注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか?

晴れた日に洗濯物をベランダに干すことが多いですが、雨よけカバーがあれば、急な雨でも洗濯物が濡れることがありません。
また、雨よけカバーは、雨から守るだけではなく様々なメリットがありますので、洗濯グッツのひとつとして手に入れてたい商品となっています。

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーについて、メリットや種類、選び方など詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。 ...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。 男性のシャツは前ボタンが右、...

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

スポンサーリンク

洗濯物を雨から守る!ベランダ用雨よけカバーのメリット

住んでいる家や、生活スタイル、天候などによって洗濯物を干す場所はそれぞれ異なるでしょう。

ベランダのついた家に住んでいる人であれば、天気のいい日はそこに洗濯物を干す人が多いのではないでしょうか。
洗濯物を外に干すと乾くのも早いですし、部屋干しのような生乾きの臭いに悩まされることも少なくいい点も多いです。

しかし、干した時には晴れていても、突然雨が降りだすこともあります。
家にいるときであれば取り込めますが、外出中であれば洗濯物が濡れてしまいもう一度洗濯することになってしまうという問題もあります。

そんな時はベランダ用の雨よけカバーを使いましょう。
雨の日に外に干した洗濯物が濡れるのを防いでくれるベランダの雨よけカバーですが、その他にも使用するメリットがあります。

カバーが洗濯物に異物がついてしまうのを防いでくれる

季節によっては花粉がとんでいたり、虫も多く飛んでいるのでカバーをしていれば安心です。
製品によっては、日よけをすることにもなるので、特にダメージが気になるデリケートな衣類がある場合は便利ですね。

このように、雨よけカバーという名前でも、雨をよける意外にも色々な面で役に立ちます。

ベランダに洗濯物を干すことで気になることがあれば、一度使ってみるのがいいかもしれません。

雨の日でも洗濯物を干せる、ベランダ用雨よけカバーの種類

ベランダ用雨よけカバーと一口に言っても、種類があります。

シートタイプの雨よけカバー

簡易的に洗濯物を守ってくれるカバーです。
洗濯物の前面にカーテンの用意1枚のシートを垂らして使います。
取り付け方は、物干し竿に雨よけシートについている輪を通して垂らします。
そうすることで簡単に取り付けることができます。

ですが、洗濯物の前面しかカバーすることができないので、風が強いときの横からの雨や虫などは完全に防ぐことは難しい場合もあります。

カバー(テント)タイプの雨よけカバー

カバータイプは、先ほどのシートタイプとは違い洗濯物全体を守ってくれます。

全体をカバーするので場所は取りますが、スペースに余裕があればこちらを使うと安心です。

こちらもカバータイプと同様に物干し竿に通して使います。

側面も上部もきちんとカバーしてくれるので、横からの雨にも強いというメリットがあります。

どちらも洗濯物を干し終わった後はスペースをあまり取ることなく収納できます。
カーテンのように端に寄せてまとめてとめておく方法や、下から巻き上げてロールスクリーンのようにとめておく方法もあるので、使わない時は邪魔にもなりません。

どのタイプがいいの?洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーの選び方

ベランダ用雨よけカバーは種類があるので、どうやって選んだらいいのか悩みますよね。どのように選ぶと失敗が少なくなるのか紹介するので参考にしてみてください。

どんな目的で雨よけカバーを使うのか

雨よけのためにカバーを活用したい

雨の日や突然の雨でも洗濯物を外に干していることが多いのでしょう。
選ぶときにはそんなときでもきちんと乾くように通気性の良い素材にしましょう。

雨の日は外には干さないけど、直射日光から守りたい

洋服にダメージがかかるのを軽減したい時には熱を遮ってくれるような素材に注目して選ぶのがオススメです。

どうして雨よけカバーを使いたいのかをはっきりさせてから選ぶと、自分にピッタリの雨よけカバーを選ぶことができます。

雨よけカバーに求めることはなにか

出かける予定のあるとき

突然の雨には対応できませんよね。
そういったときには、カバータイプの雨よけがあると、全体的に濡れるのを防いでくれるので便利です。
また、下着など人に見られたくない洗濯物を干すときにもこのタイプはピッタリです。

見られたくないものは外には干さない人

シートタイプの雨よけカバーを選ぶといいですね。

洗濯物を干している間は家にいることが多い人

シートタイプのものでも十分に洗濯物を守れますし、突然の雨のときには取り込むことができるので問題もありません。

洗濯物は朝干して出勤して夜に取り込むことの多い人

雨が降っても途中で取り込むことができないのでカバータイプを選ぶようにするといいでしょう。

洗濯物に合わせたカバーを

枕やぬいぐるみなど干すものが難しいものを洗濯したときには、袋状の雨よけカバーを活用すると便利です。

雨でも洗濯物をベランダに干しても問題ないのか

雨の日は外に干そうか悩んで結局部屋干しをして、イヤな臭いに悩まされる…という経験をした人もいるのではないでしょうか。
そもそも、雨の日に外に洗濯物を干しても問題なく乾かすことができるのか気になりますよね。

基本的に雨の日に洗濯物を干すことはOK

雨が降っていても、外は風もふきますし、空気の循環もされるので晴れの日のようにカラリとはいきませんが、大体は乾かすことが可能です。
大体乾いたかな?と思ったら取り込んでしっかりと乾くまで部屋干しにします。

ですが、例外もあります。
上記のように雨の日にベランダに干すことができるのは雨がそれほど強くなく、風がある程度吹いているときです。

例えば、風が吹いてはいるが大雨の時や、雨は弱いが風が吹いていない時、梅雨の時期など特別湿度の高い時はベランダには干さないようにするのがおすすめです。

雨の日はベランダよりも部屋干しがメイン!部屋干しの際に役立つ便利グッツをご紹介

先ほど紹介したように、ベランダに干せない天候の場合は部屋干しをすることになります。
部屋干しをすると場所も取りますし、普段ベランダで干している家庭では物干し台を用意していないこともあるでしょう。

普段ベランダに干しているように部屋の中でも洗濯物を干してしまっては、洗濯物に占領され、生活しづらくなってしまう可能性もあります。

そういったことを少しでも良くするために、便利グッズがあるので活用してみましょう。

例えば、引き戸の溝に通して固定すると、そこに複数本のハンガーを掛けることのできるアイテムがあります。
同様のもので、引き戸ではなくドアや引き出しにかけて使えるものもあります。

また部屋干しをすることになったときのために、省スペースに折りたたんでしまっておける洗濯物干し台を一つ用意しておくのもいいでしょう。
普段はたたんでおいて必要な時に広げるのでそれ程邪魔にはなりません。