スキーもスノボもどちらも挑戦したことがない方にとって、どちらの方が難易度が低いのかは最も知りたいところ。
ゲレンデでは、スキーもスノボも半々といったところですが、どちらの方が難易度が低いのでしょうか。初心者が始めやすいのはどっち?
ひとつ言えるのは、どちらも突き詰めテクニックを磨くことを考えれば、難易度的には変わらないということ。後は、あなたの気持ち次第なのかもしれません。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
お風呂上がりにするストレッチ。やり方はこの3つからスタート!
お風呂上がりにストレッチをしないでいつやるの!? お風呂上がりにするストレッチ。 なぜ、...
-
-
縄跳びの教え方!連続で跳べるようになるための練習とコツを解説
縄跳びが苦手で上手に跳ぶことができないお子さんもいますよね。連続で跳べるようになるには、どんな教え方...
-
-
側転が上手にできるコツ!初心者が上手に側転するためのポイント
側転初心者の人は、どうやって側転をすれば上手にすることができるかコツが知りたいと思いますよね。かっこ...
-
-
水泳「クロール」の泳ぎ方のコツと上達するためのポイントを解説
水泳の4つの泳法の中でも一番基本的な「クロール」。大人になって水泳を始めたいと思っているものの、まだ...
-
-
柔道を子供に習わせる。メリットを考える前に親としてできること
柔道を子供に習わせるメリットを考えてしまいがちですが、何かを通して何を学ぶかが重要であり、そのツール...
スポンサーリンク
スキーとスノボ、難易度が低いのはどっち
スキーとスノボでは、どちらのほうが難易度が低いのでしょうか。
スキーやスノボを始めようと思っているかたは、まずどちらの方が難易度が低いのか考えますよね。
どちらも未経験な方は少しでも簡単に滑れる方を選びたいですよね。
スキーやスノボ経験者は、どちらの方が簡単かという問いに対して意見が分かれます。
スキーにはスキーの難しさがあり、スノボにはスノボの難しさがあるのです。
一見同じようなスポーツに見えるかと思いますが、全然違うものです。
どちらも上達させるためには相当の練習量が必要です。
どちらのスポーツも簡単なことはありません。
たくさん練習してやっと普通に滑れるようになるくらいです。
実際にどちらの方が難易度が低いのか聞いてみたところ、意見は綺麗に分かれました。
スキー経験者はスノボの方が難易度が低いと答え、スノボ経験者はスキーの方が難易度が低いと答えました。
経験してみないと、どちらの方が難易度が低いのかわからないということですね。
スノボよりもスキーの方が難易度が低いが、スノボの方が早く滑れるのは確か
スキーは、両足が固定されて身動きが取りにくいスノボに比べて両足がそれぞれ動かすことができるので、ウィンタースポーツ初心者はスキーから始めてみると良いです。
スキーもスノボも初めに覚えることは同じなのですが、スキーは上手にお尻から転ぶことや雪の上でのバランスのとり方がスノボよりもやりやすく、さらにストックがあるだけで安心感が断然違います。
しかし、スキーは上達したと感じるまでに少し時間がかかります。
スノボはスキーよりもバランスを取るのが難しい
ですが、滑り出すことができるようになれば上達を感じるのがスキーよりも早いです。
初心者はスキーから始めることをおすすめしますが、早く滑れるようになりたいと思う方はスノボから始めることをおすすめします。
スノボは両足が固定されているため、転ぶときに上手く受け身が取れないことがあります。
エッジが引っかかって転ぶときは全く受け身を取れずに転ぶことがあるので、頭を打ちやすく痛い思いをしやすいです。
スキーとスノボ、どちらも突き詰めれば難易度は高いスポーツ
スキーとスノボは、結局どちらの方が難しいの?と思う方がいるかと思います。
どちらも競技と考えて突き詰めれば難易度が高いスポーツです。
スキーにはスキーの難しさがあり、スノボにはスノボの難しさがあるのです。
競技として極めたいと考えている方はスキーをおすすめします
そうではなく、スポーツとして楽しみたいと考えている方はスノボがおすすめです。
上記でもご説明しましたが、スキーは両足が自由に動くので転ぶときの受け身が取りやすく、スノボは両足が固定されているため受け身が取りにくいです。
どちらのスポーツの方が難易度が低いかという基準で選ぶよりも、安全面や滑りやすさで選ぶ方が自分に合っているスポーツを見つけやすいです。
しかし、考えてもどちらにしようか結論が出ない場合は、どちらも経験してみてから本格的に決めるのが一番良いでしょう。
実際に経験してみないとわからないこともありますので、経験してから滑りやすさや楽しさを考えて選びましょう。
子供にはスキーとスノボどちらの方が難易度が低いのか
子供にはスキーとスノボどちらの方が難易度が低いのでしょうか。
子供も初心者の大人と同じように、スキーの方が難易度が低いので、スキーから始めると良いでしょう。
スキーは両足が固定されてないので、初めは足をハの字にしてブレーキをかけながら滑り降りていくと、あまり転ばずに下まで滑ることができます。
足が開きすぎてしまったり絡まってしまったりして転んでしまうことも初めはあるものですが、きちんと受け身を取りやすいので転ぶ回数はそれほど多くはありません。
スノボは子供にはとても難易度が高く、大人でもバランスを取ることが難しいスポーツなので子供はさらにバランスが取れず、何度も転んでしまいます。
子供もスポーツを楽しむ程度にするならスキーから始めることがおすすめです
転んでばかりいてはなかなか楽しさを感じられないものなので、自分の子供にスノボをさせたいと考えている方はスキーから始めて、慣れたタイミングでスノボをやらせてみるというのも良い方法ですよ!
スキーとスノボどちらを始めるべきかで悩んだ時の判断基準
ウィンタースポーツを始めようと考えていて、スキーとスノボどちらを始めるべきか悩んでいる方も多くいるかと思います。
スキーとスノボはどちらにも違った魅力がありますが、魅力の点よりもどんなデメリットがあるのかを見ることで判断基準になるかと思います。
スポーツを始める上でデメリットを理解しておくことはとても大切なことです。
では、スキーとスノボのデメリットはどんなことがあるのかご紹介します。
スキーのデメリット
- 20代にはあまり人気が無い
- 上達するまでに時間がかかる
スノボのデメリット
- 怪我をしやすい
- 初心者のうちはリフトの乗降が上手くできず、リフトを止めてしまうことが多い
- リフトに乗る度にボードを着脱しなければならず、面倒
このように、それぞれデメリットがあります。
安全にコツコツと楽しみたいならスキー、怪我をしやすいけど早く上達したいならスノボを選ぶと良いでしょう。
スキーとスノボの難易度についてご紹介しましたがいかがでしたか?
スキーとスノボの難易度の低さを比べる方が多いですが、どちらも初心者には難易度が高く、どちらが良いというのは一概には言えません。
どちらを始めようか悩んで決まらない方はどちらも体験してみてから決めても遅くは無いです。