少し穴を開けてフィルターを包むようにしましょう。ストッキングでフィルターを手作りすると髪の毛による詰まりはほとんどしなくなります。

洗面台の詰まらせない方法は〇〇を使うと予防になる

洗面台は家族がみんな使う場所なので、使用しているうちに流れが悪くなることがあります。特に思春期の子供がいる家庭では朝シャンプーをしていく子供も多いですよね。朝シャンをすると洗面台に髪の毛がたくさん流れることもあるのです。

そしてヘアキャッチャーに溜まります。気がついたらすぐに捨てるようにしていると詰まることが少ないですが、毎日掃除するのは大変なのでどうしても水の流れが悪いときだけヘアキャッチャーの掃除をしている人もいますよね。そんなヘアキャッチャーには市販のものもありますが手作りの排水口フィルターを使うと詰まる心配がありません。しかも再利用なのでお得です。この方法にすると、アクセサリーをうっかり落としてしまっても安心です。是非試して見て下さい。