注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

私立高校の入学金が払えない場合に親としてできることを考えよう

私立高校の入学金は公立高校と比較しても高額となっています。そのため、第一希望の公立高校に不合格となって私立高校に行くことになると、入学金が払えないとなってしまう家庭もあるでしょう。

その場合は、まず入学予定の私立高校に相談してみましょう。その私立高校によっては延納や分納という方法をとってくれる学校もあります。

今回は私立高校の入学金が払えない場合の対処法について説明します。また、学費が払えない場合に利用できる制度についてもご紹介します。

子供のために親としてできることを考えましょう。いろいろな方法があるので、相談してみることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の勉強が難しいと感じる。義務教育と大学との違いについて

大学の勉強が難しいと感じる理由の一つとして『授業の受け方と、先生との関わり方が高校までと全く異なると...

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに...

小学校が夏休み中教師も休み?仕事?夏休み中の勤務体制

小学校が夏休みに入ると当然学校には子供が来ないため、授業がない教師も子供と同じように夏休みを満喫する...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

小学校の先生へお礼文を書く時のポイントと渡すタイミング

お世話になった小学校の先生へ、感謝の気持ちを込めたお礼文を書きたい!そんな保護者の方もいるのではない...

高校の教科書販売はスーツケースが必要?持ち帰る方法を紹介

高校の教科書販売はスーツケースを持っていくとよい?大量な高校の教科書はどのようにして持ち帰るのがベス...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

高校の卒業式における保護者代表挨拶のポイントや内容と注意点

高校の卒業式で保護者代表挨拶を頼まれてしまったら、どんな挨拶にしたらいいのか悩みますね。まずは、どん...

高校の学校説明会のときの服装とは?親と子の服装について

高校の学校説明会ではどのような服装で行けばいいのでしょうか?子供は制服があれば、それが正装となります...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

No Image

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。 合...

夏休み最終日前に宿題を効率よく終わらせるためのヒント

学校が夏休みになると親として気になるのが宿題です。 学校によって宿題の量は違いますが、最終日目前に...

小学校の学童保育ではトラブルが起きることも!親ができること

お仕事をされてるご家庭の中には、小学校低学年のお子さんを学童保育に行かせているところもありますよね。...

スポンサーリンク

私立高校の入学金が払えない場合は、まず学校へ相談しましょう

子供も大きくなってきて、高校受験を終了しました。私立高校に入学する事になったけれど、親として、入学金の準備が出来ていない。払える余裕がどうしても無い時、あなたはどうする事が適切な対処方法になると思いますか?

諦めるのは早いです。学校に相談して、免除などの対策を練っています

親として、入学金の準備が出来ないから子供が私立高校に通えないなんて、恥ずかしい状況にはなりたくないですよね?大丈夫です。私立高校によっては、そんな保護者の方の為に、入学金を免除したり、入学金の料金を下げてくれる制度も存在します。

また、「そんな大金は一気には払えないけれど、分割なら可能」という事も有りえますよね?まずは、高校に相談する事が第一歩になります。幾つかの解決法を提示してくれると思うので、親として、最も最適な方法を選んで、お子さんを私立高校に通わせてあげて下さい。

また、私立高校に通うとなると、入学金以外にも制服など、色々とお金がかかります。その分も見込んで、入学金について私立高校の担当者とお話をする事をお勧めします。

私立高校の入学金が払えないなら、教育ローンを使うという方法も

どうしても私立高校の入学金を払う余裕がない。そうであれば、国の教育ローンを頼るという手もあります。

ただ、これには年収がどの位であるのかなど審査はあります。その審査事態はそれ程、困難な物ではありません。どうしても入学金を工面出来ないのであれば、教育ローンで支払い、金利は少しかかりますが、返していくというやり方もあります。

他の金融機関から借りる事を考えれば、利息も安いので、ご両親としては、経済的にはそれ程かからないとは思います。ですが、どっちにしろ返す形になるので、将来の経済的負担を考えるのであれば、私立高校と相談して、免除という形を取る方が、負担は軽くなると思います。

ですが、その選択肢が既に閉ざされているのであれば、教育ローンという手もあります。道はまだ開けていますから、年収を増やす方法など、考慮する必要も出てくるかと思います。

私立高校に3年間通った場合にかかるお金について理解しましょう

出来るのなら公立高校に進学して欲しかったけれど、本人の強い希望であったり、結果としてお子さんが私立高校に通わざる終えない事も多々あります。

そんな時の為に親として出来る事は、私立高校に3年間通うとなると、大体どの位のお金がかかるのか、頭に入れておくこと、そして準備しておくことだと思います。

年間、100万を見込んでおいた方が良い。

学校に通うだけで、年間、100万円かかると見込んでおいた方が良いと思います。「そんなにかかるの?」と公立との差を実感させられると思います。

更に、上記のお金には、部活などにかかる費用は含まれていません。あなたのお子さんが特に何も興味が無いのであれば、それ程気にする必要は無いと思いますが、そうでもないと、その分の費用も親として用意必要が出てきます。

私立に行くだけでもお金はかかるし、それに部活ともなるとプラスアルファが必要になると親として覚悟が必要になります。

入学金だけではなく、学費も払えない可能性がある場合について

正直な所、入学金どころか、私立高校に通うとなると、学費も支払う事が出来るのかどうか不安。でも、大丈夫です。「支援制度」という物が存在するので、その制度を利用して、お子さんを私立高校に通わせてあげることも可能になります。

就学支援金を利用する。

この就学支援金のメリットですが、将来的に返す必要が無い事がメリットといえると思います。ただ、学費が安くなるだけで、ある程度の料金は払う必要があるので、注意が必要になります。これは、授業料を対象にしています。

高校生等奨学給付金の利用も可能。

就学支援金だけではなく、高校生等奨学給付金も利用する事が出来ます。就学支援金との違いは、高校生等奨学給付金は授業料以外の部分での負担率を減らしてくれます。これも返済が不要になります。

上記二つの選択肢があります。市役所に詳細を尋ねて見ましょう。負担額が変わってきます。

東京なら入学支度金制度もあります

入学金や学費の事で悩んでいる保護者の方。場所が東京であれば、入学支度金制度という物もあります。

住んでいる所が東京で、お子さんが東京の私立高校に通う予定なら、使用出来る。

あなたが住んでいる場所が東京で、あなたのお子さんが私立高校に通う事になり、入学金の準備が出来ないのであれば、入学支度金制度を利用する事が出来ます。申込書に記入をし、契約が進む事になるのですが、この制度はあくまでも利子が0でお金を貸してくれる所がメリットの制度です。

つまり、将来的には返済しなくてはいけない点に注意が必要な制度です。しかも、それはお子さんがその学校にいる間に返済しなくてはいけない返済期限も決まっている点も忘れずに覚えておきましょう。

また、全額ではなく、差額はあなたが支払わなくてはいけません。この制度を利用するにしても、ある程度のお金は必要になるので、注意が必要になります。

お子さんが私立高校に通う事になり、入学金が払えない場合、どんな選択肢があるのか、上記の記事で説明してきました。負担を軽くしてくれる制度もあるので、市役所や学校に相談をして、お子さんが問題なく通える状況を作ってあげて下さい。返済しなくてはいけない制度もありますが、まだ道は開けます。