注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか?
締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしまったりすることがあるので、いざ外す時に苦労しますし、ボルトやナットの役割を果たせなくなってしまいます。
また、タイヤなど複数締める必要がある場合は、締め付け手順にも注意が必要です。
ボルトやナットの締め方のコツ、なめてしまった場合の対処法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸【食用】の使い方色々。飲物や料理や掃除に活用しよう

「クエン酸がいい」というフレーズはテレビ番組で聞いたり見かけたりすることがあります。 クエン酸には...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

重曹で消臭剤を作ろう!トイレの消臭方法と重曹を使った掃除方法

なかなか消えないトイレの嫌な臭いは、重曹を使って作る消臭剤で臭いを解消することができます。 重...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

レースやリボンを使ったヘアアクセリーと可愛い小物の作り方

レースやリボンを使った可愛い小物は女の子の永遠の憧れです。 そこで、レースやリボンを使った簡単なヘ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

新車の匂いを消したい!芳香剤を使わずに消す方法と匂いの原因

新車の独特な匂いが苦手だという人もいますよね。芳香剤を使って匂いをごまかすという方法もありますが、芳...

スポンサーリンク

ボルトやナットの締め方のコツ、締める時は押しながら回す「押し回し」が基本

カラーボックスの組み立てを行ったことがありますが、その時にネジをしっかりと締めるためにドライバーを持つ手に力をこめてぎゅっと回すとキュルッとドライバーが回ってしまう経験を何度もしたことがあります。ねじが閉まった場合はグッと手ごたえがあるのですが、キュルッという手ごたえはネジの頭の溝が潰れてしまった(なめてしまった)時の手ごたえです。溝がつぶれてドライバの先端だけが空回りした状態です。ネジの頭の溝が完全になめてしまうともうドライバーは使えなくなってしまいます。このような事態を防ぐためにはネジを締めるときにドライバーを押し付けながら回すことが重要です。ネジをギュッと力強く押し付けながらゆっくりと回すとネジをしっかりと締める事ができます。締めようとしすぎてもなめてしまうので、必要以上に締めすぎない事も大切です。私は慎重派なのでしつこく締めようとしすぎてネジ頭の溝を潰してしまうことがよくあります。
ネジを締めるときにはとにかく「押しながら回す」「回しすぎない」を心掛けましょう。

ボルトやナットの締め方、締めすぎないよう注意しよう

春と秋の2回、私は自分の車を父にタイヤ交換をしてもらう時に手伝っていました。タイヤを車軸に取り付けるときに締めるボルトは自動車の機械的なことが分からない私は「しっかりとボルトとナットを締めなければ走行中にタイヤが外れてしまって危ない」と思いました。道具はクロスレンチを使用し、ナットに嵌めて足を乗せて体重をかけて締めたのですが、実は締めすぎも危ないと後から知りました。
ボルトは締めすぎると切れてしまう場合があるようです。ボルトが切れてしまうと無い状態と同じになり…それこそ走行中にタイヤが飛んでいってしまうかもしれません。ボルトは適度に締めるようにしましょう。

しかし、実際にボルトが切れるほど締めることのできる人はいないでしょう。問題は器械を使用して締める場合です。

いつもは自宅で人力でボルトを締めていたのですが、ある時、車の点検で車屋さんへ車を預けたときに調度良い時期だったのでタイヤ交換を一緒にしてもらったことがあります。その後に自宅でタイヤ交換をする時にボルトが堅くてなかなか緩める事ができませんでした。それこそクロスレンチを嵌めてボルトが舐めるかクロスレンチが折れるのではないかというくらい父が体重をかけて踏んでやっとのことで外す事ができました。
それでも1本だけどうやっても回らなくて、結局点検に出した車屋さんへ持って行って外してもらうという大変手間のかかる事態になってしまいました。
タイヤ交換は一度器械に頼ったらずっと器械を使い続け、人力の場合はずっと人力で行うのが得策であると思いました。

対角線上にあるボルトやナットを締め付ける時の締め方の手順

ボルトやナットがいくつもある場合には、締める順番を考えましょう。

何も考えずに端から締めていくと留めるべき物体が最後に浮いてしまったり斜めにずれてしまったりというトラブルの原因の元になります。
留めるべき物体の一部分だけがギュッとボルトやナットで留められると留められていない部分が浮いて斜めになってしまうためです。

これを防ぐには中央部分からバランスをとりながら締めていきます。中央部分に近い位置を始めに固定して、次はその向かいにある位置、というように左右や前後の向かいにあるネジをバランスよく締めていきます。
また、最初に締めていくボルトやナットを最後まで締めこまずに固定する程度にしておき、全てのボルトやナットを固定してから最初の位置に戻りしっかりと締め上げていくと良いでしょう。

ボルトやナットを痛める間違った締め方

ボルトやナットに合った大きさのスパナを選ぶことが大切です。

スパナが小さいと入らないので使うことができないだけですが、問題は大きい場合です。スパナが少し大きい場合はボルトやナットの角をなめてしまう場合があります。

そうするとますますスパナが効かなくなり締める事も外す事もできなくなってしまいます。スパナはぴったりとサイズを合わせて使いましょう。
スパナが中途半端にしか差し込まれていなかったり、ボルトやナットの平面に対して斜めになっている場合も角をなめってしまいます。

また、きつくて手の力で動かすことができないからとスパナを叩かないようにしましょう。衝撃でやはりボルトやナットをなめてしまいます。

締め方が悪くボルトやナットがなめてしまった場合の対処法

ボルトやナットがなめてしまった場合、しかしそのままにしてはおけない場合にはどうしたらよいのでしょうか。
そもそもボルトやナットがなめるほどきつく締まっていたということは、ボルトやナットが固着している可能性があります。

ボルトやナットがなめてしまった場合、ボルトやナットをハンマーで軽く叩くと固着が取れる場合があります。

まずはハンマーで軽く叩いてみましょう。その後にボルトやナットを回してみます。角が完全になめてしまっている場合はプライヤで挟んで回します。

叩いただけではまわらない場合には潤滑剤を使用してみましょう。
潤滑剤をボルトやナットの溝の部分に浸み込ませます。充分行き渡った後にプライヤで挟んで回します。
プラスドライバーでネジを締めたり外そうとしてなめてしまった場合は、叩いたり潤滑剤を使用した後にマイナスドライバーを使用すると良いでしょう。