注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか?
そこで、玄関の照明に適した明るさや高さ、照明選びのポイントなどをご紹介します。

特に玄関の照明は明るさだけではなく、デザインにもこだわりたいものです。玄関の雰囲気は照明の選び方次第で印象が変わります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

スポンサーリンク

玄関照明におすすめの明るさはリビングよりも少し暗め

人の出入りがある玄関の照明は、夜の訪問する人のことを考えた明るさに

家の照明は、場所や使用用途によって使い方が違います。

特に玄関は、人の出入りが頻繁な場所です。

玄関の照明が明るすぎると、夜に来客があった場合、暗い外から来たお客さんが玄関の照明を眩しいと感じてしまいます。

そのため玄関の照明は、それほど明るさを必要としません。

明るさで言うなら、リビングの明るさよりも少し暗めが良いでしょう。

玄関に窓がない場合は、外からの光が入らないことを考慮して、明るめにするということもあります。

玄関の下から天井までは、一般的に2m40cm程度です。

一概には言えませんが、2~3畳の広さの玄関ホールでこの高さの場合は、60Wの電球がおすすめです。

玄関の照明の高さについて

吊り下げ式ライトは取付時の高さに注意

玄関の照明と一言で言っても、種類は様々です。

吊り下げ式のペンダントライトもあれば、天井埋め込み式のダウンライトも人気のある照明です。

中でも吊り下げ式のペンダントライトの場合は、吊り下げたライトの位置が天井から低いため、明るさもそれに応じて考慮する必要があります。

あまり高くない天井の場合、吊り下げ式ライトにすると、玄関に入った人が圧迫感を感じることがあるます。

理想的なのは、床から吊り下げたライトの先端が2メートル10センチ程度にすることです。
ただし、玄関が土間になっていて、土間の上に吊り下げ式ライトを付ける時には、床から1メートル90センチ程度までになっていても違和感がありません。

吊り下げ式ライトを付ける時には、人の頭に当たらない位置や視界を邪魔しない位置に吊るすことがポイントです。

玄関照明で吹き抜けがある場合の明るさ

玄関が吹き抜けの場合は照明の高さと明るさがポイント

玄関のこだわりたいポイントのひとつに「吹き抜け」もありますね。

吹き抜けの玄関は、入った瞬間に空間に広がりが感じられて明るい印象になります。

開放感がある”吹き抜け”に憧れを持つ人もいるのではないでしょうか。

吹き抜けがある玄関の照明を考える時、どのような照明が良いのでしょうか。

吹き抜けのメリットは、窓からの光が入りやすいということですが、夜は光は入らないので、吹き抜けの玄関照明は明るさを考える必要があります。

そして、天井が高い分、玄関に入ってきた人の視界に照明が見えるような高さにすることがポイントです。

照明が天井に近いと、明るさが玄関まで届かないばかりか、人の目にも触れないため夜に玄関照明を付けても明るさが足りないということもあります。

玄関に明るさを行き届かせるためには、照明の位置と明るさを充分に考慮しましょう。

照明の高さは、玄関の床から2メートル10センチから、高くても2メートル40センチに照明の先端がくるように設置することがおすすめです。

照明のワット数も、通常の玄関であれば60W程度で充分明るさが保てますが、玄関が吹き抜けの場合は100Wの電球にするなど、工夫してみると良いでしょう。

玄関勝目にブラケットライトを使う時の明るさ

壁面に取り付けるオシャレなブラケットライトの明るさは

他の部屋と違い、それほど明るさを必要としない玄関照明は、ブラケットライトを使用している人も多いのではないでしょうか。

ブラケットライトとは、壁面に取り付けるタイプのライトで、補助的な照明という役割もありながら、空間をオシャレに演出してくれる照明です。

照明のデザインも豊富にあるため、個性的な空間に変えてくれるブラケットライトは、人気の高い照明です。

玄関にブラケットライトを取り付ける場合、ブラケットライトの光だけで玄関を照らすという方法の場合、玄関の広さにもよりますが、ブラケットライトを取り付けている位置や照明のワット数によって玄関に来た来客のすぐ近くでライトが照らすため、人が眩しいと感じるほどの明るさになることがあるので、注意が必要です。

個性的なデザインのブラケットライトを照明としてというより、デザイン性を際立たせたい場合は、天井からの灯りがちょうど弱くなる位置にブラケットライトを取り付けることで、よりブラケットライトが視界に入りやすくなります。

玄関が3畳ほどの広さの場合は60Wの電球が適切ですが、人の視界の近くでは眩しく感じることもありますので、人の身長よりも高い位置にブラケットライトを設置することがおすすめです。

コンパクトな玄関でもすっきり見える照明選び

ダウンライトを使って玄関の空間を広く見せることができる

玄関は、その家の顔とも言える空間です。

玄関の印象によって、家の印象が決まると言っても過言ではありません。

物が出しっぱなしになっていたり、靴が乱雑に脱ぎ散らかしている家は、中の部屋を見るまでもなく、散らかっているんだろうなという印象を持たれてしまいがち。

そのため、玄関は広い狭いに関わらず、来客がいつ来ても良いように常に整頓しておくのがベストです。

コンパクトな玄関でも照明にこだわることで空間を広くすっきりと見せることが出来るので、狭いからと言って照明を適当に選ぶのではなく、コンパクトさを逆に活かすような照明を選び、オシャレな玄関にしましょう。

すっきりとした空間を演出するのに最適なライトは、ダウンライトです。

最近の住宅の中でも多く取り入れられているダウンライトは、天井に埋め込み取り付けるため、空間の邪魔をせず、すっきり見せることができるという大きなメリットがあります。

小型なので、玄関の広さに応じた個数分のダウンライトを使うことで、奥行きを広く見せることができます。