注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。

電気がつかないと、暗闇の中で過ごすことになったり、電化製品を使用することができなくなってしまいますよね。

漏電が原因でブレーカーが落ちたのは、一体どんなことが原因になるのでしょうか。漏電の原因や対処法を知って、停電を解消できるようにしましょう。

また、漏電している状態を放置すると、危険が及んでしまうこともあります。原因と対策をしることで、適切に対処できるようにしてください。

快適に生活ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

左利きの文字をきれいに書く方法やポイントをご紹介

左利きの人が苦労する文字の書き方、きれいに書くにはどのようなことを意識したらいいのでしょうか?また、...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

洗濯物を短時間で乾燥させるサーキュレーターの使い方について

雨が降っていたり、湿気が多い日には、お家の中に洗濯物を干しますよね。また防犯上の理由から洗濯物は部屋...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

クリスマスはハンドメイドで子供と一緒に楽しく手作り

クリスマスが近くなるとお部屋の中もクリスマツリーを飾ったり、クリスマス仕様の飾り付けをしたりと、大人...

重曹とクエン酸は洗濯槽掃除に向いてる?使用方法と注意点

重曹とクエン酸は様々な場所の掃除に使える便利な洗剤です。キッチンや浴槽の他にも洗濯槽掃除に使用してい...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

スポンサーリンク

漏電ブレーカーが上がらない!漏電について

漏電は、電気が漏れている状態のことです

私たちの身近にある電気は、付いて当たり前と思って過ごしている人がほとんどではないでしょうか。

停電になって電気が使えなくなったことではじめて電気のありがたさに気が付くこともあります。

便利な生活家電も昔と比べると格段に増えたことで、生活の中で電気を使う頻度も比例して増えています。

地域全体の停電なら、時間が経てば電気が復旧するのでまだ安心ですが、家の中の漏電が原因でブレーカーが落ちてしまうと、どうしたら良いのか分からなくなってしまう人も多いでしょう。

漏電とは、文字通り”電気が電子回路から漏れている”という状態のことです。

家の中にある電気配線や電気機器の絶縁状態が何らかの原因により悪化し、電気が回路から漏れ出てしまう現象です。

おもな原因としては、電線の劣化や破損、または防水性のない電化製品が水没することが考えられます。

漏電ブレーカーが上がらないのはなぜ?漏電の原因

緩んでいるコンセントプラグや細い配線に注意

漏電と聞くと、大きな電力を使う電気製品で起こると思いがちですが、それだけが原因とは限りません。

例えば、細い電線に負荷をかけ過ぎたために電線がショートしてしまい、絶縁状態が剥がれることもあります。

スマホを充電するのに、常にコンセントに差しっぱなしにしているコード。

このコードには電気が流れているので、このコンセント周辺に埃が溜まっていると、埃が電気を通す助けになり、ショートを引き起こしてしまうことがあります。

また、差込口にしっかりとささっていないコンセントプラグも漏電の原因になり得ます。
プラグが緩んだ状態が長く続くことで、電気の抵抗も大きくなり、発熱して場合によっては発火してしまうという怖い危険性を含んでいるのです。

漏電ブレーカーが上がらないときは雨漏りが原因の可能性も

雨漏りを見つけたら早急に対処することが大切

スコールのような激しい雨や突風、雷など、日本各地で異常気象が頻繁に起こっていますよね。

そんな異常気象に家が耐えきれず、窓や建具が損傷を受けたという人もいるでしょう。

特に家の屋根や天井に損傷があると、”雨漏り”が起こってしまうことがあります。

少しの雨漏りだからと、雨漏りをそのまま放置してしまうと損傷箇所が広がり、家の中に大量の水が流れ込んでしまうこともあります。

そして、それらの水がブレーカーや電気配線を濡らし、漏電してしまうケースがあるのです。

水は電気をよく通すため、雨漏りと漏電を放置しているとそれが原因で火災につながってしまうことも。

雨漏りと漏電は、どちらも放置せず、早急に対処することが大切です。

漏電をそのままにしておくのは危険

漏電を放置して起こり得ること

家にあるブレーカーは、家の電気配線を管理する言わば司令塔の役割があります。

ブレーカーの中の”漏電ブレーカー”が落ちるということは、家のどこかで電気が漏れているという危険な状態を指しています。

漏電ブレーカーは、家の配線の中で漏電している箇所を見つけると遮断してくれる言わば漏電遮断器です。

漏電した状態をそのままにしてしまうと、室内に電気が流れているという状態なので、電気代が跳ね上がるという経済的な問題の他に、ふとした瞬間に感電してしまったり、漏電している部分から火災が起こってしまうということもあります。

漏れている電気の量によって、軽いしびれのような感電もありますが、大きな電気に感電すると命の危険性もあります。

また、漏電していない家電製品に過剰な電気が流れて、正常な家電製品を壊してしまうこともあります。

漏電を放置して良いことは1つもありません。

時には命も奪ってしまう恐ろしい現象なので、早急に対処するようにしましょう。

漏電ブレーカーが上がらない時のブレーカーの上げ方

漏電ブレーカーが落ちたらまず行うこと

漏電ブレーカーが落ちたら、まず漏電している箇所を特定することが大切です。

漏電の原因は、電化製品か電気配線のどちらかです。

部屋ごとの安全ブレーカーをすべて落としたら、漏電箇所を特定するために1つずつスイッチを上げます。

漏電した箇所のスイッチは上げてもまた落ちてくるはずです。

こうして場所を特定したら、今度はその場所で使っている電化製品が漏電していないかをチェックします。

もし、電化製品に問題がなければ、壁の中にある電気配線が漏電の原因と考えられるので、専門の業者に依頼して漏電を早急に直してもらいましょう。

電気配線工事は、電気を扱うため「電気工事士」などの専門の資格がないと行えない作業です。

自分でやれそうと感じても、場合によってはさらに大きな事故に繋がることもあるので、電気配線工事は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。