注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にとって大事な家電。食洗機が使えないと、他の家事ができないとお困りの方も多いと思います。
そこで、食洗機の洗剤の代用になるものはあるのか、代用として使える物をご紹介します。

ただ、全てのお皿に代用できるわけではありません。お皿の材質にも注意が必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。 助け合うはずの兄弟が、親の...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

布団を天日干しできない時にできる布団の手入れ方法

布団を天日干しすると、除湿やダニ退治もできるので、できる時にやっておきたいですが、天気の状況や、部屋...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

出窓のインテリアはシンプルがいい。おしゃれで素敵な出窓の演出

出窓には何か置いていますか?せっかく出窓があるなら素敵なインテリアにしてみましょう。 ゴチャゴチャ...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

スポンサーリンク

食洗機の専用洗剤と一般的な食器用洗剤の違い

食洗機に一般的な食器用洗剤を使用していはいけないと聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?では、なぜ食洗機に一般的な食器用洗剤を使用してはいけないのか、食洗機専用の洗剤と一般的な食器用洗剤との違いをご紹介します。

一般的な食器用洗剤を食洗機で使用してはいけない一番の理由は、泡立が違うからです。

一般的な食器用洗剤を食洗機で使用すると泡が大量に発生して食洗機の故障の原因になってしまいます。ですから、食洗機の洗剤が無いからと一般的な食器用洗剤を使用するのは絶対に止めましょう。

次に、食洗機用の洗剤と一般的な食器用洗剤のそれぞれの特徴を挙げてみます。

食洗機用の洗剤

  • 泡立ちが少ない。
  • 漂白剤やアルカリ剤が配合されている。
  • 粉末や液体、タブレットタイプがある。

一般的な食器用洗剤

  • 泡立ちが良いものも少ないものもある。
  • 界面活性剤を多く含むものが多い。
  • 液体のものがほとんどである。

食洗機の洗剤の代用で重曹が使えるのか

重曹は人体に無害で様々なお掃除に活用できるので、重曹でも代用できるのでは?と考えられる方も多いかもしれません。しかし、重曹は食洗機には適しません。その理由をご案内します。

重曹の粉が食器などに残る。

食洗機専用の洗剤は、少ない水で洗い流せるように作られています。重曹の粉を食洗機で使用すると、粉が完全に流れずに食器に残ってしまいます。白い食器では目立たないかもしれませんが、グラスなどでは白い粉が目立って見えるでしょう。

取れない汚れがある。

重曹は油汚れはある程度除去できますが、食器にはご飯の糊成分や卵のたんぱく質など様々さ成分の汚れが付いています。重曹では取りきれない汚れが残ってしまいます。

重曹が食洗機に残って不衛生になる。

食洗機は少量の水で洗浄するので、汚れを含んだ重曹の粉が排出されきらずに食洗機内に残り、悪臭や雑菌の発生原因となってしまう。

食洗機の故障の原因になる。

食洗機内に、排出されないで重曹が残ると、食洗機の故障の原因になってしまいます。

メーカーの保証が受けられなくなる

食洗機専用の洗剤以外を使用して食洗機が故障した場合は、メーカーの保証期間内であっても、保証の対象外になってしまいます。

以上のように、重曹を使用すると食器の汚れが取れきれないばかりか、衛生的にも問題が生じ、食洗機の故障の原因にもなっています。更に、故障してもメーカーの保証で修理ができなくなってしまいますので、重曹は使用しないようにしましょう。

食洗機の洗剤の代用として使うなら酵素系漂白剤

漂白剤には塩素系と酵素系があります。塩素系の漂白剤は刺激臭がして人体に有害ですが、酵素系の漂白剤は臭いがせず、使用後は炭酸ソーダと酸素と水に分解されるので環境にも優しく安心して使用できます。

酵素系の漂白剤は汚れを分解する作用があり、食洗機の洗剤として代用可能です。

酵素系漂白剤の作用についてご案内します。
酵素系の漂白剤の主成分は過炭酸ナトリウムで、過炭酸ナトリウムが水に溶けると、炭酸ソーダと過酸化水素に分解されます。過酸化水素に熱が加わって活性酸素と水に分解される時の酸化力が、汚れを分解してくれるのです。反応が終わった後は無害な物質に変わるので、食器への洗剤成分の残りの心配もなく、安心して使用できるのです。
ですから、食洗機専用の洗剤をきらしてしまった場合には、酵素系の漂白剤を使用することが可能です。
しかし、不足の事態以外の場合は、各食洗機メーカーも食洗機専用の洗剤の使用を提唱しているように、食洗機専用の洗剤を使用するようにしましょう。

代用として酸素系漂白剤を使う手順と注意点

酵素系漂白剤を使用する場合の方法と注意点をご紹介します。
使用方法
通常の使用と同様に、食洗機の洗剤を入れる場所に酵素系漂白剤を入れます。入れる量は、5人程度の容量の食洗機で小さじ1杯程度が目安です。食洗機の洗剤と同様に、洗う食器の量や汚れの付き方により、使用する酵素系漂白剤の量を調節して下さい。
使用する際の注意点
ステンレス以外の金属には使用しない。
酵素系漂白剤は、ステンレス以外の金属に付着した場合、金属の変色などの原因になる場合があるので、ステンレス以外の金属には使用しないで下さい。

食洗機の洗剤がない時には手洗いで対応

食洗機専用の洗剤を切らしてしまった場合には酵素系漂白剤の代用が可能であることをご紹介しましたが、一番のお勧めは手洗いする事です。
先にも述べましたように、食洗機を発売している各メーカーは、専用の洗剤の使用を提唱しています。そのため、食洗機専用の洗剤以外を使用した場合には、故障してもメーカーの修理を受けられなくなってしまう可能性が高いでしょう。また、酵素系漂白剤の洗浄効果が高いとはいえ、やはり専用に開発された食洗機専用の洗剤にはかないません。
食洗機専用の洗剤を切らしてしまった場合は、手洗いをするのが、食洗機にも、食器にも一番安心です。