注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

100均で購入ができるライト!自転車用ライトをご紹介

自転車のライトが知らないうちに外れてしまっていたり、購入時にライトがついていない場合もあります。

そんな時便利なのが100均のライト!自転車のライトも100均では販売されていますよ。

また100均では前照灯だけではなく、尾灯も購入が可能となっています。自転車にライトがついていない方は、手軽な価格で取付も簡単な100均のライトを検討してみてはいかがでしょうか。

購入をする際には、注意点なども良く確認をしてくださいね。特に防水仕様になっているかは確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止

自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

色鮮やかな押し花の作り方!桜の花で可愛い押し花を作ろう

押し花の作り方覚えていますか?小さな頃に押し花を作った記憶はあるものの、どうやって作ったのか?キレイ...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

ソ連の崩壊をわかりやすく説明。知っておくと安心のロシアについて

ソ連の崩壊をわかりやすく説明すると『いろいろうまくいかなくて、ダメになっちゃったね』という感じでしょ...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

指のサイズは毎日変わる。サイズ選びのタイミングと指輪選び

指輪をしていて緩いと感じたり逆にきつい感じたりすることはありませんか? 指のサイズが変わるのでしょ...

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

バッテリーの充電方法を解説!車同士の場合のポイントについて

車のトラブルの中で一番多いバッテリー上がり。車同士で充電できることはわかってはいても、いざ自分の車の...

スポンサーリンク

100均では自転車の尾灯、リアライトも販売されています

100均には自転車のライトが色々あります

ライトは、付ける場所によって名前が違います。前側を照らすライトは前照灯といい、後ろを照らすライトを尾灯といいます。リアライトとは、テールライトともいい、自動車でいうテールランプと同じ意味です。ということは、後ろの、自分の存在を示すためのライトということになりますね。
これらもすべて100円ショップで購入可能です。

リアライトは、サドルに巻きつて使うタイプの物がありますので、こちらは外して別用途にも使うことができますね。夜間の外出時に自分の場所を知らせるために、腕につけたり、バックにつけたりしても良いですね。また、つえを使う方はつえに巻き付けても良い目印になります。

尾灯も、サドルに巻き付けるタイプがあり、点滅して光ります。こちらは、知らせる役割が主ですので明るく光るものではなく、点滅式になっています。ライトにはきちんとオンとオフのボタンが付いているので夜間だけ点灯するなど、電池の節約になりますね。

自転車のバルブに取付けるライトも100均で購入可能

自転車のバルブにもライトが取り付けられるのですが、こちらも100円ショップにあります。こちらも電池式でタイヤのバルブを一度外してこのバブルライトを取り付ける形になります。
こちらは常に光る形になりますので、夜間使用時キチンと点灯しているか確認が必要になりますね。また、バルブは空気を入れるところの栓なわけですから、替えるときはあまりもたもたできませんね。もたもたしていたら自転車の空気が抜けていってしまいますので。サッと作業しましょう。
点灯カラーも二種類ありますのでお好みの色を選ぶことができますよ。
自転車をお洒落にアレンジすることができますね。

自転車の100均ライトの注意点について

100円ショップのライトは安くて便利で重宝しますね。ですが、注意点もありますので、その点を確認して使用しましょう。

まず、明るさはなるべく明るいものを使用しましょう。明るすぎるということはまずありませんので選ぶ時はより明るいものを選びましょう。

その他に、電池式ですので電池のもち時間や、電池切れに注意しましょう。いざ夜間に使えないと付けた意味がありません。また、点灯したままにしておくとすぐに電池が切れてしまいます、できるだけライトは小まめに電源をきるようにしましょう。

ライトを購入する前に必ず防水かどうか確認しましょう。防水でないときは防水カバーも売っていますのでそちらも一緒に設置した方がよいでしょう。
ライトの明るさが不十分かなと思ったら、二つ付ける事もお勧めです。もし一つが電池切れになってももう一つあればいざというときに安心できますよ。
また、ライトの場所もきちんと確認してから取り付けましょう。ハンドルを握るときにライトが邪魔になると運転操作の時に危険です。付けて少し走ってみたり、走りながらスイッチを押して付けても危険ではないかきちんと確認しましょう。

夜間無灯火での自転車乗用は道路交通法に違反します

夜間のライト無灯火の場合は交通違反になってしまいます!恰好悪いから、なんて言っていられませんね。自分の身を守るためにもライトは点灯するようにしましょう。

また、前照灯をきちんとつけて走行しなければなりません。点滅だけでは不十分ですので、前照灯の他に点滅灯をサドルに付けるなどでしたらよいでしょう。

もし無点灯のまま自転車に乗り事故を起こしてしまうと、普通に事故を起こしたときよりも更に重い罪になってしまいます。ですので、前照灯ライトは必ず点灯してくださいね。面倒でも、自分のために点けてとお子様にも話してみてくださいね。
それでも聞いてくれなければ、夜間自動で点灯するライトを付けるのがよいですね。100円のライトよりも値段は張りますが、事故を防ぐためにと考えてみた方がよいですものね。
自動車を運転する側からみてもライトを点けているときと点けていないときに見える見え方も全然違いますので、自分の身を守るためにライト点灯を心掛けてくださいね。