注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。
そのままにしていると、見た目も良くないですし、そこがカビの住処にもなってしまいますので、しっかりとした落とし方を実践したいものです。
その水垢がつくのがプラスチックだった場合は、どうなるのでしょうか。
ここでは水垢の落とし方や予防策についていくつかご紹介しますので、ご自身に合ったさまざまな方法を試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

洗濯物は雨よけカバーをしておけば安心?特徴を紹介します

洗濯物を干すときに雨よけカバーをつけたいのだけれど、家に合うのはどんなもの?雨除けカバーはいくつか種...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

リュックのファスナーが壊れた時の修理方法を症状別に解説!

リュックのファスナーが壊れた時、自分で修理することができれば費用もかからず捨てずに済みます。 まず...

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

左利きの文字をきれいに書く方法やポイントをご紹介

左利きの人が苦労する文字の書き方、きれいに書くにはどのようなことを意識したらいいのでしょうか?また、...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

流れ星に願い事をすると叶うと言われる由来は?強く願う心が大事

「流れ星が流れている間に3回願い事を唱えることができるとその願い事が叶う」という言い伝えを耳にした事...

スポンサーリンク

プラスチックの水切りカゴなどについた水垢の手軽な落とし方

水を多く使う場所では、どうしても水垢が発生しやすくなります。
掃除をしていても完全に防ぐことは至難の業です。

ただの水垢だと気を抜いていると、そこがカビ汚れに変化してしまうこともあるので注意が必要なのです。

よく目にする場所で水垢が気になる部分だと、台所に置いている水切りカゴなんかが挙げられます。
プラスチックの部分を見てみると、水道水に含まれている成分が固まり白っぽい水垢汚れがはっきりと見えるはずです。

水拭きしたくらいでは落とせません。

水垢にはクエン酸

この白い水垢汚れはアルカリ性なので、酸性であるクエン酸が効果的なのです。

  1. クエン酸の粉末と水を合わせて、クエン酸水を作ります。
  2. 水1カップに対して、クエン酸小さじ1の割合で混ぜましょう。
  3. 水切りカゴの水垢が気になる部分に、クエン酸水を吹きかけます。
  4. クエン酸水を吹きかけた部分にキッチンペーパーを敷き、上から再びクエン酸水を吹きかけます。
  5. クエン酸の成分が水垢に行き届くように、しばらく時間をおきます。
  6. キッチンペーパーを外して汚れの様子を見てみましょう。
    ※キッチンペーパーで拭き取るようにすると、スルッと汚れが落とせるはずです。
    それでも取れない頑固な水垢は、軽くこするようにして落としましょう。
  7. 最後に水垢汚れとクエン酸の成分を十分に洗い流して、水気を拭き取って下さい。

せっかく掃除をしても、掃除後の水気をそのままにしておくと再び水垢を作ることになるので、拭き取りを忘れずにして下さい。

プラスチックについた水垢の落とし方にはこんなものも

台所の水切りカゴの汚れならクエン酸で十分に落とせると思います。
ですが、風呂場の鏡などびっしり水垢がついている場所だと、クエン酸だけでは落としきれないこともあります。

クエン酸で落ちない水垢には、水垢汚れに特化した洗剤がおすすめ

水垢汚れに特化しているのでスルッと落とすことが出来ますが、家庭で使用することも考えられているのでそれほど刺激は強くない場合が多いです。
刺激が強いと簡単に使用出来ませんし、お子さんのいる家庭では心配ですよね。

それでも落ちない頑固な水垢には、掃除のプロが使う業務用の洗剤を使用することになるでしょう。

非常に強力な洗浄力を持っているので、長年悩んでいた水垢汚れも解消してくれますが、その分刺激や臭いが強くなることも認識しておきましょう。

洗剤の使い方に注意

頑固な汚れを落とすために、それぞれ成分の違う洗剤を混ぜる方がいるようですが、これは場合によっては非常に危険な行為です。

洗剤のボトルに「まぜるな危険」と記載されているものがあります。
塩素系の漂白剤に記載されていることがほとんどです。

もし塩素系の漂白剤と酸性の洗剤を混ぜてしまった場合、取り返しのつかない事態が想定されます。

この二つが混ざると、まずガスが発生します。
目に見えないので気付きにくいですが、発生すると瞬時に吸い込んでしまうことになります。

吸い込んだガスは人体の組織を破壊し、最悪の場合は命を落とすことにもなります。
その証拠として、実際に間違った使用法が原因で命を落としている方もいます。

プラスチックについた水垢を強力に落とす落とし方

他にもプラスチックについた水垢の落とし方として、クレンザーで汚れをこすり落とす方法があります。

クレンザーと聞くと汚れは落ちるけど、研磨剤の作用で傷もついてしまうというイメージがあると思いますが、家庭用のクレンザーに含まれている研磨剤は柔らかいので、傷をつける可能性がかなり軽減されています。

初めて使用する場合は、狭い部分で傷がつかないことを事前に確認してから掃除を行って下さい。

クレンザーを使って掃除をするとき、布巾やスポンジを使用するとクレンザーを吸収してしまい、掃除をするときに研磨剤の効果が十分に発揮出来ないことがあります。

クレンザーはラップを使って掃除する

ラップならクレンザーを吸収しないので、水垢部分だけに集中して効果を発揮することが出来ます。

ラップを軽く丸めてクレンザーを乗せてもいいですし、スポンジをラップで包んで掃除をしてもいいでしょう。

プラスチックには使えないけど、強力に水垢を落とすなら

プラスチックについた水垢は、プラスチックの素材を傷つけないように落とすことが求められます。
水垢汚れも比較的落ちやすい場所です。

しかし、プラスチックと同じ要領で他の部分を掃除しても、強力な水垢は落とすことが大変です。
鏡や蛇口などは特に水垢汚れが頑固ですからね。

水垢を削ぎ落とす研磨効果の高いグッズを使用する

研磨効果の高い面がついているスポンジや、ペーパータイプのものが市販されているので簡単に試すことが出来ます。

いずれのタイプも表面が乾いた状態ではうまく落とすことが出来ないので、しっかり濡らしてから掃除を始めて下さい。

力を入れすぎると固い場所でも細かな傷をつけることになります。
表面に傷がついてしまうと、水垢汚れだけではなく雑菌も侵入しやすくなるので注意して下さい。

水垢がついてしまう原因を知って、予防策をしっかり取ろう

水垢汚れがついてしまっても、落とすための方法はいろいろありそうです。
ですが、やはり水垢汚れのない環境が理想ではありますよね。

掃除をして水垢汚れをスッキリさせたなら、再び汚れがつかないように予防策を取りましょう。

水垢汚れは水道水に含まれている成分が固まったことが原因

いくら汚れている部分を水道水で洗い流そうとしても、同じ成分を上からかけているだけなので汚れを落とすことは出来ません。

固まりを水で落とすことはほとんど不可能なことだと思って下さい。

さらに場所によっては水道水だけが汚れの原因ではなく、洗剤や石鹸カスが混ざっていることも考えられます。

成分が入り交じるほど汚れは落ちにくくなるので、予防するためには汚れを固めず定着させないことがポイントです。

家庭の水回りではどこにでも水垢が発生する可能性があります。
なので、使用するたびにクエン酸を使ってこまめに落とすことが大切です。

定着しなければ、頑固な水垢汚れに悩むこともなくなります。