注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。

電気がつかないと、暗闇の中で過ごすことになったり、電化製品を使用することができなくなってしまいますよね。

漏電が原因でブレーカーが落ちたのは、一体どんなことが原因になるのでしょうか。漏電の原因や対処法を知って、停電を解消できるようにしましょう。

また、漏電している状態を放置すると、危険が及んでしまうこともあります。原因と対策をしることで、適切に対処できるようにしてください。

快適に生活ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

重曹洗顔で毛穴もスッキリ!正しいやり方と注意点やおすすめ頻度

重曹を洗顔に使うだけで気になる毛穴の汚れが落とせるのを知っていますか? いつも掃除に使っている重曹...

【チェーンの直し方】自転車のチェーンは自分で直してみよう

自転車を乗ろうとした時にチェーンが外れていることに気づいてしまうと「自転車屋さんに行って直してもらわ...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

黒ずみ【ひじ・ひざ】手軽に解消できる!簡単ケアと予防法を紹介

ひじやひざには古い角質が溜まりやすく、気がつくと年齢とともに黒ずみになってしまうことがあります。そん...

アナベルの挿し木を地植えする方法。増やし方や時期や育て方とは

アナベルというお花をご存知でしょうか。紫陽花の一種のお花なのですが、凛とした素晴らしい花なのです。 ...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

花束のラッピングの基本と華やかでかわいいリボンの結び方

花束を自分でラッピングしたいという時には、花束の華やかさに負けないようなラッピングをしたいものです。...

スポンサーリンク

漏電ブレーカーが上がらない!漏電について

漏電は、電気が漏れている状態のことです

私たちの身近にある電気は、付いて当たり前と思って過ごしている人がほとんどではないでしょうか。

停電になって電気が使えなくなったことではじめて電気のありがたさに気が付くこともあります。

便利な生活家電も昔と比べると格段に増えたことで、生活の中で電気を使う頻度も比例して増えています。

地域全体の停電なら、時間が経てば電気が復旧するのでまだ安心ですが、家の中の漏電が原因でブレーカーが落ちてしまうと、どうしたら良いのか分からなくなってしまう人も多いでしょう。

漏電とは、文字通り”電気が電子回路から漏れている”という状態のことです。

家の中にある電気配線や電気機器の絶縁状態が何らかの原因により悪化し、電気が回路から漏れ出てしまう現象です。

おもな原因としては、電線の劣化や破損、または防水性のない電化製品が水没することが考えられます。

漏電ブレーカーが上がらないのはなぜ?漏電の原因

緩んでいるコンセントプラグや細い配線に注意

漏電と聞くと、大きな電力を使う電気製品で起こると思いがちですが、それだけが原因とは限りません。

例えば、細い電線に負荷をかけ過ぎたために電線がショートしてしまい、絶縁状態が剥がれることもあります。

スマホを充電するのに、常にコンセントに差しっぱなしにしているコード。

このコードには電気が流れているので、このコンセント周辺に埃が溜まっていると、埃が電気を通す助けになり、ショートを引き起こしてしまうことがあります。

また、差込口にしっかりとささっていないコンセントプラグも漏電の原因になり得ます。
プラグが緩んだ状態が長く続くことで、電気の抵抗も大きくなり、発熱して場合によっては発火してしまうという怖い危険性を含んでいるのです。

漏電ブレーカーが上がらないときは雨漏りが原因の可能性も

雨漏りを見つけたら早急に対処することが大切

スコールのような激しい雨や突風、雷など、日本各地で異常気象が頻繁に起こっていますよね。

そんな異常気象に家が耐えきれず、窓や建具が損傷を受けたという人もいるでしょう。

特に家の屋根や天井に損傷があると、”雨漏り”が起こってしまうことがあります。

少しの雨漏りだからと、雨漏りをそのまま放置してしまうと損傷箇所が広がり、家の中に大量の水が流れ込んでしまうこともあります。

そして、それらの水がブレーカーや電気配線を濡らし、漏電してしまうケースがあるのです。

水は電気をよく通すため、雨漏りと漏電を放置しているとそれが原因で火災につながってしまうことも。

雨漏りと漏電は、どちらも放置せず、早急に対処することが大切です。

漏電をそのままにしておくのは危険

漏電を放置して起こり得ること

家にあるブレーカーは、家の電気配線を管理する言わば司令塔の役割があります。

ブレーカーの中の”漏電ブレーカー”が落ちるということは、家のどこかで電気が漏れているという危険な状態を指しています。

漏電ブレーカーは、家の配線の中で漏電している箇所を見つけると遮断してくれる言わば漏電遮断器です。

漏電した状態をそのままにしてしまうと、室内に電気が流れているという状態なので、電気代が跳ね上がるという経済的な問題の他に、ふとした瞬間に感電してしまったり、漏電している部分から火災が起こってしまうということもあります。

漏れている電気の量によって、軽いしびれのような感電もありますが、大きな電気に感電すると命の危険性もあります。

また、漏電していない家電製品に過剰な電気が流れて、正常な家電製品を壊してしまうこともあります。

漏電を放置して良いことは1つもありません。

時には命も奪ってしまう恐ろしい現象なので、早急に対処するようにしましょう。

漏電ブレーカーが上がらない時のブレーカーの上げ方

漏電ブレーカーが落ちたらまず行うこと

漏電ブレーカーが落ちたら、まず漏電している箇所を特定することが大切です。

漏電の原因は、電化製品か電気配線のどちらかです。

部屋ごとの安全ブレーカーをすべて落としたら、漏電箇所を特定するために1つずつスイッチを上げます。

漏電した箇所のスイッチは上げてもまた落ちてくるはずです。

こうして場所を特定したら、今度はその場所で使っている電化製品が漏電していないかをチェックします。

もし、電化製品に問題がなければ、壁の中にある電気配線が漏電の原因と考えられるので、専門の業者に依頼して漏電を早急に直してもらいましょう。

電気配線工事は、電気を扱うため「電気工事士」などの専門の資格がないと行えない作業です。

自分でやれそうと感じても、場合によってはさらに大きな事故に繋がることもあるので、電気配線工事は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。