注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。

電気がつかないと、暗闇の中で過ごすことになったり、電化製品を使用することができなくなってしまいますよね。

漏電が原因でブレーカーが落ちたのは、一体どんなことが原因になるのでしょうか。漏電の原因や対処法を知って、停電を解消できるようにしましょう。

また、漏電している状態を放置すると、危険が及んでしまうこともあります。原因と対策をしることで、適切に対処できるようにしてください。

快適に生活ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

重曹洗顔で毛穴もスッキリ!正しいやり方と注意点やおすすめ頻度

重曹を洗顔に使うだけで気になる毛穴の汚れが落とせるのを知っていますか? いつも掃除に使っている重曹...

指のサイズは毎日変わる。サイズ選びのタイミングと指輪選び

指輪をしていて緩いと感じたり逆にきつい感じたりすることはありませんか? 指のサイズが変わるのでしょ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

花束の基本のラッピングのやり方とアレンジラッピング

花束のラッピングはいつもお店におまかせという方も多いと思います。もちろんプロが作る花束は豪華で、贈る...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

100均で購入ができるライト!自転車用ライトをご紹介

自転車のライトが知らないうちに外れてしまっていたり、購入時にライトがついていない場合もあります。 ...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

スポンサーリンク

漏電ブレーカーが上がらない!漏電について

漏電は、電気が漏れている状態のことです

私たちの身近にある電気は、付いて当たり前と思って過ごしている人がほとんどではないでしょうか。

停電になって電気が使えなくなったことではじめて電気のありがたさに気が付くこともあります。

便利な生活家電も昔と比べると格段に増えたことで、生活の中で電気を使う頻度も比例して増えています。

地域全体の停電なら、時間が経てば電気が復旧するのでまだ安心ですが、家の中の漏電が原因でブレーカーが落ちてしまうと、どうしたら良いのか分からなくなってしまう人も多いでしょう。

漏電とは、文字通り”電気が電子回路から漏れている”という状態のことです。

家の中にある電気配線や電気機器の絶縁状態が何らかの原因により悪化し、電気が回路から漏れ出てしまう現象です。

おもな原因としては、電線の劣化や破損、または防水性のない電化製品が水没することが考えられます。

漏電ブレーカーが上がらないのはなぜ?漏電の原因

緩んでいるコンセントプラグや細い配線に注意

漏電と聞くと、大きな電力を使う電気製品で起こると思いがちですが、それだけが原因とは限りません。

例えば、細い電線に負荷をかけ過ぎたために電線がショートしてしまい、絶縁状態が剥がれることもあります。

スマホを充電するのに、常にコンセントに差しっぱなしにしているコード。

このコードには電気が流れているので、このコンセント周辺に埃が溜まっていると、埃が電気を通す助けになり、ショートを引き起こしてしまうことがあります。

また、差込口にしっかりとささっていないコンセントプラグも漏電の原因になり得ます。
プラグが緩んだ状態が長く続くことで、電気の抵抗も大きくなり、発熱して場合によっては発火してしまうという怖い危険性を含んでいるのです。

漏電ブレーカーが上がらないときは雨漏りが原因の可能性も

雨漏りを見つけたら早急に対処することが大切

スコールのような激しい雨や突風、雷など、日本各地で異常気象が頻繁に起こっていますよね。

そんな異常気象に家が耐えきれず、窓や建具が損傷を受けたという人もいるでしょう。

特に家の屋根や天井に損傷があると、”雨漏り”が起こってしまうことがあります。

少しの雨漏りだからと、雨漏りをそのまま放置してしまうと損傷箇所が広がり、家の中に大量の水が流れ込んでしまうこともあります。

そして、それらの水がブレーカーや電気配線を濡らし、漏電してしまうケースがあるのです。

水は電気をよく通すため、雨漏りと漏電を放置しているとそれが原因で火災につながってしまうことも。

雨漏りと漏電は、どちらも放置せず、早急に対処することが大切です。

漏電をそのままにしておくのは危険

漏電を放置して起こり得ること

家にあるブレーカーは、家の電気配線を管理する言わば司令塔の役割があります。

ブレーカーの中の”漏電ブレーカー”が落ちるということは、家のどこかで電気が漏れているという危険な状態を指しています。

漏電ブレーカーは、家の配線の中で漏電している箇所を見つけると遮断してくれる言わば漏電遮断器です。

漏電した状態をそのままにしてしまうと、室内に電気が流れているという状態なので、電気代が跳ね上がるという経済的な問題の他に、ふとした瞬間に感電してしまったり、漏電している部分から火災が起こってしまうということもあります。

漏れている電気の量によって、軽いしびれのような感電もありますが、大きな電気に感電すると命の危険性もあります。

また、漏電していない家電製品に過剰な電気が流れて、正常な家電製品を壊してしまうこともあります。

漏電を放置して良いことは1つもありません。

時には命も奪ってしまう恐ろしい現象なので、早急に対処するようにしましょう。

漏電ブレーカーが上がらない時のブレーカーの上げ方

漏電ブレーカーが落ちたらまず行うこと

漏電ブレーカーが落ちたら、まず漏電している箇所を特定することが大切です。

漏電の原因は、電化製品か電気配線のどちらかです。

部屋ごとの安全ブレーカーをすべて落としたら、漏電箇所を特定するために1つずつスイッチを上げます。

漏電した箇所のスイッチは上げてもまた落ちてくるはずです。

こうして場所を特定したら、今度はその場所で使っている電化製品が漏電していないかをチェックします。

もし、電化製品に問題がなければ、壁の中にある電気配線が漏電の原因と考えられるので、専門の業者に依頼して漏電を早急に直してもらいましょう。

電気配線工事は、電気を扱うため「電気工事士」などの専門の資格がないと行えない作業です。

自分でやれそうと感じても、場合によってはさらに大きな事故に繋がることもあるので、電気配線工事は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。