注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからくるの?」とお子さんに聞かれて、このように答えたことがある人もいるでしょう。

コウノトリが子供を運んでくると言われるのは一体なぜなのでしょうか。もともとの由来は?

そこで今回は、コウノトリが子供を運んでくると言われるようになった言い伝えの由来についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

主婦のランチは贅沢なのか?たまのプチ贅沢は明日への活力

主婦が優雅にランチなんて贅沢な!なんて声を聞いたことあります。 本当にそうでしょうか? 週に何回...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

窓掃除に便利な道具!高所でも安全に掃除ができるお役立ちグッズ

大掃除など定期的に窓掃除を行っている方が多いと思いますが、戸建てに住んでいらっしゃる方は、2階の窓掃...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

押し花の作り方とは?しおりにするときのコツとポイント

押し花でしおりをきれいにおさめたいときにはどのような作り方が適しているのでしょうか? 押し花の...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。 服を作ろうと思った時には手芸屋さん...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

油汚れには重曹?セスキ炭酸ソーダ?油汚れはこれで掃除

油汚れを落としたいときには重曹を使うべき?それともセスキ炭酸ソーダ? できるだけ簡単に落とした...

エアコンの室外機が動かない原因とは?点検方法や掃除方法も解説

エアコンの効きが悪いな…。と室外機を見ると動かなくなっていた!というケースはよくあります。 エ...

ミニトマトの葉っぱについた白い線に注意!その正体とは

大切に育てているミニトマトの葉っぱになにやら白い線がある場合、何かの病気にかかってしまったのではない...

スポンサーリンク

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜ?

コウノトリが子供を連れてくると言われるようになったのはなぜだかご存知ですか?

「多分外国から来てる…?」なんて、ぼんやりした予想しか出来ない方がほとんどだと思いますが、この事の由来は、ドイツのこんな昔話から来ているそうです。

「むかしむかし、ドイルのある村に子供に恵まれないが仲の良い夫婦がいました。
仲良く暮らすある日、「シュバシコウ」という鳥の母親が夫婦が住む家の煙突に巣を作りました。
煙突は暖炉に繋がっていますから、夫婦が暖炉を使うと、巣も卵も大変な事になってしまいます。
それを可哀想に思った優しい夫婦は、シュバシコウの赤ちゃんが産まれて巣立つまで暖炉を使わないようにしてあげました。
しばらくして、無事に大きくなったシュバシコウの雛たちは、立派な大人になって巣立つことが出来ました。
それを見届けた夫婦にも嬉しいことが起きました。
それは待望の赤ちゃんです。
きっと夫婦のシュバシコウを思う優しい気持ちに感心した神様が、赤ちゃんを授けてくれたのでしょう。」

ちなみに日本にはシュバシコウはおらず、この話が伝わった時に、日本で一番見た目が近い「コウノトリ」に置き換わったようです。

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?こんな説もあります

「コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?」こんな説もあります。

本来はシュバシコウが赤ちゃんを運んでくれる鳥とされていますが、日本ではコウノトリが代わりに浸透していますよね。
しかも、元々の話を知っている人がごく僅かにもかかわらずです。
それには、こんな理由があるからなのではないでしょうか。

コウノトリが子供を運んでくると言われるようになったのは、見た目が綺麗だから

シュバシコウとコウノトリの見分け方ですが、シュバシコウはくちばしが赤く、コウノトリはくちばしが黒いです。
ですので、よくイラストに描かれるくちばしが赤かったりオレンジだったりする鳥は、実はシュバシコウの方なのです。
とはいえ、どちらも、くちばしや羽が美しく、赤ちゃんを運ぶ神の使いとして相応良い見た目なのではないでしょうか。

言葉の響きがピッタリ

コウノトリは漢字で「鵠の鳥」と書きます。
音が同じ別の漢字で書こうとすると、「幸の鳥」とも書けます。
本来の漢字とは違いますが、言葉の響きが「幸福を運ぶ鳥」と思われるのにピッタリだと言えます。

なぜ赤ちゃん?コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だから

「なぜ赤ちゃん?」それは、コウノトリが子供を運ぶのは幸せの象徴だからです。

コウノトリことシュバシコウは、渡り鳥で、ドイツなどのヨーロッパでは、春にやって来る鳥です。
寒い冬を過ごしたヨーロッパの人たちは、暖かい季節になるとやってくるシュバシコウは、「暖かさ=幸せ」を運んで来てくれる象徴だと考えます。
また、昔から赤ちゃんは幸せの象徴でありました。
恐らく、暖かくなってきた頃に赤ちゃんが出来る夫婦が多かったために、シュバシコウが来る季節に赤ちゃんもやって来ると考えたのではないでしょうか。

ちなみに、ヨーロッパにおける、シュバシコウの赤ちゃんの運び方ですが、良い子は背中に乗せて運び、悪い子はくちばしで運ぶそうです。
「え?コウノトリのイラストと言えば、くちばしで運んでるんだけど?」と疑問に思った人もいると思いますが、恐らくヨーロッパから伝わった、くちばしで運ぶイラストを見た日本人が「風呂敷に入れて大事そうに運んでるな」と思い、おめでたい絵として描かれるようになったのではないでしょうか。
それに、「産まれたばかりの赤ちゃんを背中に乗せたら落ちるでしょ!」というツッコミの回避にもなると思われます。

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答える?

「どうして赤ちゃんはできるの?」に親はどうやって答えていますか?

子供からされる質問の中で答えにくさナンバーワンともいえるものが、この質問ですよね。
この時に、「コウノトリさんが運んで来るんだよ」と答えると、上手くごまかせるのではないでしょうか。
しかし、ある程度大きくなると、「妹生まれる時に、うちにコウノトリさん飛んで来なかったよ」とか、「なんでコウノトリさんが運んで来たのに、ママのお腹の中から赤ちゃん出てきたの?」などと鋭いツッコミをされることもあります。

そんな時に、答える方法としては、「真実を話すが、若干ごまかす」、「別の植物や動物の本などを見せて、『人間も同じだよ』と言う」のが、割と子供も納得してくれるのではないでしょうか。
あとは、ちょっとズルいですが「大人になったらわかるよ」という返事もあります。

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥?

赤ちゃんを運んでくるコウノトリってどんな鳥でしょうか?

コウノトリは、日本では国の特別天然記念物に指定されている鳥で、昭和46年を最後に野生のコウノトリが姿を消し、今では動物園でしかその姿を見ることが出来ません。
といっても、あくまでそれは日本での事です。
少数ながら中国などの東アジアでは、野生の姿を見ることができ、とても稀ですが、越冬する際に沖縄に飛来したという報告もあります。

見た目はサギやツルにも似ている大型の水鳥です。
くちばしは黒っぽい色をしており、足は赤色です。
コウノトリを描く時に、ペリカンのようなくちばしで描く人がいますが、コウノトリはくちばしは上下とも細くまっすぐで、くちばしに赤ちゃんを入れるスペースはありません。
なので、風呂敷などに包まれて運んでいる方が正解(?)と言えます。