注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか?
締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしまったりすることがあるので、いざ外す時に苦労しますし、ボルトやナットの役割を果たせなくなってしまいます。
また、タイヤなど複数締める必要がある場合は、締め付け手順にも注意が必要です。
ボルトやナットの締め方のコツ、なめてしまった場合の対処法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

1000円の花束はどれくらいのボリュームがあるのかの目安

花束を贈る場合には、どのくらいの予算で作りたいのかということによって、花束のボリュームが変わってきま...

黒ずみ【ひじ・ひざ】手軽に解消できる!簡単ケアと予防法を紹介

ひじやひざには古い角質が溜まりやすく、気がつくと年齢とともに黒ずみになってしまうことがあります。そん...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

スポンサーリンク

ボルトやナットの締め方のコツ、締める時は押しながら回す「押し回し」が基本

カラーボックスの組み立てを行ったことがありますが、その時にネジをしっかりと締めるためにドライバーを持つ手に力をこめてぎゅっと回すとキュルッとドライバーが回ってしまう経験を何度もしたことがあります。ねじが閉まった場合はグッと手ごたえがあるのですが、キュルッという手ごたえはネジの頭の溝が潰れてしまった(なめてしまった)時の手ごたえです。溝がつぶれてドライバの先端だけが空回りした状態です。ネジの頭の溝が完全になめてしまうともうドライバーは使えなくなってしまいます。このような事態を防ぐためにはネジを締めるときにドライバーを押し付けながら回すことが重要です。ネジをギュッと力強く押し付けながらゆっくりと回すとネジをしっかりと締める事ができます。締めようとしすぎてもなめてしまうので、必要以上に締めすぎない事も大切です。私は慎重派なのでしつこく締めようとしすぎてネジ頭の溝を潰してしまうことがよくあります。
ネジを締めるときにはとにかく「押しながら回す」「回しすぎない」を心掛けましょう。

ボルトやナットの締め方、締めすぎないよう注意しよう

春と秋の2回、私は自分の車を父にタイヤ交換をしてもらう時に手伝っていました。タイヤを車軸に取り付けるときに締めるボルトは自動車の機械的なことが分からない私は「しっかりとボルトとナットを締めなければ走行中にタイヤが外れてしまって危ない」と思いました。道具はクロスレンチを使用し、ナットに嵌めて足を乗せて体重をかけて締めたのですが、実は締めすぎも危ないと後から知りました。
ボルトは締めすぎると切れてしまう場合があるようです。ボルトが切れてしまうと無い状態と同じになり…それこそ走行中にタイヤが飛んでいってしまうかもしれません。ボルトは適度に締めるようにしましょう。

しかし、実際にボルトが切れるほど締めることのできる人はいないでしょう。問題は器械を使用して締める場合です。

いつもは自宅で人力でボルトを締めていたのですが、ある時、車の点検で車屋さんへ車を預けたときに調度良い時期だったのでタイヤ交換を一緒にしてもらったことがあります。その後に自宅でタイヤ交換をする時にボルトが堅くてなかなか緩める事ができませんでした。それこそクロスレンチを嵌めてボルトが舐めるかクロスレンチが折れるのではないかというくらい父が体重をかけて踏んでやっとのことで外す事ができました。
それでも1本だけどうやっても回らなくて、結局点検に出した車屋さんへ持って行って外してもらうという大変手間のかかる事態になってしまいました。
タイヤ交換は一度器械に頼ったらずっと器械を使い続け、人力の場合はずっと人力で行うのが得策であると思いました。

対角線上にあるボルトやナットを締め付ける時の締め方の手順

ボルトやナットがいくつもある場合には、締める順番を考えましょう。

何も考えずに端から締めていくと留めるべき物体が最後に浮いてしまったり斜めにずれてしまったりというトラブルの原因の元になります。
留めるべき物体の一部分だけがギュッとボルトやナットで留められると留められていない部分が浮いて斜めになってしまうためです。

これを防ぐには中央部分からバランスをとりながら締めていきます。中央部分に近い位置を始めに固定して、次はその向かいにある位置、というように左右や前後の向かいにあるネジをバランスよく締めていきます。
また、最初に締めていくボルトやナットを最後まで締めこまずに固定する程度にしておき、全てのボルトやナットを固定してから最初の位置に戻りしっかりと締め上げていくと良いでしょう。

ボルトやナットを痛める間違った締め方

ボルトやナットに合った大きさのスパナを選ぶことが大切です。

スパナが小さいと入らないので使うことができないだけですが、問題は大きい場合です。スパナが少し大きい場合はボルトやナットの角をなめてしまう場合があります。

そうするとますますスパナが効かなくなり締める事も外す事もできなくなってしまいます。スパナはぴったりとサイズを合わせて使いましょう。
スパナが中途半端にしか差し込まれていなかったり、ボルトやナットの平面に対して斜めになっている場合も角をなめってしまいます。

また、きつくて手の力で動かすことができないからとスパナを叩かないようにしましょう。衝撃でやはりボルトやナットをなめてしまいます。

締め方が悪くボルトやナットがなめてしまった場合の対処法

ボルトやナットがなめてしまった場合、しかしそのままにしてはおけない場合にはどうしたらよいのでしょうか。
そもそもボルトやナットがなめるほどきつく締まっていたということは、ボルトやナットが固着している可能性があります。

ボルトやナットがなめてしまった場合、ボルトやナットをハンマーで軽く叩くと固着が取れる場合があります。

まずはハンマーで軽く叩いてみましょう。その後にボルトやナットを回してみます。角が完全になめてしまっている場合はプライヤで挟んで回します。

叩いただけではまわらない場合には潤滑剤を使用してみましょう。
潤滑剤をボルトやナットの溝の部分に浸み込ませます。充分行き渡った後にプライヤで挟んで回します。
プラスドライバーでネジを締めたり外そうとしてなめてしまった場合は、叩いたり潤滑剤を使用した後にマイナスドライバーを使用すると良いでしょう。