注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。

お風呂のカビ落としの強力な洗剤も市販されていますが、あまりきつい洗剤は使いたくないという場合には重曹がおすすめです。

そこで今回は重曹を使ったお風呂のカビ落としの方法を紹介します。

浴槽や床はもちろん天井にも安心して使うことが出来ます。また重曹スプレーも作ってみましょう。使い方もご覧ください。

重曹を使えば安心してカビ掃除ができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

札幌にある釣り堀、「紅桜公園」でニジマスを釣ったり食べたり

札幌には観光地や名所がたくさんありますが、地元の人にもあまろ知られていない穴場スポットがあります。 ...

クロスの下地処理パテのコツ、仕上げ方や注意点

クロスを張る時の下処理でパテを塗りますが、パテ処理にはコツがあります。 綺麗に仕上げるためにもパテ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

油性ボールペンの落とし方。用意する物と手順と出先での対処法

ワイシャツの胸ポケットにボールペン入れていたらインクがついてしまった事や、書類を書いていたらうっかり...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

リボンの簡単かわいい手作りヘアゴムの作り方!不器用さんもOK

手作りのヘアゴムでリボンをモチーフにしたものは女の子らしくて可愛いですよね。 リボン一つで顔の印象...

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

オリーブが枯れたけれど復活はできます。その期間と方法を紹介

オリーブは乾燥には強いですが、水は欲しがります。水が少ないと葉っぱが黄色くなったり落ちてしまいます。...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

布団を干すなら下にカバーを敷こう!布団を干すポイントです

布団をベランダに干す時は、下にカバーを敷いてから布団を干しましょう。 下にカバーを敷くだけで、布団...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

スポンサーリンク

重曹を使ってお風呂のカビ退治。落とし方を紹介

お風呂のしつこいカビ。特に赤カビはよく見かけます。ブラッシングなどして見かけたらすぐに対応しているのに、それでもお風呂のカビ、完璧には退治できません。

カビ退治に様々な洗剤が使われますよね?カビキラーなど、お店でも様々な洗剤を見かめます。その中でも、消臭効果のある重曹。この重曹でお風呂にあるカビも取れます。

きっと、家の中の他の部分の掃除に、重曹を使用していると思います。重曹は、カビを取るにも効果があります。

どうして重曹が効果的なのか

重曹がカビ掃除の時に使用される理由は、カビができる菌をあまりできにくくするからです。もともと、しつこい汚れを取りやすくする働きがあるので、お掃除の時にはよく使われる洗剤ではあります。

やり方

重曹と酸素系漂白剤(塩素系はダメ)を同じ分量だけ混ぜて、カビにつけて、ラップをして、1時間ほどそのままにします。ラップをすることでかなりカビが取れやすくなります。ただ、肌には少し強いと思います。カビを取る際は、念の為、ゴム手袋をつけて、作業をして下さい。

重曹のカビ掃除はお風呂の天井や色々なところに使える

重曹を使用したカビ退治ですが、お風呂場でも至るところに使えます。カビは本当に色んなところにできやすいです。条件が揃えば、発生しまいます。でも、重曹を使用した洗剤もどんなところに生えても使えるメリットがあります。

例えば、お風呂場の天井にできても、その部分も重曹で対応できます。上記のようにペースト状のものを天井にできたカビ取りに使用するのは、難しいかもしれません。でも、スプレー状のものであれば、モップに染み込ませて、カビのところを拭けば、カビ取りができます。

また、風呂場でもゴムパッキンにカビが生えていると、頭を悩まされれると思います。場所が場所なだけあって、カビが取れにくいイメージがあります。でも、そこでさえ、重曹ペーストでカビは取れます。特に、ゴムパッキンに生えているしつこいカビはペーストする、ラップをして取るとよく取れます。1時間放置して取れなかった汚れも、2時間放置したら取れたりします。時間が短すぎると、十分に落としきれない時もあります。時間を長くして、諦めずにトライして下さい。

重曹スプレーの作り方とカビ掃除のときの使い方

重曹ペーストの方が洗剤としては、洗浄力が強いので、頑固なカビには適したタイプの洗剤になります。そうでもない、軽いカビであれば、ペーストにしなくても、重曹スプレーでカビの汚れ、気軽に取れます。

重曹スプレーを作る時必要なのは、水ではなく少し熱めのお湯

ぬるま湯に重曹を溶かして、スプレーのボトルに入れれば、準備完了。

使用方法ですが、まずは普通にお風呂洗剤でお風呂全体を洗います。そして、カビが発生している部分に、重曹スプレーをふりかけます。重曹スプレーをふりかけた部分を風呂用のスポンジでこすって、カビを落とします。

汚れをシャワーなどで落として、終了になります。重曹はカビ以外の汚れも落としてくれます。カビの周囲の汚れも落とせて便利だと思います。

上記のお掃除方法は、あくまでもカビの中でも、軽いものに使えます。しつこいカビは、重曹ペーストにして、ラップをして、カビを取り除いて下さい。

お風呂の小物も重曹でつけ置き洗い

お風呂に使用している小物にも、カビはついてしまいます。日頃から風呂掃除をしていても、意外な小物まで目が届かない時もあると思います。少しチェックして下さい。風呂場の小物に、カビは生えていませんか?

小物は、洗面器にお湯をためて、その中に重曹を入れて準備をします。重曹水ができたら、その中にカビが生えている小物を入れます。少しびっくりされるかもしれませんが、中に入れたら、一晩くらいつけないとカビはなかなか取れないようです。

一晩つけた小物をスポンジなどで少し拭き、カビを完全に落とします。そして、シャワーで汚れを落としたら、これで風呂場にある小物からカビを落とせます。

小物となると、そのくらいつける必要があるみたいですね。ペースト状だと、2時間くらいでカビが完全に落ちますが、小物についたカビは一晩つける必要があるようです。

お風呂のカビ掃除に重曹がおすすめな訳

風呂場に発生しているカビ。重曹ではなくても、十分その汚れは落とせます。

それでも、重曹を薦める方は薦めます。その理由は、環境に優しいのと、塩素系、酸素系の洗剤は鼻につく臭いがしたり、他の洗剤を混ぜると危険がサインがあるからだと思います。

つまり、塩素系洗剤に比べて、重曹の方が使用するのが、楽。臭いも無いし、体にも優しいので、安心して使えるというのが、理由になります。

また、上記でも紹介していますが、重曹もペーストにすると、カビを取る力がアップするので、しつこい汚れにはお薦めの掃除方法になります。塩素系洗剤も、かなりカビを取る力はあります。重曹は少し力が劣ることもありますが、ペースト状にすると、そうでもないことも理由の一つだと思います。重曹水にして、風呂場の小物をつけると、カビが落ちやすくなるのも、魅力の一つだと思います。 風呂場に発生したカビは、掃除でよく使われる、重曹で落とせます。軽いカビは重曹スプレーで落とせます。よりしつこいカビは重曹ペーストにして、ラップもしたら、落とせます。カビキラーなど塩素系の洗剤もカビを落とせますが、換気が必要なのと、どうしても鼻につく臭いがするのが少し難点かなと思います。カビキラーが苦手な方は重曹でお風呂についているカビを取って下さい。重曹は、肌が弱い方にもお薦めできる洗剤です。