注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物は雨よけカバーをしておけば安心?特徴を紹介します

洗濯物を干すときに雨よけカバーをつけたいのだけれど、家に合うのはどんなもの?雨除けカバーはいくつか種類があるので、目的に合わせて選ぶとといいでしょう。雨よけカバーの特徴や選び方について紹介します。

できるだけ外で干したいと思っていても、風が強いときや外出するときには洗濯物を外に干したままにはできないことがありますよね。

そんなときの対処方法もぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

ブレーキのイヤなキーキー音の原因と対処法!自転車メンテナンス

自転車は学生さんにとっても、主婦にとっても大切な足です。毎日のように自転車を使うという方も多いですよ...

重曹とクエン酸は洗濯槽掃除に向いてる?使用方法と注意点

重曹とクエン酸は様々な場所の掃除に使える便利な洗剤です。キッチンや浴槽の他にも洗濯槽掃除に使用してい...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止

自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

足の裏がだるい時、ちょっとした不調を解消する方法

足の裏がだるい… この不快感を解消したい! だるいのはやっぱり血行不良ですよね。 マッ...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

沖縄でタクシーを貸切るメリットとタクシー会社を選ぶポイント

沖縄旅行をする際に重要になるのが、移動手段です。 そこでおすすめしたいのが、タクシーを貸切っての移...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

スポンサーリンク

洗濯物の雨よけカバーの特徴と選び方

洗濯物も外で干すと節約にもなりますし、洗濯物が元気になる感じがします。お天気の日なんか、やっぱり洗濯物は外干しが一番と考えがちですよね。

でも、時々雨が降ってしまいます。そうすると、洗濯物が湿ってしまい、逆効果ですよね。でも、雨よけカバーをつけていたら、あまり濡れなくなります。

シートタイプのカバー

カーテンみたいなイメージで、虫よけにもいいんじゃないかと思える雨よけカバーです。外干しとなると、虫や防犯の面にも気をつけなくてはいけません。女性の一人暮らしなんかには、ピッタリではないでしょうか。

かぶせるタイプの雨よけ

上からスポッと洗濯物全体を覆うタイプの雨よけカバーです。ただ、場所を取ります。逆に洗濯物を干す場所が広い場合は、カバータイプがお薦めだと思います。シートタイプ同様、虫よけにもなると思います。

急に雨が降ることもあります。上記の2種類のどちらかを使用して、雨から洗濯物を守って下さい。

洗濯物の雨よけカバーのメリット・デメリット

洗濯物を雨から守りたいから、雨よけカバーを利用する。いい心がけだと思います。ただ、雨よけカバーを利用するにあたり、メリットもデメリットもあります。その点にも注意して、雨よけカバーを利用して下さい。

カバーのメリット

雨や虫から洗濯物を守ることができる。また、外干しも、洗濯物が日光の力で負けてしまうことがあります。それを防いでくれる働きが、雨よけカバーにはあります。また、干す場所がアパートのベランダなど、第三者からの視線が気になる場合は、防犯にもなります。

カバーのデメリット

雨よけカバーもそんなに強くものではないので、台風や強い風がふくと、簡単に壊れることがあります。外干しの弱点は、強風かもしれませんね。雨には対抗できても、風には対抗できない。これが、雨よけカバーのデメリットなのだと思います。

また、必要以上に日光を防いでしまうかもしれません。思ったより、乾きが遅い可能性もあると思います。また、色の種類があまりないのもデメリットと言えます。

洗濯物の雨よけカバーの値段とチェックしておきたい事

大体、洗濯物の雨よけカバーは、いくらくらいすると思いますか?買う前に、大体の値段はチェックしたいですよね?

上記でも紹介しましたが、雨よけカバーには2種類あります。シートタイプとカバータイプ。

シートタイプの方が若干安いと思います。シートタイプは2千円で買えますが、カバータイプとなると、もう少し高め、3千円を予算として下さい。

カバータイプでより性能の良いものは、五千円くらいします。あなたがシートタイプを選ぶのか、カバータイプを選ぶのかで、予算も変わるみたいです。

カバータイプの方が立体感があり、洗濯物を守りやすい感じはします。その分、価格も少し高めになるのかもしれませんね。

また、上記でデメリットで書きましたが、洗濯物を乾かしやすくする、メッシュシートを使用しているタイプもあります。そのデメリットが気になるのであれば、メッシュシート素材のものを購入して下さい。

雨よけしていたけれど洗濯物が濡れてしまった…そんなときは

人生全てがうまくいくわけではありません。ちゃんと雨よけカバーをしていたのに、それでも洗濯物が雨で濡れてしまった。そんな状態もありえます。

雨よけカバーを外して、洗濯物をチェックしたら、まだ濡れている。その状態のままにはせず、面倒ではありますが、もう一度洗濯して下さい。

その理由は、雨で濡れてしまったからでは実はないんです。雨が降り、外に洗濯物をおいたままの状態にすると、空気の中にあるゴミやその他のホコリが洗濯物に付着してしまい、その汚れは、再度干しても取れないんです。もう一回洗うしかないんです。

また、雨で濡れてそのままの状態にすると、生乾きと同じなので、その洗濯物から悪臭がします。そのため、面倒だとは思いますが、雨で濡れてしまった場合は、もう一度洗濯をする、これが適切な処置方法になります。

二回目に洗う時は、洗剤を使う必要はありません。もう一回洗うだけなので、少しは手間が省けると思います。

部屋干しをしなくてはいけない日もあるから効率よく干すことが大切

お天気のいい日なんか、外で干した方が洗濯物にもいいような気がします。でも、晴れの日が長く続くわけではありません。雨の日が続くから、室内で洗濯物を干さなくてはいけない日も年に何回もあります。

室内で干す時は、とにかくまるで外で干しているかのように、「風」を意識して干して下さい。扇風機があれば一番早いと思います。扇風機の風が洗濯にあたるように干す。まるで、外で干しているような感覚です。

洗濯物を室内で干す時は「風」に注意

風があるとないとでは洗濯物の乾燥の早さが全然違います。よく、エアコンでも室内の洗濯物が干せるんじゃないと試されますよね?エアコンでも勿論可能なんですが、扇風機もプラスして、風を作ることを心がけるともっといいです。

また、干していても、洗濯物が乾かない。であれば、アイロンをかける、脱水する回数を増やすなどして、洗濯物についている水分をできるだけ取り除いて下さい。いつまでも洗濯物に水分があると、乾きません。

湿った状態が続くと嫌な臭いがします。それを妨ぐためにも、室内でも、風が通るところに洗濯物を置いて、できるけ早く乾燥させて下さい。

洗濯物を雨から守る道具、雨よけカバーについて説明しました。シートタイプとカバータイプがあります。どちらでも好きな方を使って、洗濯物を雨や虫、強すぎる日光から守って下さい。