注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

オリーブが枯れたけれど復活はできます。その期間と方法を紹介

オリーブは乾燥には強いですが、水は欲しがります。水が少ないと葉っぱが黄色くなったり落ちてしまいます。

枯れたオリーブは復活することが出来るのでしょうか。
復活までには時間がかかるといいます。詳しくみてみましょう。

オリーブが枯れる原因や、対処法についてご紹介します。

葉っぱの活用法や、植え替えについても確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リュックのファスナーが壊れた時の修理方法を症状別に解説!

リュックのファスナーが壊れた時、自分で修理することができれば費用もかからず捨てずに済みます。 まず...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

【上靴の洗い方】黒く汚れた上靴を簡単にきれいにする方法

真っ白な学校指定の上靴が、お家に持って変える頃にはしっかりと汚れが付着。黒く汚れが目立つようになりま...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

レースやリボンを使ったヘアアクセリーと可愛い小物の作り方

レースやリボンを使った可愛い小物は女の子の永遠の憧れです。 そこで、レースやリボンを使った簡単なヘ...

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

洗濯物を雨から守ってくれるカバーとは?カバーの種類と注意点

朝は良い天気だったのに、急に雨が降ってくると、外干ししていた洗濯物が濡れてしまい洗濯物をやり直すこと...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

ソ連の崩壊をわかりやすく説明。知っておくと安心のロシアについて

ソ連の崩壊をわかりやすく説明すると『いろいろうまくいかなくて、ダメになっちゃったね』という感じでしょ...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

スポンサーリンク

我が家の枯れたオリーブが復活。時間がかかることも

オリーブの葉が枯れてしまった場合に考えられること

  • 水分不足
  • 環境の変化
  • 寒さなど
    いくつかの原因が考えられます。

水分不足については、オリーブは乾燥に強い植物なので水が切れても大丈夫と思っている方がいらっしゃいますが、乾燥に強いだけで水を欲しがる植物なので、水切れを起こすとまず葉っぱが枯れてどんどん落ちていってしまいます。

このような状態になると、木自体が水分不足になっているので葉がついていることにより、水分が蒸散してしまいます。

そこで細い枝は取り除き、木の蒸散を防ぐことをメインに考えましょう。

すぐには元のように葉を付けて復活はしてくれませんが、日常のおこたることなく手入れをしていれば新しい木の芽を付けてくれます。

ちなみに環境の変化によって葉を落としている場合は、普段どおりに手入れをしていても問題はありません。

オリーブの葉が枯れた原因と復活するまで

オリーブの葉が枯れた原因について上記しましたが、その他にも考えられることがいくつかあります。

土が酸性になってしまったり、マグネシウム不足、気を巻いている針金が原因で成長ができなくなっていることも原因であったりするのです。

またオリーブアナアキゾウムシは、オリーブの天敵!すぐに見つけて対処をすると問題ないのですが、幹にまで侵入し木を侵食している場合は、オリーブが枯れてしまうこともあります。

オリーブアナアキゾウムシがいるかどうかは、普段からオリーブの様子を観察しているとすぐに気がつくことが出来ますので、異変に気がついたら害虫退治を行いましょう。

その他には雨によって土がぬかるみ、オリーブの根に支障をきたしている場合も枯れる原因となりますので注意をしてくださいね。

葉が枯れた枝を落とした場合ですが、オリーブは成長が早いと言っても元に戻るまでは約2年程度は見ておくと良いですよ。

オリーブが枯れた。カサカサでも復活するかどうか

オリーブが害虫によって枯れた場合、復活するかどうか気になるところですよね。

害虫の侵食具合によっても復活するかどうかが違ってきます。

基本的な対処方法として害虫の退治、そして侵食された部分や枯れた部分の枝を取り除き様子を見るのですが、枝を切ったときにカサカサで枯れてしまっている部分がどこまで来ているかがポイントとなります。

枝の先がカサカサでも切り落としていくうちに、水分がある生き生きした部分にたどり着いたのなら、まだ木が生きていると思って良いでしょう。

しかし枝を切り落としていっても、どこまでもカサカサで幹まで枯れていったら復活は難しいと考えられます。

害虫対策は早期発見が大切!普段から様子を見て木の根元に木くずが落ちていたり、オリーブの木の表面がカサカサになっていたら、オリーブアナアキゾウムシがいる可能性が高いのでしっかりと確認をしてください。

オリーブの植え替え時期と方法を紹介

土が酸性になるとオリーブの葉が枯れてしまうとお話しましたが、土が酸性になるときはオリーブに栄養が足りていない時、こんなときには植え替えと肥料が必要となります。

目安はこのような状態の他にも、1~2年経ったら植え替えと考えても良いと思います。

そこで植え替えの時期ですが、オリーブの花が咲く時期を避けて春や秋に行うのがおすすめです。

春先は暖かくなったら行い、秋に植え替えをするなら寒くなる前に植え替えを行いましょう。

植え替えをするときの注意点は鉢植えから取り出したらまず、根が絡み合ってる場合はほぐしてあげて、余分な根、黒くなって腐っている部分や伸びすぎた部分はカットします。

そしてポイントとして土を全て落としてしまわないこと。環境の変化に対しても葉を落とすことがあるオリーブですから、軽くほろっても落ちない土はそのままにして植え替えを行います。

オリーブの育て方や活用法について

オリーブは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。しかし夏場の直射日光は日差しが強すぎるので、レースのカーテン越しの光にするなどの工夫をしてください。

基本的には外で栽培をするのですが、寒冷地でオリーブを鉢植えで育てる場合については、寒さでオリーブが枯れてしまいますので冬場は家の中に入れて、栽培を行います。

この場合も暖房が効いて暑すぎる場所は向いていません。玄関など適度に涼しい場所に置いて育てましょう。

ちなみにオリーブというとオリーブオイルのイメージがありますが、オイルだけではなく葉をお風呂の浴槽に入れて活用するなどの方法もあります。

このように使用する場合は、オリーブアナアキゾウムシ対策として農薬を使っていなかったかどうかに注意をして、必ず確認してから使用するようにしてください。

オリーブは生命力の強い植物!しっかりと対処をして元気を取り戻して上げましょう

オリーブが枯れる原因についてお話してきましたが、枯れてしまう原因は一つではなく、様々な原因によって起こってしまうことがわかったのではないでしょうか。

オリーブは丈夫で乾燥にも強い植物です。しかし乾燥に強いが水を欲する植物なので水切れを起こすと枯れてしまいます。決して乾燥を好む植物ではないということを育てる上で覚えて置かなければいけません。

またオリーブが枯れる要因としては、土が酸性になってしまったり、屋外で育てている場合は根のグラつきが要因の場合もあります。

その他にもオリーブにつく害虫のオリーブアナアキゾウムシが、オリーブを食害してしまうと葉が枯れて、幹まで侵食してしまい木自体が枯れてしまうことも!

しかし枯れる程度によっては、その部分を切り落とすことによって時間はかかりますが復活することも少なくありません。

まずは枯れた原因を知ること、そしてそれにあった対処方法を試してオリーブが元気を取り戻すのを待ちましょう。オリーブは生命力が強い植物ですから、諦めずに育ててあげてくださいね。